目次
4.潰瘍性大腸炎のある方が周囲に知っていてほしいこと、伝えていること
5.転職や就活では潰瘍性大腸炎をオープンにするかクローズにするか
潰瘍性大腸炎のある方の中には、症状とうまく付き合いながら仕事を続けている方もいらっしゃれば、悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
例えば、職場の同僚に気をつかいトイレへ行きづらい、食事制限があるので昼食に困っている方はいませんか?外からわかりづらい病気であるからこそ理解されにくく、潰瘍性大腸炎ならではの悩みも多いことと思います。
そんなときは、同じような病気のある方々の声に耳を傾けてみましょう。今回のコラムでは潰瘍性大腸炎のある方152人から寄せられた口コミをもとに
・潰瘍性大腸炎ならではの悩みと解決方法
・向いている仕事の探し方
といったアドバイスをご紹介していきます。
障害者雇用の専門家ジョジョさん(社会福祉士、プロコーチ)にもアドバイスをいただきました。
仕事に悩みや不安がある方は、ぜひ参考にご覧ください。
病状が悪化している時はトイレに頻回に行くため、外出する仕事内容の時はトイレの事を常に考えて行動する必要がありました。
医療・福祉・介護、女性
前触れもなくお腹が痛くなることや、頻繁にトイレに行かなければならないことがあり、会議など離席しづらいときに困りました。
コンサルティング・専門サービス系、女性
ストレスや食べ物でお腹を壊してしまう トイレの往復で1日が終わるくらい
食品・化粧品、調理スタッフ、男性
常にトイレに行く。出ようが出まいがこころがけています。
専門商社、技術系
通勤中に腹痛が起きる事が怖かったので各駅(停車の電車)にし、乗車前に必ずトイレに行くなど工夫していました。
不動産、女性
できるだけ商談前にはトイレに行くように心がけています。あとは13時とかに商談があると、昼ごはんを食べるのをズラしたりしてなるべくお腹に刺激をあたえないように心掛けています。水分もとりすぎると吸収されずに出てしまうので、とりすぎないようにしています。
住宅・建材・インテリア・エクステリア、男性
■お腹が冷えないように心掛ける
トイレの後に、ホッカイロをお尻に当てるといくぶんか楽になることを発見し、大事な会議、あるいは出張の移動などではつねにホッカイロを当てていました。
マスコミ・広告、女性
お腹のまわりにカイロを貼るなど、体を冷やさないようにしていました。
教育、男性
寒い時期は冷えないようにする、職場の人にも病気をオープンにし、理解してもらう。
物流・倉庫、運転手、女性
■体調を崩しやすい食べ物を避ける
食べ物でも体調が悪くなるので、食べて悪くなる物は控えるようにする。
人材
食べ物は油っぽいものやチョコレートはなるべく食べないようにしている
食品・化粧品 調理スタッフ、男性
刺激物を避けるとか食べ物には気を付けている。
物流、男性
■ストレスを減らす
なるべくストレスをためないよう、人間関係に深入りしないようにしている。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、一般事務、女性
疲れすぎないように、ストレス過多にならないように自分なりに気を付けている。
小売・流通・商社系、販売・接客・サービス、女性
あまり疲れやストレスを溜めないように睡眠を沢山取るようにしています。
サービス・外食・レジャー系、接客、女性
周囲の理解も得られないことが多く、トイレくらい我慢できるだろうとの叱責を受けたこともありました。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、男性
さぼっていると思われたことが不愉快。
教育、女性
体調を崩し入院すると社員待遇を解除された。
建築・建設・設計・土木 技術系
恥ずかしくても最初にできるだけ正直に自分の症状を話し理解を示してもらえるか否かをみることが肝要だと思います。
コンサルティング・専門サービス系、女性
最初に、病気のことはきちんと話すべきだとはおもいます。でないと、休みにくいので。私はいつも正直に話します。
医療・福祉・介護 医療事務、女性
病名については同じ部署の人には知られていますが、他部署には伏せてもらっており、他人の目を気にしなくて良い環境を作ってもらいました。
サービス・外食・レジャー系、女性
その会社で働き始める前に、「私はこういう状態です」という自分の説明書を提示しました。それには、自分の病気のことや受けている治療のことを分かりやすく書き、配慮して欲しいことも箇条書きにしました。オープンに伝えることで、会社側に分かってもらうことができました。
サービス・外食・レジャー系、女性
まずは上司に正確に病気のことを理解してもらうため、病院の診断結果と腸内の写真を持って相談しました。どのような症状で何が原因で、何ができて何ができないか。その上で迷惑をかけないように、休憩中はトイレに行く、食べ物を極力控える等の工夫をしました。
小売・流通・商社系、男性
頻繁にトイレに行くので、席を離れる事が多く接客が大変でした。
専門店、男性
トイレの数がフロア内で1つだったので申し訳なかった。
専門商社 システムエンジニア 女性
下痢や、血便、腹痛などの症状。ひどい時は一日に10回トイレに行くなど、仕事に支障が出る 朝も何度もトイレに行き、遅刻することがある。
受付、窓口業務 女性
排便回数が多い為、トイレの位置や場所、個数が整っていないと安心して仕事に取り組むことが難しい。また、ウォシュレット完備の様式が好ましいが、未だに公共の施設では和式トイレの所もあり、とても不便。
レジャー・アミューズメント・フィットネス、女性
少なくとも、洋式トイレを使う必要があるが、和式トイレしかなかった。
運輸・交通、管理業務、男性
トイレがとても清潔できれいにされていたので、とても良かった。
マスコミ・広告、女性
外回りの業務からトイレが近くにある内勤業務に変えてもらった。
