アスペルガー症候群の方は、今より自分に向いている仕事(適職)や続けられる仕事を求めて、転職を考えることはありませんか?
今の仕事が、自分に向いていないと思ったら、無理をせずに転職を考えることも一つの方法です。そして、どのような仕事が自分に向いているのかを考えるときは、業界や職種による特徴や、重要視したいこと、避けたいことを把握することが重要です。
アンブレでは、アスペルガー症候群の方で、働いた経験のある方136名の口コミを分析し、ました。就職や転職の際に参考にしていただきたいことを、具体的なコメントを交えながら紹介していきます。
発達障害の専門家 松好伸一先生(石巻専修大学人間学部人間教育学科 特命教授)にもアドバイスをいただきました。
自分に向いている仕事を探す際のヒントとして、ぜひ参考にしてください。
アスペルガーはこだわりが強く、印字が真ん中になっていないと直す、カッターの位置がずれていたら、機械を動かしながら直す、結果として作業の開始が遅くなることがたびたびある。
専門商社、軽作業、女性
コミュニケーションがうまくとれないため、指示を間違って解釈してしまう。
金属・鉄鋼、軽作業、男性
疲れやすい。必要な音を選べず、全部の音を聞いてしまう。聴覚過敏である。感情を我慢するとしんどくなる。
メーカー・製造系、介護、女性
障害や病気に関してしっかりと教育がなされていて、こちらから言い出すことなく、合理的配慮をしていただけることになった。
百貨店・量販店、女性
勤め先では、精神障害があるために配慮を必要とするスタッフをあらかじめリストアップしており、事前に社員が具体的なケア方法について研修を受けているので、何かあっても大丈夫という安心感があります。
ビジネスコンサルティング、ゲーム、デバック、男性
私の病気に対する理解が深く、特性をよく理解しているので、対応の仕方などが定例化している感じがあります。仕事内容もしっかりと吟味された上で割り当てられるし、必ず何か重要な仕事や、ポジションを割り当ててくれます。何が苦手で、何が得意なのかはよく話し合って、聞き込みをしてくれます。定期的に状況の確認をしてくれるので、とても助かっています。
自動車・運輸・輸送機器、男性
とても丁寧にサポートしてくださいます。実習中も体調面で声をかけてくださって、とてもうれしかったです。説明も口頭だけでなく、図に書いてくださって助かりました。ここなら長く働けるという安心感があります。
食品・化粧品、一般事務、男性
自分が不適切な発言をしてしまった時は、周りが直接伝えるのではなく、柔らかい表現で、かつ、わかりやすく伝えてくれる配慮があります。また、作業工程なども文字だけではなく、イラストや番号を振ってくれることで分かりやすくしてくれています。
医療・福祉・介護、男性
元々人の話を聞き取る能力が低く、一回で聞き取れないことが多々ありますが、何度聞き返しても怒らないでくれました。また、重要な連絡に関してはLINEを使用することで、記録に残るようにしてくれたので助かりました。
ビジネスコンサルティング、女性
指示を書いてもらえたのは良かったです。控え室は決められていましたが、授業の準備に専念したいと訴えたところ、静かな部屋の一角を利用させてもらえたので満足しています。
教師、塾講師、学童担当、女性
責任者が各スタッフの性格を見抜くのがうまく、気の利いた会話力が必要な部署や、少人数で作業する部署など適材適所の人員配置をしてくれます。
マスコミ・広告、イベント企画、イベント制作、男性
人間関係のストレスがなく、黙々と終始自分のペースで仕事ができることに大きな満足感を覚えます。
サービス・外食・レジャー系、女性
迷惑をかけてはならないと思い、自分自身の障害の特性を事前にマネージャーに相談できたことが良かったと思います。そこからは、配慮ある場所への柔軟なポジションチェンジ等をしていただきました。
外食・フード、接客、女性
障害があっても特に分け隔てなく接してくれたので、楽しく仕事に取り組めました。
ビジネスコンサルティング、女性
求人情報とは違って、ハードな作業が多かった。電話応対も複雑な内容が多く、パニックになることがあったので、すぐやめてしまった。
総合商社、一般事務
残業が異常に多く、夜勤明けもその日の夕方まで働かされることがざらにあった。案の定、体を壊し、辞めることになった。
医療・福祉・介護
サービス業がゆえに、人材不足がかなり激しい。バタバタしている。
百貨店・量販店、管理業務・折衝業務、女性
発達障害やうつに関しての理解度が低く、退職するまで怠けているだけだと思われていた。
団体・連合会・官公庁、女性
理解がみられず、職場の雰囲気すら悪く、先輩が後輩に暴言を吐いたりしていた。
(外食・フード、調理スタッフ、女性
障害の特性を説明しても、しばらくすると周囲は忘れてしまい、苦しむことが多かった。
サービス、外食、レジャー系、男性
自分のペースで仕事をすることはできたが、明るさや音など避けたいことについては、対応してくれなかった。
マスコミ・広告、営業事務、男性
賃金が安く、自分の将来のために続けられないと思った。
サービス・外食・レジャー系、デザイナー・クリエイティブ、男性
とにかく他人とのコミュニケーションを取ることを強制する風潮があったため、私には苦痛でした。
IT・通信・インターネット系、エンジニア・技術職、男性
作業が遅ければ置いていかれるし、完全に能力主義で、できる者しか生き残れないという風潮でした。
金属・鉄鋼、男性
