車いすを利用している方は、今よりも向いている仕事(適職)や続けられる仕事と求めて、転職を考えることがありませんか?
仕事で苦労している方がいらっしゃれば、自分に向いている仕事を見つけることで楽しく仕事が続けている方もいます。
今回は、車いすを利用しながら働いている方78人の口コミから、働きやすい職場、業界、業種を調査・分析しました。
車いすを利用している方に人気の仕事や満足度の高い職場、おすすめの業界や業種など、実際の分析データとともにご紹介していきます。
障害者雇用の専門家 中村旬さん(社会福祉士)にもアドバイスをいただきました。
車いすを利用していることは同じでも、生活状況や働き方などにより悩みはそれぞれだと思います。ご自身の特徴などと見比べながら、転職を成功させるためのヒントにしてみてください。
上司に相談しトイレを改造。車椅子で働きやすい環境にして頂いた。
自動車・運輸・輸送機器、エンジニア・技術職
バリアフリーで車椅子動線が確保され、病気についての理解があった。
医療・福祉・介護、福祉関係、男性
物を片付ける場所とレイアウトの変更。座席は車椅子で移動しやすいところにある。
団体・連合会・官公庁、一般事務、女性
設備やスペースには不自由がなく、通勤手段も自家用車の利用が認められている。
化学・素材、軽作業、男性
私は車椅子を使っていました。通勤も車椅子だったので、ラッシュのときには乗れません。そのため、仕事の時間を遅らせてもらいました。
運輸・交通・物流・倉庫系、コールセンター、オペレータ、女性
昼休みは大変混み合うので、昼休みを10分早く取っていいと言ってくれた。
メーカー・製造系、オペレータ、エンジニア・技術職
できることとできないことの線引きをしっかりしてくれました。そして私自身の仕事への想いなどをしっかり聞き、配慮してもらえました。
サービス・外食・レジャー系、人事・経理・総務・企画、男性
突然休むこともありましたが、上司が病気を理解してくれていたので、次に出勤しても嫌な顔をするどころか体調を気遣ってくれました。
小売・流通・商社系、女性
長時間、車椅子に座っていると疲れてくるので、休憩を20分×3回などの短い休憩に分けて、休憩をとる回数を増やしてくれました。
サービス・外食・レジャー系、女性
障害があっても、発症しても、休職しても、基本的に待遇は変わらず復職できる。
IT・通信・インターネット系、エンジニア・技術職、男性
決まったデスクがなく、毎回デスクが変わりますが、私に関しては足の負担を感じさせない場所に決めされてくれた。周囲の方のサポートがあり、働きやすかったです。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、女性
座ったままできる仕事を常に振ってくれたり、やむを得ず移動を伴うときには作業を変わってもらえたり、車いすを押してもらえたりと、気遣いや配慮をしてくれました。おかげで、他の方と変わらない心持ちで仕事をしていくことができました。
外食・フード、人事・経理・総務・企画、女性
身体の状態を理解し、室内事務を優先させてくれました。移動をともなうものは、できる範囲で協力していただいた。
医療・福祉・介護、男性
最初の頃は身体に負担がかからないように週2日午後からの出勤で、それ以外の日は在宅勤務でした。褥瘡で一か月寝込んでからは、すべて在宅勤務にしてくれました。
WEB・インターネット、エンジニア・技術職、男性
自分の障害を踏まえ、自分のことを的確に把握しておくこと。そして的確に把握した自分のことを、会社の担当者に細かく説明できること。さらに、アクシデントが生じたときは、どのように対応してほしいかをきちんと伝えること。
伝えるときは、会話に加えて、わかりやすく説明できる書面も準備した方がよい。そして担当者が、書面を見て感じたことを質問することも想定します。自分のことを自分が把握して、職場がスムーズに理解できるための環境づくりも大事だと思う。
メーカー・製造系、医療・介護・福祉
仕事先の建物が古くて、オストメイト・多目的トイレではなく、ただの車椅子用トイレで微温湯がでない。手指の洗浄・消毒に影響する。
ビジネスコンサルティング、医療・介護・福祉
比較的大きなビルだったのですが、エレベーターが2基しかなく、出社時や昼休みは結構エレベーターの利用者が多かったため、車椅子の自分は利用をはばかられました。
ソフトウェア・ハードウェア開発、デザイナー・クリエイティブ、男性
車通勤は偉い方のみ許可されていましたが、車椅子なので車通勤を認めてもらえた。一流企業の床はカーペットがひいてあり、タイヤに絡み移動が大変だった。
デザイン・出版・印刷、経理、男性
わざと通路の狭いところを通らないと外に出られないところに配属された。そして、車椅子がないと仕事できないのか、トイレには行けないのかといわれることもあった。ここには書ききれません。
一般事務
障害があるからか、理不尽に怒られたりきつく怒鳴られたりした。
食品・化粧品、軽作業、男性
病気が酷くなり、休みが多くなると退職の話が出る。トイレに行くと、サボっているように思われる。
半導体・電子・電気機器、軽作業、男性
他人の痛みには皆鈍感なので、周囲は私の痛みを演技だと思っている。
外食・フード、男性
設備は良かったのですが、能力やスキルを理解してもらえず上手く仕事ができないことも多かった。
団体・連合会・官公庁、女性
患者さんの生活と生命をあずかる意識の高い職員。その都度の密なミーティングの開催。建設的な意見交換。それに加えて、障害者用トイレ、エレベーターなど、ハード面・設備などが充実していた。
サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉、男性
