統合失調症のある方が転職を考えるとき、どのような仕事が自分に向いているのか、無理なく続けられる仕事は何か、といったことで悩む方は多いのではないでしょうか。
仕事で苦労している方がいらっしゃる一方で、自分にあった仕事を見つけることで楽しく働き続けられているという話も耳にします。
今回は333人の口コミをもとに、統合失調症のある方が考える働きやすい職場、業界、職種について調査しました。
障害者雇用の専門家 中村旬さん(社会福祉士)にもアドバイスをいただいています。
仕事の悩みはそれぞれだと思います。ご自身の特徴などと見比べながら、転職する際のヒントにしてみてください。
ぱっとみて障害とはわからないですが、従業員は私が服薬していることを把握していたので、特に睡眠薬の影響による遅刻については寛容でした。15分、30分の遅刻を毎週1回はするので、許してもらえることは、とても助かりました。
女性、チェーンストア・スーパー・コンビニ、接客
基本的には午後からの仕事なので、体調をある程度整えてから仕事に行ける。
女性、教育
仕事の空き時間は自宅に戻れる。また事務所に行くのも月1回でいいので、自分のペースで仕事ができます。
IT・通信・インターネット系、介護
一人でできる仕事は、誰かの足を引っ張ってしまう心配がありませんし、こまめに小休憩がとれます。
メーカー・製造系、軽作業
自分のペースで仕事が行える。営業アシスタントの勤務に慣れていて仕事がやりやすい。
人材、営業補佐
1人で黙々と仕事ができる。電話に出なくていい。普段は在宅勤務で、週1回だけ出社すればいいので、通勤のストレスが少ない。出社した時は、同じ課の3人の女性と昼食をとれる。
メーカー・製造系、事務
今まで一般企業に勤めていたのですが、障害についてなかなか理解が得られず、変人扱いされてきました。今の施設では、私の障害をきちんと理解し、対応してくれるので大変満足です。
女性、医療・福祉・介護
障害で仕事が遅くても文句を言われない。3カ月に1度面談してくれる。
男性、医療・医薬、医療事務
自分の病状を受け止め、ありのままの自分を受け入れてくれる。
男性、団体・連合会・官公庁
病気を理解してくれていた。また、妄想が現れた時に仕える休憩室があった。
男性、食品・化粧品、清掃
障害に対して理解のある職場なので働きやすい。職場では、障害についての講演会などがあり、会社全体に障害に対して理解する姿勢がみられる。
男性、企画・立案
障害者を雇う事が初めての会社だったので、最初はギクシャクしましたが、私の障害を理解しようと勉強してくださいました。おかげで、私も働きやすかったです。
女性、旅行・ホテル
給料の遅配がなく、きちんともらえている。無理やり長時間の労働を強制されたりすることがない。
メーカー・製造系、軽作業
会長が社員を大切にして下さり、パートやアルバイトにもボーナスや残業手当を支給して下さいました。
女性、医療・医薬、軽作業
外出できる時間に制限があるが、住居費は負担してくれる。勤務中の行動は自由度が高い。副業も許可されている。
女性、食品・化粧品、清掃
決して賃金が高い職場とは言えないが、5年間無職でいた自分を雇ってもらえただけでもありがたい。
男性、マスコミ・広告、運搬
私の都合で振り回してしまい、とてもご迷惑をおかけする形になってしまいました。仕事内容を変えていただきました。店長さんがとてもいい人です。具体的にこんなところが役立っていると教えてくれました。
女性、専門店
持病がある事を伝えて入社したのに、「嘘ばかりこきやがって」とののしられて終わりました。最悪な一件でした。
女性、メーカー・製造系
店舗リーダーによるパワハラ・セクハラが横行している。ノルマ達成のために手段を選ばない為、毎日気が休まらない。契約社員に女性が多い職場で、熾烈ないじめが蔓延していた。
女性、人材、管理業務・折衝業務
1番上の上司の恫喝がひどく、他の上司や同僚がよく怒られていたので、自分も怒られている気分になりました。
男性、生命保険・損害保険、営業
介護職員の給料を上げて欲しい。正社員にして欲しい。ボーナスが欲しい。
医療・福祉・介護
時給はいい方だと思うが、以前より就業時刻が早くなり給料が減った。
医療・福祉・介護、デイサービス
今の給料は、到底普通の生活が送れるだけの額ではない。
金融・保険系・事務
自分の体調のせいもあって、なかなか長時間働けないため、給料が少ない。病気を隠しながら仕事するのはとても辛く精神的にまいってしまいます。
専門店、軽作業
毎日半日しか働いていないので給料が安い。
女性 サービス・外食・レジャー、清掃
査定でボーナスや給料の額が決められ、どんどん減額されるようになった。
男性、通信、事務
一応何とか生活していけるだけのお金はもらえているし 福利厚生もしっかりしている。
男性、郵便、軽作業
休暇が非常に取りやすかった。仕事量や業務内容についても、上司だけでなくまわりの同僚みんなが気をつかってくれていた。病状により休職制度も休職からの復帰制度もしっかりしていた。
団体・連合会・官公庁、窓口業務
自宅作業を許可してもらったり、出社時には時短勤務も認めてもらったりしていた。
ソフトウェア・ハードウェア開発、システムエンジニア
1ヶ月ごとの更新契約なのですが、翌月の仕事の決定が1週間前なのでもっと早く言ってほしい。
男性、コンサルティング・専門サービス系、テレコミュニケーター
4年で契約満了にさせられた。長く継続して働くことができない。
女性、ソフトウェア・ハードウェア開発、ITサポート
