「自律神経失調症」は症状や原因が様々で、診断が難しいとされる病気です。診断までに、多くの病院を渡り歩いて疲れてしてしまったという方も多いことでしょう。
さらに職場では、理解されず辛い思いをしたり、退職を余儀なくされたりした方もいらっしゃるのでないでしょうか。
休職中の方は、また働きたいと思うものの、「コントロールできない体調不良でも続けられるだろうか」「上司や同僚が理解してくれるようなよい職場があるだろうか」など、以前の状況を思い出し、ためらってしまうことはありませんか?
また自律神経失調症の原因が仕事だということあるかもしれません。
そういった場合、今の仕事に復職するか、新しい仕事に転職するか、迷っていませんか?
でも、自律神経失調症に悩みつつも、病気の特徴を理解し自分に向いてる職場に復職・転職できた方は、たくさんいらっしゃいます。
今回は、そのような方のアンケートの回答を交えながら、仕事探しに役立つポイントをご紹介していきます。
具体的で、力がわいてくるたくさんの体験談が集まっています。ぜひ、今の仕事を続けるかどうか迷った方は参考にしてください。
「特に夏に弱く、休みがちになる。パニック発作の不安感も出やすいので職場まで辿り着かない。血管迷走反射で失神。」
「疲れや暑さで体調不良になりやすく、急激に緊張感が高まると、手の指が痺れて固まってしまう。また、酷い時は吐き気もありました。このようなことから、夏場の暑い時期の仕事や、トラブルが発生した時は、精神的にもダメージが大きかったと思います。」
「自律神経失調症により、特に気圧、気温の変化によって急激な頭痛、目眩が起こり仕事にかなり支障が発生している。」
「うつ病と自律神経失調症によって生活リズムの不順が生まれ、うまく時間通りに動けない」 「勤務内容によっては人よりも疲れやすい状態であり、特にシフト制の勤務になると睡眠リズムが狂って不眠障害にまでなってしまい、体調を崩すもととなってしまいます。」 「体調不良があると訴えていたが、人手が足りないという理由で通常よりも多く夜勤の勤務を入れられたり残業をしたりと、勤務時間をかえって増やしているような気がしました。」
残業が多い、休日がとれないなど忙しすぎる職場は、身体の疲れだけでなくストレスがたまりやすくなります。つまり、より精神的に追い詰められやすい状況を作り出してしまいます。症状を改善するには難しい環境だと言えそうです。
「障害者枠で工場に知的障害の従業員を積極的に雇っていたが、私は虚弱体質だけどその他は健常者と同じ職務なので、メンタル面のケアがおろそかだった。」
「病気のことは直属の上司へ打ち明けたものの、あまり理解をしてもらえず治療に専念することが出来ないまま、体調に細心の注意を払いながら退職まで勤務を続けました。」
「身体に異変が起き、通勤できなくなってしまった時は、今後の生活への不安で頭が真っ白になりました。」
「体調の良い日のみバイトに行っています。将来の不安が大きいです。」
「自律神経失調症を発病したときは3ヶ月ほど休職を与えれました。会社からは「焦らずに治すように」と優しい言葉をかけてもらい、復帰後もなるべく身体への負担が少なく済む内勤に移動させてもらうなど、配慮して頂きました。」
この方のように、休職をして症状が改善されれば、復職を目指すのも良いでしょう。ただし、復職後は部署を移動するなどして、仕事内容や職場環境を見直すことで、今までの企業で働くことが可能になっているという点は注目すべきところですね。「休職して治療に専念したことがあるが、一旦回復しても安定した状態が長続きしにくいため、なかなか復職できなかったこともある。一度に3~4つぐらいやらないといけない業務が重なると、優先順位を付けてテキパキと判断及び処理することができなくなることもあり、業務が滞ってしまう。」
そうなると、復職することがストレスになり、悪循環に陥ってしまいます。
「自宅療養期間として3ヶ月与えられましたまたその間も、会社独自の休職手当を支給して頂きました。復帰後は、内勤への配置転換、残業なし、体調が悪くなったら早退してよいなどの配慮をして頂きました。また、他の社員の方も、私のこのような特別扱いに嫌な顔一つせず、サポートして頂けました。」
「作業内容の調整、スケジュール管理の見直しによって、残業時間を極力減らしてもらった」
「マイペースで働く事が出来るので休み早退遅刻ができます。」