本来は店舗のホールを経験しなければならないのを免除してもらった。仕事も基本的にパソコンと向きあう事務作業で、移動を伴わない仕事。気にかけて配慮してもらえています。
サービス・外食・レジャー系、経理、男性
事前に障害についてお伝えしていたため、色々な場面で他の職員の方に助けていただきました。また特別支援学校という環境だったこともあり、車いすで使用できるトイレ、広い廊下など施設面が整っていました。
サービス・外食・レジャー系、女性
ハード面を整えて下さいました。状況に応じて、無理のない範囲で仕事と勤務時間の調整をしていただけました。
小売・流通・商社系、女性
フレックス制度により、出社時間をずらしてもらいました。また雨の日は、他の社員が最寄りの駅から会社までサポートしてくれます。
小売・流通・商社系、男性
フリーフレックスは良いが、毎日残業のため折角のフレックスがあまり使えてない。
メーカー・製造系、エンジニア・技術職
時間外勤務時間が多く、仕事量と比例していない。名前を変えた同じ経営者の別の部門で副業的に多重労働を強いられた。
メーカー・製造系、介護管理者、女性
期限が短く仕事量が多い。残業時間も多く、帰宅後も仕事する事が多い。
メーカー・製造系、エンジニア・技術職、男性
ガバナンスがなっていない。コンプアイアンスより和を重んじるという理不尽がまかり通っている。
金融・保険系、女性
理解出来ない上司のパワハラ的な態度。身体的な事以外にも、食生活など多方面の事に対しても、長々と説教するようになりました。その事を上司に散々相談しましたが、結局何も行動を起こしてくれませんでした。
物流・倉庫、女性
会社の同期は無理するなと心配してくれていましたが、上司からは気の持ちようだからとか、気合いが足りないなどと言われたことが多かったです。目眩で倒れた時も、同期はすごく心配して帰してくれようとしましたが、上司は笑い飛ばしながら「じゃあ今日は休みなよ」と渋々薦めました。体のことは自分にしか分からないけれど、人の痛みを理解できない人が多い会社でした。
不動産、女性
自分のペースで仕事が遂行できるのでストレスも少なく、満足している。
メーカー・製造系、人事・経理・総務・企画、男性
座ったままできる仕事を常に振ってくれたり、やむを得ず移動を伴うときには作業を変わってもらえたり、車いすを押してもらえたりと気遣いや配慮があった。
サービス・外食・レジャー系、人事・経理・総務・企画、女性
会社に行くときも車椅子だったので、ラッシュのときには乗れない。だから仕事の時間を遅らせてもらいました。
物流・倉庫、コールセンター・オペレータ、女性
勤務時間が少ない。体調で休める。仕事中、休憩がとりやすい。
コールセンター・オペレータ、女性
他の人と差別なく扱ってくれたが、給料が安い。
メーカー・製造系、コールセンター・オペレータ、男性
病気がわかった時点で自己退職に持っていかれ、一切の対応は無い。
メーカー・製造系、医療・介護・福祉、女性
希望する部署に異動できない。物理的環境に障害がある。
医療・介護・福祉、男性
私は2か所で就労の経験がありますが、両方とも、障害を持つ私と一緒に働きたくない人たちばかりでした。ハラスメントを受けることや窓際族にされることもあり、退職するように促された。
事務
給料が安いのとボーナスが出ない。頑張っても給料が上がらない。
事務、男性
臨時職員だったこともあり、取得できる休暇が年休10日間しかなく、毎月通院していると年休が不足します。そうなった時に、通院時に取得できる休暇が無く、残りは欠勤になりますが、その際上司から文句を言われたこともあります。面接時に、「毎月通院が必要である」ことは伝えていただけに、納得できませんでした。
サービス・外食・レジャー系、事務、男性
ハローワークに行き、障害者雇用担当の方に相談にのっていただきました。
サービス・外食・レジャー系、事務、女性
ハローワークの障害者部門の方に相談しました。身体障害者施設の方にもお世話になりました。
物流・倉庫、コールセンター、オペレータ、女性
私の条件を考慮した上で、現実をみながら可能な限りそれに近い企業を紹介してくれました。また「トライアル雇用制度」がとても充実していて、実際に働きながらやっていけそうかを判断できたのがよかったです。
サービス・外食・レジャー系、経理、男性
慣れるまでの20日位は、毎日交替で1・2時間程度様子を見に来てくれました。また、1週間ごとに来ていろんな仕事のサポートをしてくれました。
就労移行支援、メーカー・製造系、事務、男性
就労移行支援施設でパソコンを使用した職業訓練を受けました。その最中に「障がい者就労サポートセンター(通称:ナカポツ)」から、ハローワークに求人情報が出ていることを聞きました。
就労移行支援、サービス・外食・レジャー系、事務、男性
行政の広報紙に毎年、障害職員の募集があって、時期になると掲載されるのでそれをみて応募しました。
求人メディア、事務、女性
製薬会社にて勤務したのち社会福祉士、介護支援専門員の資格を取得。専門学校教職員を経て、協同組合にて通所介護事業所の管理者・生活相談員や福祉用具貸与事業所福祉用具専門相談員、生活困窮者支援員を経験。精神障害のある方を対象にした介護職員初任者研修を運営し、講師も務めた。現在はコミュニティ施設運営、放課後等デイサービス運営、介護職員初任者研修講師等を行っている。「月刊デイ」への寄稿や社会福祉士全国大会での発表経験もあり。
障害、病気のある方の企業や仕事に関する口コミサイト「アンブレ」を運営中。 丁寧な取材や口コミの分析を通して、病気や障害の特性に配慮した働き方や仕事との向き合い方を提案。理想の職場に出会うための、そしてより働きやすくなるための情報を発信しております。障害や病気があってもぴったりの仕事を。