長い期間、欲を言えばもっと継続して働きたかった。
男性、チェーンストア・スーパー・コンビニ
自分の障害をオープンにする勇気が出ず、うちに抱えてしまう傾向がある。
女性、医療・福祉・介護
1人でのオープン就労だったので、自分から発信することが難しかった。
男性、専門店、清掃
私の病気に理解があり、同僚、先輩方が優しかった。
女性、マスコミ・広告・デザイン・ゲーム・エンターテイメント系
仕事で困ったことがあるときや、難しくてひとりでできないときは、同僚のみなさんが助けてくれました。上司も「仕事は楽しいか」「困ったことはないか」と話しかけてくれました。
女性、コンサルティング・専門サービス系 軽作業
無理しすぎないように働きたいという意向を快く受け入れてもらえ、出社や退社の時間の希望も考慮してくれた。ストレスが病気によくないことを伝えると、仕事の量や納期も調整してもらえた。
女性、コンサルティング・専門サービス系、図面管理
上司がとにかく優しいです。通院についても一日のお休みを頂けたり、仕事が無い時は、早くに上がらせて頂いたりしています。
女性、人材・接客
自分の症状を知っているのが専務だったので、あらゆる角度からサポートしてくれましたし、同僚の皆が些細な事でもわかってくれました。
専門店
困ったときには、アルバイトの中で主任にあたる人に相談すると解決策を提示してくれた。
専門店
社員は私が統合失調症である事を知っていました。私が発作を起こした時は、人の目に着かないように対策してくれました。休憩室でしばらく休ませてくれる仲間もいたので、助かりました。
男性、百貨店・量販店
辛い時、上司や同僚に相談できました。みんないい人だからです。みんな和気あいあいとしています。
総合電機、軽作業
早朝の郵便局の仕事はとても忙しくて、私一人ではスピード的にも能力的にも終わりそうにない時もありますが、必ず同僚や上司が助けてくださいました。
女性、郵便
いきなりレベルの高い仕事ではなく、簡単な仕事から始めて徐々にレベルを上げてもらえた。その間も面接などのケアがあった。
メーカー・製造系
時短で働かせてもらえる。仕事内容についても丁寧にわかりやすく説明してもらえる。環境の変化が苦手だが、同じ環境で同じ仕事をさせてもらえる。体調が悪くなると休憩や早退することができる。
女性、チェーンストア・スーパー・コンビニ
普通のアルバイト店員ならレジ打ちという作業があるが、私の場合は免除された。あまり記憶力が良くなかったので、一度に全ての内容を指示されるのではなく、小出しにしてくれた。
男性、チェーンストア・スーパー・コンビニ
あまり人と関わらず、自分でもくもくと行う仕事です。ある程度自分のペースでできて満足しています。
IT・通信・インターネット系
職場でのストレスが少なく、距離感が息苦しくない。仕事内容も自分のペースで進められるのでプレッシャーを感じることも少ない。
不動産
民間の企業のように作業のスピードを求められないため、精神的な負担が小さい。
医療・福祉・介護
ハローワークの窓口の人と話して、精神障害枠で申し込んだ。病院の診断書から週20時間の仕事がよく、パート先に打診してみるようにアドバイスを受けた。
女性、コンサルティング・専門サービス系、図面管理
ハローワークの障害者雇用促進フェアにて、職務経歴を見てくれた社長に面接していただき採用となった。
男性、金属・鉄鋼、デザイナー
長く働くためには、パソコンの技術の習得が不可欠だと思います。絶対にパソコンを諦めてはいけません。それにはまず、ハローワークのパソコンの職業訓練に通うことです。
男性、医療・福祉・介護
障害者職業センターに通った後、現在の会社に就職しました。面接の際、障害者職業センターの担当者とハローワークの障害者担当者が同席してくださいました。障害者職業センターは厚生労働省の管轄なので、企業の人事担当者の障害者に対する印象が良かったように感じられました。
障害者職業センター利用、男性、運輸・交通
障害者就業・生活支援センターの訪問サポートを受けました。困ったことがないか詳しく聞いてくれました。
障害者就業・生活支援センター利用、男性、食品・化粧品、清掃
自分で職場を探すより、しっかりモニタリングしてくれる機関へ相談した方がいい。
地域障害者職業センター・障害者就業、生活支援センター利用、女性、団体・連合会・官公庁
私のような病気を持っている人は、ただやみくもに就職活動しても体調を崩すだけだと思います。やはり専門知識を持った障害者就業・生活支援センターに間に入ってもらい、アセスメントを受けた上で活動した方が、ストレスがかからないです。
障害者就業、生活支援センター利用、男性、外食・フード
必ず障害者就業・生活支援センターのサービスを受けた方がいいです。その理由はきちんとしたマッチングをしてもらえるからです。急いで就職するのではなく、スタッフと職場を吟味して、見学の際にはどのような配慮をすべきなのか確認する必要があります。
障害者就業、生活支援センター利用、男性、食品・化粧品、
製薬会社にて勤務したのち社会福祉士、介護支援専門員の資格を取得。専門学校教職員を経て、協同組合にて通所介護事業所の管理者・生活相談員や福祉用具貸与事業所福祉用具専門相談員、生活困窮者支援員を経験。精神障害のある方を対象にした介護職員初任者研修を運営し、講師も務めた。現在はコミュニティ施設運営、放課後等デイサービス運営、介護職員初任者研修講師等を行っている。「月刊デイ」への寄稿や社会福祉士全国大会での発表経験もあり。