生涯で2人に1人ががんを経験する現代。通院による治療や治療による寛解も望めるため、多くの方が病気と上手く付き合いながら働いています。
がんと言っても病状や治療方針はさまざま。がんと診断された場合、仕事を続けながら治療を受ける方や、入院や手術を機に治療に専念し仕事を辞める方、治療が落ち着いて再就職を目指す方など、仕事をめぐる環境も違います。
このコラムでは、がん患者から寄せられた仕事に対する口コミをもとに、治療を続けながら働くために大切なこと、治療と仕事を両立する上で必要な条件、おすすめの職場を具体的な企業名を挙げながら紹介していきます。
障害者雇用の専門家ジョジョさん(社会福祉士、プロコーチ)にもアドバイスをいただきましたので、参考にしてください。
これから復職や転職活動を考えている方は、ぜひ同じ境遇の方のリアルな声をお役立てください。
在職中に発覚したので、退職や休職の勧めが凄かったです。
乳がんの化学治療中です。手・足先のしびれ、痛みがあるので、立ち仕事や手先を使う仕事は長時間できません。
病気に対して理解はしてもらえましたが、本来の職務から負担と責任の少ないポジションになり、社内での立場に疑問を持っています。
乳がんから、気分の落ち込みと不眠です。心身ともに不安定で短時間勤務もできなくなりました。
癌がきっかけでうつ病を発症しました。家から出られなくなったりして、仕事を休んでしまうことがあります。
仕事は身体に負担がかかるので、できなくなりました。情緒不安定もあるので休職中です。
自分の対応で感謝の言葉を頂くなど、やり甲斐もあります。
お昼行こうとかの声かけが本当に嬉しかったです。常に気にかけてくれ、ありがたかったです。
精密検査のために仕事を休ませてもらえます。
病院の日はお休みをもらうことができました。
勤務時間の調整などは自由にさせてもらえた。
再発の際に休職することに理解を示してくれ、復帰後も体調に合わせて業務内容の調整をしてもらえました。
業務内容や就労条件は手術前と同じですが、体調不良が発生した場合にはすぐに対応してもらえています。
自分の疾患について上司が良く理解してくれているので、急な検査や入院にも対応してもらえます。
従業員がギリギリの人数なので、個人の負担が大きい。
人数がギリギリの状態だったので、当日いきなり休んだりする人がいると同僚にしわ寄せがいくので、自分の体調が悪くても休むことができないと感じました。
ホスピタリティに優れた企業なので、気遣いやサポートをする気持ちはすごくありますが、実際の業務では、忙しさで周りの方のサポートがゼロになります。
絶対に病気や障害を隠さず、言ってみてください。少しでも理解してくれるところがいいですから。
病気を隠していたと後になってわかると、当然、それなりの処遇になると思います。
どれくらい病気や障害に理解があるのか、どんなサポートを受けられるのかは、事前にしっかり確認しておくべきです。
体調が悪くなったときにすぐ休めるのかなどは絶対に聞くこと。
勤務してすぐに病気になり、退院後に呼び出され、『採用してすぐに病気になるなんて、あんたに騙された』と言われたことがあります。病気や事故は本人がなりたくてなったわけではないのに、このような考えを持つトップの下で働くのはつらいものがあります。
ただでさえ病気で大変な中、職場の理解がないためにさらに辛い思いをすることがないよう、健康に不安を抱えて働く人への配慮やサポートができる企業であるか、冷静に見極めて就職を決めましょう。自分でこれだけは譲れないものを中心に考え、それ以外の部分は目を瞑る必要が出てくることは覚悟した。
就職活動の鉄則ではありますが、優先順位を明確にすることはがん患者が仕事を選ぶ上で特に重要です。
立ち仕事、力仕事など元気な頃に出来た仕事に就くのは難しいと思うので、いままでのキャリアは考えずに仕事を探したほうがいいと思う。
病院でソーシャルワーカーさんに相談するのもいいと思います。
まず、実際の現場を見学させてもらうことが大事かと思います。
実際にその仕事をしてみて、自分は本当にきちんと勤めることができるのかどうか判断するべきです。短期間でもいいので実習をしてからがいいと思います。
上司に早い段階から相談します。身体の状態、不在になる日数なども伝えていた。
なにか突発的な出来事があった場合に備えて、会社の人事担当と、働く現場の職員の方に、具体的な症状と、普段の生活の現状などを話しました。
始めの頃は、パートの人達も私の体のことをよく理解してくれていたので、重いものは、代わりに持ってくれていました。
入社したては、張り切って無理してしまいがちなので、無理ができないことを周りの人達に知ってもらうようにしました。
始めはやる気を見せるためにも、つい頑張りすぎて無理をしがちです。しかしそこは冷静になって、せっかく就職できた職場で長く働くためにも、体調を優先しながら自分のペースで働くのがよさそうですね。障害、病気のある方の企業や仕事に関する口コミサイト「アンブレ」を運営中。 丁寧な取材や口コミの分析を通して、病気や障害の特性に配慮した働き方や仕事との向き合い方を提案。理想の職場に出会うための、そしてより働きやすくなるための情報を発信しております。障害や病気があってもぴったりの仕事を。