自分の好きな仕事をしているので満足している。
IT・通信・インターネット系、デザイナー・クリエイティブ、男性
時短勤務のため、早めに帰宅して疲れを取ることができる。一日の流れが一定している。勤務日が固定されているため、有休など休みを取りやすい。
メーカー・製造系、介護、女性
仕事に慣れないうちはベテラン社員が隣に付いてくれます。すぐに質問できるので、わらからないまま、もやもやすることが少ないです。
IT・通信・インターネット系、デザイナー・クリエイティブ、男性
体調を崩して、しばらく仕事に行けない日が続きました。でも、職場の人たちはすごく心配してくれて、LINEや電話をしてくれました。上司も優しく声をかけてくれ、体調が悪いときに休める所を作ってくれました。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、女性
人員が少なく、自分のキャパシティー以上の仕事をする必要があった。
団体・連合会・官公庁、一般事務、女性
気に入らないことがあると物に当たる人やさぼる人が多かったので、私も放って置かれた。仕事をなかなか覚えられなくて、どうしていいかわからなかった。
サービス・食・ジャー系、一般事務、女性
機器専用のオペレーターとして入社しましたが、入社後、事務の欠員としてあてがわれました。最も苦手な分野だったので、ミスや営業からのクレームが相次ぎ、辞めざるをえなくなりました。
ソフトウェア・ハードウェア開発、営業事務、女性
支援員の配置があり、時間の融通も認められます。人間関係も基本的には悪くないように思います。
専門店、一般事務、女性
スケジュールを視覚的に把握しやすい場所に置いたり、朝起きてからの準備をルーティンワークにして紙に書いていただいたり、とてもサポートしていただけて良かったです。
運輸・交通、一般事務、男性
月1回の通院の休みも、有休扱いしてもらえました。
専門商社、軽作業、女性
店長には同じ障害があり、周囲の理解を得やすくとても働きやすい。
医療・福祉・介護、軽作業、女性
上司からのあたりが厳しく、臨機応変に対応できないという点で非常に悩みました。
医療・福祉・介護、男性
夜勤のシフトが非常に多く、新人はとにかく夜勤をしなければならない。
医療・福祉・介護、医療関係、男性
残業代がつかないなど納得がいかなかった。シフト制で心身ともに疲れ切った。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、接客、女性
勤務後にファミレスで会議や話し合いがあったが、人との食事が苦手な自分には苦痛だった。休憩時間中であっても、お客様が増えたらいつでもフロアに戻らなければいけない。
専門店、接客、女性
一度に多くのことを同時にこなさなければいけない場面に、慣れることができました。もともと、同時進行がとても苦手でしたので、自信がつきました。また、記憶力には自信があったので、たくさん覚えることには、それほど苦労しませんでした。先輩方とコミュニケーションを取る機会があったことで、人と話すことに対する苦手意識が少し和らぎました。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、接客、女性
ハローワークへ行くと、障害担当の方がいます。障害の特徴に照らし合わせ、どういう仕事、職場に行くのがよいのかアドバイスがいただけます。その障害担当の方から数社紹介してもらい、面接の仕方から面接日のセッティングまでしていただきました。
医療・福祉・介護、医療関係、男性
ジョブコーチをつけた方がよい。会社側、自分とお互い疲弊しなくてすむ。
メーカー・製造系、軽作業
自分の特性をよく理解しておくことが必要です。自分は何が得意で、何が不得意なのか。何ができて何ができないのかを把握することです。高望みしすぎず、等身大の自分を大切にすることです。
団体・連合会・官公庁、一般事務、女性
自分は病気だからとネガティブに考えずに、何をしたいのかよく考えて仕事を選ぶことが大切です。そうすれば何とかなるもので、信念を持って働いていれば職場の人達も分かってくれるので、まずはやりたいことを見つけるようにした方が良いと思います。
住宅・建材・インテリア・エクステリア、経理、女性
自分の譲れない条件を書き出して、待遇面と照らし合わせて少しでもやりたいと思った求人には応募する、自分の弱みを把握して強みと合わせて配慮して欲しい点もオブラートに包んで伝えられるようにする、自分の興味があることを伝えることです。
ソフトウェア/ハードウェア開発、その他、女性
自分に合う仕事場を焦らずに探していったほうがいいと思います。少し働いて、合わないと思う所は思い切って辞めるという決断も必要になってきます。自分を守れるのは自分だけなので、やれることから頑張ればいいと思います。
レジャー・アミューズメント・フィットネス、女性
保育士や幼稚園教諭、障害児支援に長年従事。またサービス管理責任者として障害者支援の経験を持つ。発達障害や保育に関する教科書など著書も多数で、2022年3月29日「幼児教育方法論」(共著・一藝社)を刊行。
より望ましい職業の選択や能力開発における相談・助言を専門とする国家資格「キャリアコンサルタント」のほか、米国CCE, Inc.認定の「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」の資格を取得。福祉・医療介護分野の研究などにも従事しています。