不安障害のある方は今の仕事に悩み、向いている仕事や適職を求めて、転職を考えることはありませんか?
不安障害のある方の中には、仕事で苦労している方がいる一方で、適職に出会い楽しく仕事を続けている方もいます。
今回は、働いている不安障害の方の口コミ280件を分析し、不安障害のある方が考える働きやすい職場、向いている業界や職種をまとめました。
障害者雇用の専門家 中村旬さん(社会福祉士)にもアドバイスをいただいています。
生活状況や働き方などにより悩みは人によって異なります。自身の特徴と比較しながら、転職を考える際のヒントにしてください。
人前、特に目上の人や初対面の人の前で過度の緊張や不安を感じ、発汗したり声が上ずったり頭が真っ白になったりしてしまう。
(マスコミ・広告・デザイン・ゲーム・エンターテイメント系、デザイナー、男性)
人と接すると緊張してしまう。電話も緊張して内容が飛んでしまうことがある。過剰な対人緊張から胃痛や頭痛、アレルギーの悪化を起こす。
(サービス・外食・レジャー系、デザイナー・クリエイティブ、女性)
人と関わることへの恐怖心がだんだん強くなってしまいました。接客中には、お客さんと目を合わせるのが怖くなったり、緊張して手元が狂ったりしました。
(コンサルティング・専門サービス系 女性)
伝票の入力などは全く問題がなかったのですが、電話での応対や急な注文等『予想外』のことが起こるたびにドキドキしてしまいました。
(メーカー・製造系 女性)
人前で食べられない。話すことがすごく苦手で、食べると不安になり吐きたくなる。自分から話せない。
(メーカー・製造系、軽作業、女性)
大勢の中に長時間いることが困難。
(IT・通信・インターネット系、男性)
人目が気になり、他人が自分のことをどう思っているのか猜疑心がある。
(団体・連合会・官公庁、公務員、男性)
会議室は人の視線を一番感じ、社員会議のときは緊張しすぎて慣れませんでした。
(メーカー・製造系、公務員、女性)
人の視線を過剰に気にしたり怯えたりするので、作業するところを人に見られていると緊張やこわばりで冷や汗をかき、パフォーマンスが落ちます。
(サービス・外食・レジャー系、男性)
人の視線が怖いので、なるべく単独作業の仕事をしたいと思いました。
(サービス・外食・レジャー系、エンジニア・技術職、男性)
バスや電車に乗ると心臓がドキドキして、吐き気をもよおすこともある。
(サービス・外食・レジャー系、男性)
加害妄想が強く、電車に乗るのがとにかく辛かったです。電車を待つ間は『人を線路に突き落とすのではないか』という不安があります。電車に乗れば『周りの人から見て、変な行動を自分がしていないか』という不安に苛まれます。
(IT・通信・インターネット系、女性)
不安のスイッチが入りやすく、一旦不安になると過換気症候群の発作が起きて、作業を中断していました。
(サービス・外食・レジャー系、教育、女性)
調子のいいときは結構できるけど、調子を崩すと半日以上は休まないといけない。無理がきかない。
(メーカー・製造系、人事・経理・総務・企画、女性)
体調が急変し、パニック発作(不安発作)をおこす。体中が痛み、起きられなくて外出もままならない。
(その他、販売・接客・サービス、男性)
朝起きてみないとその日の体調がわからないので、予定を立てるのが難しい。
(小売・流通・商社系、事務、男性)
何かあったときのために、同じ時間帯の勤務人数を増やしてくださいました。また、不安が起きにくいように、ポジションの設定や休憩の配慮もありました。
(運輸・交通・物流・倉庫系、介護、女性)
みんな理解して協力してくれた。電話も取らないようにしてくれた。
(サービス・外食・レジャー系、販売・接客・サービス、男性)
早朝の清掃業務は一人勤務なのですが、私の障害のことを考えてサポートしてくださるスタッフさんと二人体制で仕事をしています。その方は、私が従業員の方に仕事を依頼されたときやお客様に何か質問をされたときなどには、私に代わって受け答えをしてくださいます。
(サービス・外食・レジャー系、清掃、女性)
混雑を避けるために、食堂へ行く時間を私だけ早めにしてくれた。
(メーカー・製造系、経理、男性)
取引先との待ち合わせ場所は、できるだけ人通りの少ない場所と時間帯にしていただくようお願いしている。打ち合わせでも、社員が私をフォローしてくれるので助かる。
(IT・通信・インターネット系、男性)
私の障害を理解していただき、なるべく接客業より自分に合ったキッチン作業をメインにしてもらいました。
