麻痺があると仕事に支障をきたすこともあり、転職に悩む方も多いのではないでしょうか。麻痺のある部分に負担をかけずに働くためにも、職種や仕事内容の見極めが大切です。
今回は、麻痺のある就業経験者115人の口コミをもとに、働きやすい職場の特徴や人気の職種などを解説していきます。
障害者雇用の専門家ジョジョさん(社会福祉士、プロコーチ)にもアドバイスをいただきました。
ご自身の状況と比較しながら、転職活動の参考にしてみてください。
自分の身体のことをすべてわかってくれて、調子の悪い時や急に具合が悪くなった時でも親身になって対応してくれる。
物流・倉庫、事務、男性
通路を広くしてくれたり、高いところのものを皆が快く取ってくれたりして、働きやすい環境づくりをしてくれる。具合がすぐれない時は、休憩を進めてくれた。
銀行・信用金庫、受付、窓口業務、女性
「できることをさせる」ということです。早く動けないので、同僚がその部分を担当し、代わりにその人の事務作業を私が受け持ちます。障害のことを考えてくれながらも特別扱いされず平等に接してもらえたことが、気遣いを感じ嬉しかった点です。
ソフトウェア・ハードウェア開発、事務、女性
退院後は、訪問リハビリの時間を融通してくれた 。
医療・福祉・介護、事務、男性
職場の同僚の配慮があるので働きやすいです。重いものなどは運ぶことができないので、同僚に依頼しますが、協力的でありがたいです。
医療・福祉・介護、一般事務、女性
障害があると、偏見の目で見られることがありますが、職場では、いつもフォローしてくれたり、対等に接してくれたりするので、居心地が良いです。
コンピュータ・通信・精密機器、男性
重いものを持たせない様に配慮してくれました。関節炎が辛い時は、団地の階段配達などは代えてもらいました。
専門店、女性
基本在宅就労であったため、通勤の負担がなかった。就労時間についても、決められた時間内のみで行うことができた。
教育、教育、保育
パソコンを使いますが、キーボードよりマウスを使うことが多く、障害をあまり気にせずに仕事ができます。
メーカー・製造系、エンジニア・技術職
職場の人々に恵まれ、障害があるという意識を持たず責任ある仕事を多数任せていただきました。
システムインテグレータ、経理、女性
通勤時間が1時間半かかり不便だった。営業担当者が自由に出入りし、いつも無茶苦茶な要求をされた。
不動産・建設・設備系、事務、女性、女性
乗り換えや公共交通機関の本数、手段など、通勤にとても不便。
ソフトウェア、エンジニア・技術職、男性、
会社の仕組みに障害者短時間勤務制度があり活用したいが、職場からの無言の圧力で利用できない状況である。また、同じ職場に長くいるからか、だれかのミスや手助けを私に振られる事が多く、業務量が非常に多い。
エネルギー・環境・リサイクル系、男性
慢性的な人手不足とサービス残業の多さによるブラック企業化への懸念。
旅行・ホテル、接客
仕事がきつい。休めない。人手不足。オーバーワーク。無給で残業がある。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、接客、男性
好きな仕事なので夜遅いことや休みが少なくなることは納得していたが、障害を負って続けるのは難しかった。
教育、教師、塾講師、学童担当
自分のできる範囲で仕事をさせてくれるし、時間の余裕がもてた。和気あいあいとした職場だったので、問題が起きても一人ではなく、みんなで解決する雰囲気だった。毎年、人事異動があるが、みんないい人だったので特に問題はなかった。
団体・連合会・官公庁、軽作業
納期の短い仕事はほとんどなく、終業時間内に十分できる内容でした。また、通勤(在宅就労なので、1か月に1~2回ミーティングに行く程度)も、悪天候の際には別の日に変えてくれることがありました。
教育・保育
急ぎでない仕事を任され、追い立てられる状況を作らないようにしてくださっています。
IT・通信・インターネット系、一般事務、男性
座ったままできる仕事を常に振ってくれました。やむを得ず移動を伴うときには、作業を代わってもらえたり車いすを押してもらえたりと気遣いや配慮を感じました。おかげで同僚と変わらない心持ちで、仕事をすることができました。
外食・フード、人事・経理・総務・企画、女性
私と接する方は、私の利き腕に麻痺があることを理解してくださり、利き腕を使わなくても済むような業務を振るように配慮していただけるようになりました。
ソフトウェア・ハードウェア開発、男性
気の利かなさがある。地方の企業は通勤手段にマイカーが使えないと、残業もできないなどといった不便さがある。
ソフトウェア・ハードウェア開発、エンジニア・技術職、男性
あまり休むことができない。客先から土日関係なく呼び出されることも多々ある。
サービス・外食・レジャー系、営業、男性
仕事がきつい。時給が安い。サービス残業の強要。慢性的人手不足。顧客の質が悪すぎる。休みがとれない。キャンペーンなどでノルマが課せられる。弁償、自腹の負担が大きい。温水が使えないなど過剰な節約精神のため従業員への無理が多い。