医療・福祉・介護 介護職、男性
トイレの近くに座席を配置してくれたり、病気が原因で離席することなどに対しても温かく見守ってくれたりという配慮をしてもらうことができましたので、私としてもそこまでストレスを感じずに仕事をすることができました。
ビジネスコンサルティング、営業補佐、男性
周りの人はトイレを使用中でも優先してくれました。
コンサルティング、専門サービス系、事務系、男性
食事に気を付けなくてはならないし、外出先でも心配。
人材 女性 仕分け
職場で給食制だったのですがメニューが一種類しかないので食事制限があったのですが、油物なども食べなければいけなかった。
団体・連合会・官公庁、事務系、女性
1人だけ昼食は別にとる、というわけにはいきません。
医療・福祉・介護、女性
特に肉が病状を悪化させる原因でもあった為、肉に関しては「アレルギーがある」と周囲に伝えました。
外食・フード、女性
食べ物飲み物に関しても、家から持参、職場の飲み会には極力参加せずに、食事制限も無理なく出来ています。最初からすぐに職場に公表したことが大きかったと思います。
医療・福祉・介護、男性
当日欠勤や、通院の為の休みなどで時給評価に響く
やはり病気のない人と評価の差は生まれてしまう。欠勤が続くと嫌な空気を出される。
物流・倉庫 物流、運転手、女性
受注が増えて忙しくなると、やはり通院が難しくなりがちです。
半導体・電子・電気機器、女性
病気に対する理解があり、突発的な欠勤に寛大。 無理せず働けるよう勤務日や勤務時間を融通してくれる。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、一般事務、女性
通院の関係で、お休みをとることが多いこともあると思います。そういった時に、快く休ませてくれるお仕事場であると、非常に助かります。
リース・クレジット・信販、女性
体調が悪ければ休むことや早退することは可能 通院の都合は好きにさせてくれる
エネルギー・環境・リサイクル系、技術系、男性
出勤している場合であっても軽い作業内容に変えてくれるなどの対応をしてもらえる。
物流・倉庫 物流、運転手 女性
病気の事を考えてくれた上で体調面を最優先に考えた働き方をさせてくれたからです。
ビジネスコンサルティング 営業 男性
『今日なんかいつもと比べて調子悪そうだけど大丈夫?』みたいなことを声掛けしてくれるので、コンディション等気軽に話をすることができた。
金属・鉄鋼 技術系 男性
トイレに行きたい時は特に声をかけなくても、すぐに行っていいという配慮をしてもらいました。そのように言ってもらうことでこちらも気兼ねなく勤務中にトイレに行くことができ、とても気が楽でした。
医療・医薬 医療関係 男性
入院したとき、病休扱いで給料も保障される点。
団体・連合会・官公庁 公務員 男性
職場に公表してみんなに理解を得たことで、特に不自由なく仕事を続けることができています。食べ物飲み物に関しても、家から持参し、職場の飲み会には極力参加せずに、食事制限も無理なくできています。
医療・福祉・介護、男性
配慮のない方は、病院や、トイレに対して陰口や私に対しての態度が悪く、休むことに対しては、上司に対し文句を言っていました。
専門店 接客 女性
そもそも詳しい病状、現状を伝えていなかった。伝えていたら雇ってもらえたか不明。
人材 仕訳、商品管理、女性
同僚は、私の病気の事を知らないので、特に配慮はなかった。定時に帰れない。忙しくて休憩も出来ない。持ち帰りの仕事がある。
医療・福祉・介護 医療関係 女性
サービスというかこういう病気がありトイレに多く行く傾向があるとの事情を就職先に話してくださった。
コンサルティング・専門サービス系 事務系 男性
ハローワークの求人情報をチェックしました。既に定員に足りていましたが、見学も受け入れてもらえ、アルバイトを経て、正規雇用していただきました。
サービス・外食・レジャー系 医療・介護・福祉、男性
自分が働く場所の社員用のトイレがすぐ近くにあるのかを面接時に確認、またトイレが1つしかないこともあるので、他の方が使用している場合、困るので2箇所ほどトイレの場所をチェックしていると良い。上司に伝えておくと基本的には配慮してくれる。」
サービス・外食・レジャー系、医療・福祉・介護、女性
可能ならば、実際にその職場に行って実際に働いている人を見たほうがいい。サービス業や接客業ならば、お客としてその職場に行ってみるべき。働くスタッフを見てわかることもある
接客 女性
自分の病気のことは全て伝える。こんな病気を患っているので、最低でもこうこうこうなり、最悪の場合はこうなります。と大げさくらいに伝える。それでもokと言ってくれる社長や上司の会社なら良いと思います。あとは面接時の直感です。
女性
どんな病気で会社にはどの程度影響が出てしまうかは言える範囲で言っておくと面接される方も考慮しやすいかなとは思います。病気、あるいは障害も個性と思うので変に隠さず話せる範囲で話しておく事は後々スムーズかなと私は思います。
サービス・外食・レジャー系、医療・福祉・介護、女性
実際の選考に進んだときには面接では包み隠さず自分の病気のことをしっかり面接官に伝え、あらゆる懸念も理解してもらえるかどうか、というのが大事なことです。
サービス・外食・レジャー系、女性
自身の体調や病状や現在の状況を面接時にしっかりと話すことが重要。できることとできないことの話や、将来に対しての展望、病気のことなど隠さずに話しておいた方が後々面倒なことやストレスにならない。
サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉、男性
障害、病気のある方の企業や仕事に関する口コミサイト「アンブレ」を運営中。 丁寧な取材や口コミの分析を通して、病気や障害の特性に配慮した働き方や仕事との向き合い方を提案。理想の職場に出会うための、そしてより働きやすくなるための情報を発信しております。障害や病気があってもぴったりの仕事を。