(サービス・外食・レジャー系、女性)
工場内で人が多く広かったので、個室のような所で作業させていただきました。
(IT・通信・インターネット系、販売・接客・サービス、女性)
障害について調べて、症状を把握してくれました。遠方への出張は時間を配慮し、利用する交通機関も親身になって考えてくれました。
(サービス・外食・レジャー系、教育、女性)
大勢の人間に囲まれることにも不安を感じるため、電車での出勤が辛いときはタクシーを使ったり、車での送迎をお願いしたりしていました。
(女性)
有休を使用するときや欠勤に対しては、融通がききました。体調が悪くなったときは、休憩をさせてもらいました。話を聞いてなだめてくれる職員もいたので、感謝しています。
(団体・連合会・官公庁、一般事務)
会社が自分の体調や通院に合った勤務スタイルを公認してくれました。通院に同行して一緒に状態を確認するなど、コミュニケーションを大事にしてくれました。
(運輸・交通・物流・倉庫系、販売・接客・サービス)
最初に「不安障害があることを職場の皆に伝えて理解してもらうようにする」と上司から話がありました。変な目で見られるのではないかと心配でしたが、伝えることで私という人物を理解していただき、働きやすい職場をつくってもらった気がします。
(サービス・外食・レジャー系、教育、女性)
私の障害に対して、理解や配慮をしてくださいました。社員だけでなく、一緒に働いているスタッフの方々も優しく接してくださり、私の障害のことを理解しようとしてくれています。優しい方ばかりなので、人付き合いの苦手な私でも、とても働きやすいです。
(サービス・外食・レジャー系、女性)
復職時の条件で正社員では雇えないこと、どうしても復職したいならパートからのスタートとなると言われました。結局、復職時のステップや環境を整えてもらうことができず、話し合いの結果、会社側は対応できない、あなたはこの会社に合っていないと言われ、退職せざるを得なかった。
(サービス・外食・レジャー系・医療・福祉・介護、女性)
雇用に当たって契約書などは一切なく、蓋を開けてみると現場で動ける人間は自分一人でした。主治医の指示など関係なく、毎日15時間以上の勤務でタイムカードもなし。接客だけでなく、細々した雑務を含めた全ての仕事を、自分がやらないといけない状況でした。
(サービス・外食・レジャー系、冠婚葬祭、女性)
事務員としての時給で雇われているにも関わらず、塾でチューターために自宅での勉強を強制された。
(サービス・外食・レジャー系、教育、男性)
体調を崩しても当日休みをとりやすい環境だが、昇給などを含めて会社の将来性がなさそう。
(コンサルティング・専門サービス系 、エンジニア・技術職 、男性)
こちらとしては不安を抱く内容を面接時に説明していたにも関わらず、通常業務としてそれを組み込んできたことが非常に不満でした。しかし、目に見える形で数字を残してしっかりと貢献しました。それにも関わらず、評価をされなかったことも不満の一因でした。
(小売・流通・商社系、専門商社、男性)
スポーツジムで顧客の健康管理の手伝いのような仕事をしているのに、従業員の健康は考えていないのではないかと思える長時間勤務やサービス残業。それにより自身の病気が悪化しました。
(サービス・外食・レジャー、レジャー・アミューズメント・フィットネス、女性)
福利厚生がよかった。給料も高かった。自分のペースで仕事ができた。
(半導体・電子・電気機器、男性)
給与、福利厚生がしっかりしているので、安定して就業することができる。
(化学・素材、男性)
大手企業なので非常に施設が充実していて、福利厚生も正社員に準ずる形で提供されること。 服装がある程度自由で、個人的に徒歩数分の通勤が可能なのが非常に助かった。
(総合電機)
休んでも上司の態度は変わりませんでした。皆が真面目に仕事をしている雰囲気がありました。作業はひとりでやることもたくさんあって、落ち着く時間があったのがよかったです。」
(食品・化粧品、女性)
私ができる範囲の仕事をできる範囲でやらせてくださり、上司の方々もきさくでやさしく話しやすい。
(その他)
シフトや勤務時間が自分に合っていて、発作がおきることは少なかった。
(医療・福祉・介護、女性)
私が勤めている会社は人を大切にしてくださっています。私のように障害があっても働きたい意思を尊重してくださり、何ができるかを一緒に考えてくれます。普通の人と一緒というわけにはいきませんが、それでも私ができることは任せてくれます。私にもできることがあるんだと、そう思わせてくれます。
