パニック障害は、日常生活の中で急に動悸やめまい、吐き気などの症状に襲われる精神疾患であり、転職の際にも慎重に配慮しなければなりません。
転職がうまくいっても、仕事中に発作が起きて職場に迷惑をかけてしまうことや、最悪の場合、仕事を継続できなくなることも考えられます。
人によっては広場恐怖や予期不安などの心配があり、なかなか転職に踏み出せない方もいるのではないでしょうか。
今回はパニック障害を抱える330人の口コミから、働きやすい職場や業界、職種などを考察してみます。
障害者雇用の専門家ジョジョさん(社会福祉士、プロコーチ)にもアドバイスをいただいています。
パニック障害を抱えている方は、少しでもご自身に合った環境で働けるように本記事を参考にしてみてください。
病気の状態を理解してくれて従業員の方もサポートしてくれていました。体調が悪くなった時も休憩ができました。また、サポートにより負担も減らしてくれました。
(女性、小売・流通・商社系)
周りの方がとても親切にしてくださり、サポートして頂けた。
(女性、運輸・交通・物流・倉庫系)
病気(特に精神的)には、やさしく対応してくださり、随時、面談をして気持ちを落ち着かせてくれました。
(男性)
プレッシャーに弱い私のために、みんなが助けてくれた。
(女性、不動産・建設・設備系、医療関係)
動悸、呼吸困難感、気が狂ってしまうのではないか、死ぬのではないかという恐怖(予期不安)があります。特に緊張しやすいような場面で、症状は強くなる傾向にあります。
(女性、メーカー・製造系、医療関係)
閉ざされた空間になると、動悸や吐き気がしてしまう。また、その場は大丈夫だったとしても、またそうなるのでは?という不安感が強い。
(女性、小売・流通・商社系、事務)
車での現場移動の際は、高速が苦手なことを会社の人達もわかっていたので、下道を使ってくれました。また、電車が苦手な僕に気を使い、僕の家の近くで飲み会をしてくれました。
(男性、小売・流通・商社系、エンジニア・技術職)
パニック障害の症状はハプニングなどにより突然現れるため、口を荒らすお客様などを対応した際には発祥しやすくなります。その事を周りは理解してくれています。私が、そのようなお客様の対応をしている時は、素早く駆けつけてくれてフォローしてくれました。
女性、小売・流通・商社系、接客
幸いにも、症状が出てくるシチュエーションに、一定の条件のようなものがあります。その状況をある程度周囲の方々が気にかけてくれました。症状が出て勤務が続けられないような状態を避けてくれました。
(男性、メーカー・製造系、軽作業)
棚卸など体力の使う仕事は他の方も一緒に手伝ってくれました。とにかく色々と助けてくれました。
(女性、小売・流通・商社系)
なるべく一人にならない様にしてくれました。
(女性、メーカー・製造系)
症状が出てしまった時に代わってもらえるよう、上司の手が空いている時は遠隔でモニタリングをしてくれていました。
(女性、IT・通信・インターネット系、コールセンター、オペレータ)
人間関係がわりとよい。シフトの融通がきく。楽しいと思える時もたまにある。
(教育)
比較的に主任や従業員がみんな優しくて、働きやすかった。
(女性、サービス・外食・レジャー系)
休憩するスペースがなく、具合が悪くなったときに安心して逃げ込める場所がなかったというのはとても心細かった。
(女性、リース・クレジット・信販)
教育マニュアルが整備されていないため、新入社員が仕事を続けられるかどうかは教育係の人格に大きく左右される。実際に離職率が非常に高く、ハローワークから苦情が届いたこともあったらしい。
(男性 、デザイン・出版・印刷)
時給が安い。やりがいがない。
男性、事務
障害者ということで最低賃金しか貰えない。
(男性 、サービス・外食・レジャー系)
病気を甘えと捉えるような、現代に遅れをとっている上司が大勢いた。また、他人を理解するという概念を持たない女性社員が多く、自分の要求に応えない部下はいじめの対象になっていた。
(女性、アパレル・日用品)
コミュニケーションの楽しさと、自信の付け方と、生きがいと、仕事をする意義を見つけさせてくれた。電車も乗れるようになり、投薬も減った。通院数も減った。
(女性 、外食・フード)
淡々とこなす業務は得意なので、それができるように環境を整えていただいたことに感謝しています。
(女性、専門店)
製薬会社は、病気の人のために働く会社だったから余計にかもしれませんが、とにかくみなさんの理解がとてもあり、少しでも具合が悪かったらゆっくり休むよう準備をしてくれていました。
(女性、医療・医薬)
身体的にも精神的にもかなりハードな職場だからです。
(女性、 医療・医薬)
自分の裁量で仕事ができた。
(女性、ソフトウェア・ハードウェア開発)
週休二日制で、休憩もしっかりあり残業もしたい時だけで可能だったので働きやすかった。
(女性、通販・EC)
休み希望がほぼ通るというのと、体調不良になった際にも休みやすい環境であったため。
(女性、人材)
人手が足りなく、体調不良や、やむを得ない状況でも休むことが難しかった。
(女性、小売・流通・商社系)
タウンワークのようなWEBサイトを利用した。
(男性 、レジャー・アミューズメント・フィットネス)
エンジャパンという転職サイトに登録して、応募から内定までの手続きをサポートしてもらいました。
(女性 、ソフトウェア・ハードウェア開発)
ハローワークの障害者相談の窓口で、いろいろな相談をしながら仕事を探していた。
(女性、人材)
ハローワークの掲載を見て応募しました。一般の募集と同じ扱い、同じ流れで就職しましたが、面接時にストレス耐性が低いこととパニック発作があることは伝えました。
(女性、自動車・運輸・輸送機器)
障害、病気のある方の企業や仕事に関する口コミサイト「アンブレ」を運営中。 丁寧な取材や口コミの分析を通して、病気や障害の特性に配慮した働き方や仕事との向き合い方を提案。理想の職場に出会うための、そしてより働きやすくなるための情報を発信しております。障害や病気があってもぴったりの仕事を。