「夏場だけ、近くの何軒かの宅配を、別の人が担当してくれることになり、多少、楽になりました。」
「精神疾患にかかったときは、一年半の傷病休暇を補償してもらえた。 それまでつかったことのない有給休暇を固めて取らせてもらえ、実質2年間休職できた。」
「退職しなければいけないかと覚悟しましたが、親身になって復帰を後押ししてくれたので、とても有り難かったです。社員への配慮もできる温かい会社で満足しています。」
「実際に職場の近くへ行ってみて雰囲気を感じてみるなど、面接では感じ取ることが難しい部分についても把握する努力は必要かと思います。」
「人事だけの言う事を鵜呑みにせず、働いている全年齢層の人が生き生き働けている職場かどうか確認した方が良いと思います。 」
「施設内の見学をさせてくれる。具体的な仕事を説明してくれること。しかし、人間関係は実際に働いて見ないと、細かいところはわかりません。雰囲気で察するのがせいぜいです。」
「他の従業員の話を聞いたり勤務をされてた方の話も聞いた方が良いですね。中小企業でしたらじっくり探す事。急がない。大手の場合は早めにネットなどで情報を得るべきと思います。」
応募する前に、得られる企業情報は知っておいて損はありません。体調に無理のない程度に、できることは取り組んでみましょう。
「面接はすべての家庭環境を伝え理解してもらえるところは少ないですが、隠さず絶対言うべき。0.1%の確率で見つかると思いますが早めに動くことです」
「体の具合が悪い、障害がある、特別こだわりがつよい性格(精神疾患含む)などの事実は、入社の際はっきり包み隠さず話して、それらに理解のある職場で働くべきです。 健康を取り繕って働いても、辛い思いをするだけで、結局、持ちません。」
「応募先に問い合わせをする時点で、何かしらの障害や疾患があるのなら伝えておくべきです。それであちらが難色を示したら黙って就職しても勤務を続けていくのは不可能ですし、逆に障害や疾患があっても配慮するということを言われたら働きやすい職場であると考えられるので、そのまま応募すべきだと思います。」
「福利厚生がどのようになっているかについても確認しておくと安心かと思います。」
「産業医がいたり、病気への理解が高い企業かどうかと同じくらい、働いている人の数にも注意してみてください」
「勤続年数をチェックしたほうがいいと思います。」
「勤務形態だけにとどまらず、具体的な業務内容をあらかじめ知る必要があるかと思います。」
「同じ立場の方がどのように勤務しているのか、与えられる職務内容と出来ない時のフォロー体制を知っておいた方が良いでしょう。」
「休職時などのサポート制度が整っているかどうかの事前リサーチが有効だと思います。 面接の時に面と向かって聞くのは難しいかもしれないので、転職支援サービスを利用して、その担当者に確認するとよいです。」
ぜひ一人で活動しようとせず、ハローワークや専門の人材紹介会社のアドバイザーの力を借りて、必要な情報を得ることも検討してみましょう。
「1時間おきに15分程度の休息をとるようにしている。体を倒し、本当に横になっている。」
「できるだけこまめに休憩をとるようにする。病院で処方された薬を飲む。」
「神経科にて処方された処方箋は必ず使い、食事も天ぷら、唐揚げの類いは食べない、お酒もほとんど飲まないようにしている」
「無理だと思ったら、休憩をしたり、ちょっと動いてみたりすることをしている」
「その日に済ませなければならない仕事は極力その日のうちに済ませ、翌日以降万が一欠勤しても迷惑をかけないようにしています。」
「適度に休憩を入れ、飲み物やストレッチをすることで、リフレッシュするようにしています。昼食時に人が多い食堂に行かず、コンビニ等の食事で済ませ、オフィスで静かに過ごしています。」
「休日はできる限り外出せず、体を休めて次の出勤日に備えようとしていました。疲労が蓄積すると症状が余計に悪化してしまうことから、人より無理はしないでおこうと思いました。」
「なるべく、休日は仕事以外のことを考えるようにし、仕事中ももう少し適当なスタンスを心がけています。」
障害、病気のある方の企業や仕事に関する口コミサイト「アンブレ」を運営中。 丁寧な取材や口コミの分析を通して、病気や障害の特性に配慮した働き方や仕事との向き合い方を提案。理想の職場に出会うための、そしてより働きやすくなるための情報を発信しております。障害や病気があってもぴったりの仕事を。