(女性)
一人での作業だったので、人間関係のストレスがあまりなかった。
(旅行・ホテル、女性)
対人関係で問題を抱える私が、対人サービスの仕事を続けることができるのは、周りのサポートのおかげだと思います。
(医療・福祉・介護、男性)
自分が完璧に仕事をしようとする性格だったために、自分自身で心を追い込んでしまったのですが、同僚のフォローが自分の社会経験において、とても勉強になりました。
(百貨店・量販店、男性)
店長さんが病気に対しての理解を深く持っていてくださっていたので、自分の体調を考慮し、シフトの調整などをしてくれたり、常日頃から声がけや気を遣ったりしていただけました。
(販売・接客・サービス、男性)
社会不安障害を抱える自分には、静かな倉庫内での仕事は大変助かり、長期間働くことができた。
(通販・EC、女性)
営業所に人が少ないので、気を遣わなくて済むことと、マニュアル化された仕事なので、覚えるのが簡単でした。
(建築、建設・設計・土木、女性)
大変あたたかい社風の中、安心して仕事をすることができました。多くの方の支えのもと仕事を楽しんでいけたのは、大変ありがたかったです。段々と自分の仕事に対する意欲や、やる気も回復していき、楽しんで仕事をすることができました。」
(男性)
月に一回、健康管理室の保健師と面談を設定してもらえる。上司にも困っていることを相談できる。仕事量は控えめに、プレッシャーのかかる仕事はなるべくさせないようにしてもらっている。
(メーカー・製造系、住宅・建材・インテリア・エクステリア)
定期的な面談があり、自分のことを話せる。障害に関わらず、健常者もパワハラなどについて相談できる。匿名でも対応してもらえる電話やメールのホットラインもある。
(小売・流通・商社系、専門商社)
一度にたくさん仕事を任せずに、少しずつ増やしてくれました。
(小売・流通・商社系、百貨店・量販店
その日の体調に合わせた仕事をさせてくれる。こまめに休憩をとらせてくれる。
(サービス・外食・レジャー系、人材)
同僚の中には、自分と同じような障害を持つ方が多くいます。他の社員の方たちも私たちのことを事前に聞かされていたのか、作業中も休みを入れるように積極的に話しかけてくれた。優しい人が多く、怒鳴り声をあげる人はほとんどいませんでした。
(メーカー・製造系、自動車・運輸・輸送機器)
病気や障害の有無に関わらず、「人前が苦手」「機械操作が得意」といった個人の得手不得手をみんなが活かせるポジションを決めてくれたので嬉しかったです。私は自分が焦ってしまうレジが苦手だったので、周りは配慮してくれていました。
(サービス・外食・レジャー系、レジャー・アミューズメント・フィットネス)
勤務時間・出勤日数を特に配慮してくれた。医師の「過労をやめるように」というアドバイスから業務量を減らしてくれたり、お客様と対話する時間を調整してくれたりして、効率の良い場所で勤務ができたと思う。
(運輸・交通・物流、倉庫系)
ハローワークの能力開発機構による設計のための勉強を、半年間受けた。それにより得た知識が就職の際に大変役に立った。
(コンサルティング・専門サービス系、エンジニア・技術職、男性)
ハローワークの担当者に履歴書を添削してもらったり、面接での受け答えの練習をしてもらったりしました。
(小売・流通・商社系、事務、女性)
面接時のアドバイスやフォローをしてもらいました。
(IT・通信・インターネット系、販売・接客・サービス、女性)
履歴書・職務経歴書の作成にあたり、アドバイスをしていただきました。面接の練習もあったように記憶しています。
(IT・通信・インターネット系、人事・経理・総務・企画、女性)
製薬会社にて勤務したのち社会福祉士、介護支援専門員の資格を取得。専門学校教職員を経て、協同組合にて通所介護事業所の管理者・生活相談員や福祉用具貸与事業所福祉用具専門相談員、生活困窮者支援員を経験。精神障害のある方を対象にした介護職員初任者研修を運営し、講師も務めた。現在はコミュニティ施設運営、放課後等デイサービス運営、介護職員初任者研修講師等を行っている。「月刊デイ」への寄稿や社会福祉士全国大会での発表経験もあり。
障害、病気のある方の企業や仕事に関する口コミサイト「アンブレ」を運営中。 丁寧な取材や口コミの分析を通して、病気や障害の特性に配慮した働き方や仕事との向き合い方を提案。理想の職場に出会うための、そしてより働きやすくなるための情報を発信しております。障害や病気があってもぴったりの仕事を。