小売・流通・商社系、販売・接客・サービス、男性
病気になると早い段階で退職勧奨されます。復職後、違う部署での勤務を希望していたのですが、元の部署で延々読書レポートを書かされました。
専門店、男性
時間がある程度自由です。短時間勤務の事務系の仕事なので、体調に合わせて仕事を続けることができています。
エネルギー・環境・リサイクル系、事務、男性
勤務地や職種に配慮してくれて、車通勤も認めてくれた。健常者と同じ額の給料をもらえた。正社員で責任のある仕事も任された。
コンピュータ・通信・精密機器、事務、女性
パソコンワークをしていますが、右手のみでタイピングを行うため時間がかかってしまいます。もちろん右手だけでも早く仕事ができるように意識していますが「焦らなくていいんだよ」や「しっかり仕事できているよ」など声をかけてくれるので、仕事をする上での励みになっています。
医療・福祉・介護、事務、女性
急ぎでない仕事を任され、追い立てられる状況を作らないようにしてくださっています。
IT・通信・インターネット系、事務、男性
週休2日で残業無しで定時帰宅になっている。また、体を気にして、出張は行かないように気をつかってくれている。
メーカー・製造系、エンジニア・技術職、男性
特別な配慮をしてもらいませんでしたが、特別な扱いをされるより良かったと思います。一生懸命頑張っている姿を見てもらうことができ、障害のある人を特別扱いしないことが、健常者と一緒に働ける環境につながるのだと思います。
建築・建設・設計・土木、エンジニア・技術職、男性
製造現場のある会社ですが、生産ラインのスピードに追い掛け回されることなく、自分のペースで動けるので、働きやすい職場だと思います。重量物がたくさんありますが、人力で運搬するのではなく、主にクレーンを使うので、あまり気になりません。
メーカー・製造系、エンジニア・技術職
就業時間や作業内容など、私に無理のないように配慮して下さり、定期的に話をする時間も設けてくださった。
メーカー・製造系、管理業務、折衝業務、女性
同僚達に、それとなく病気のことを伝えてくれていました。通院優先で業務を調整してもらい、さらに、待遇面でも大幅に不利な扱いを受けることもありませんでした。また上司が常に声かけをしてくれました。
団体・連合会・官公庁、経理、男性
好奇の目で見られることもなく、一般人と同じように働くことができました。また、仕事ができれば、さまざまな仕事をさせてくれるため、スキルアップにもつながります。セミナーや講習会にも参加させてもらえ、社会人として豊富な知識を身に付けることができました。
IT・通信・インターネット系、経理、女性
売り上げが上がらず、収入が少なかった。長い間乗務していると、体全体が硬直してしまう。
物流・倉庫、販売・接客・サービス
タクシードライバーは一人で仕事をするものだが、洗車・掃除はどうにか工夫次第で会社でもできる事だと思う。
運輸・交通、販売・接客・サービス、男性
給料が下がって来ている。コンプライアンスにがんじがらめになっている。昔からいる社員を大切にしないで、やる気を削いでいる。それに伴って職場の雰囲気が、かなり悪くなって来ている。
接客
病気があるので、あまり責任がある立場に立てない。最近ではデスクワークがほとんどになってしまい、働き甲斐がない。
メーカー・製造系、営業
自由な雰囲気や新しいことにチャレンジしたい場合、スピード感がないため、なかなか社内で承認を得るのが難しく窮屈な印象を受ける。また、年功序列がある程度は残っているので、実力はあるのにと悔しい思いをすることもある。
医療・医薬、営業
ハローワークの担当者に紹介してもらい、面接と筆記試験を普通に受けて就職することができました。
環境、営業、男性
「ハローワークインターネットサービス」を利用しました。インターネット上で求人の検索をしたり、メールなどのオンラインで担当者とやりとりをしたりしました。選考当日も同行してもらえました。
外食・フード、マーケティング、人事・経理・総務・企画、女性
ハローワークに通っていた際、担当者が親身になって会社をさがしてくれたのが印象的です。
マスコミ・広告、営業、男性
就業移行支援施設に移り、様々な仕事を行った。
食品・化粧品、総務、男性
職業リハビリテーションセンターに半年通い、そこで半年に1回開催される面接会に参加し、就職しました。
IT・通信・インターネット系、経理、女性
県の労働相談センターに相談し、職場とのやりとりの方法を教えてもらいました。
団体・連合会・官公庁、経理、男性
より望ましい職業の選択や能力開発における相談・助言を専門とする国家資格「キャリアコンサルタント」のほか、米国CCE, Inc.認定の「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」の資格を取得。福祉・医療介護分野の研究などにも従事しています。