聴覚障害の方に向いている仕事は?136人の転職を調査

聴覚障害の方に向いている仕事は?136人の転職を調査

音が聞こえない、または聞こえにくい聴覚障害(難聴)。伝音難聴や感音難聴、その両方である混合難聴に分けられ、聞こえ方に違いがあります。

聴覚に障害があると仕事に支障をきたすこともあり、転職に悩むことも多いのではないでしょうか。

今回は聴覚障害のある方136人の口コミから、働きやすい職場や業界、職種などを考察してみます。
また、障害者雇用の専門家みちしたさん(社会福祉士、精神保健福祉士)にもアドバイスをいただきました。

聴覚障害のある方は、今までよりも働きやすい環境、向いている仕事を見つけるために、本記事をぜひ参考にしてみてください。

*この記事はみちしたさんに監修していただきました
みちしたさん

社会福祉士・精神保健福祉士(ソーシャルワーカー、精神科ソーシャルワーカー:社会福祉専門職の国家資格)の資格を持つ。障害者支援施設にて支援員を8年経験した後、福祉資格を持つ地方公務員として採用され、ソーシャルワーカーとして活躍。


【この記事でご紹介するデータ】
調査期間:2018年2月~2020年4月
調査方法:弊社サイトUMBREから対象となる口コミ136件を抽出
調査対象:聴覚障害(難聴)のある方でお仕事をしたことがある方
データ集計日:2020年8月17日
※口コミに記載された内容を分類し集計したデータを使用しています。


障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
耳に関する疾患のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

目次

1.聴覚障害のある方の職場に対する満足度

2.聴覚障害のある方にとって満足度が高い職場とは

3.聴覚障害のある方にとって満足度が低い職場とは

4.聴覚障害のある方におすすめの業界

5.聴覚障害のある方におすすめの職種

6.聴覚障害がある方の転職活動の進め方

7.専門家からのアドバイス

8.まとめ

1.聴覚障害のある方の職場に対する満足度

聴覚障害のある方の働きやすい職場を知るために、まずは職場に対する満足度を見てみましょう。

聴覚障害の方の仕事満足度グラフ
※口コミの項目「あなたはその会社の就労環境に満足していますか?」を集計して割合を抽出



グラフによると
「とても満足している」と「満足している」の合計が52%
となり、聴覚障害のある方の半数以上が職場に満足しています

聴覚障害のある方でも職場をうまく選べば、働きやすい環境を見つけられる可能性はあります。

では、満足していると答えた方はどのような職場の様子に働きやすさを感じているのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

2.聴覚障害のある方にとって満足度が高い職場とは

聴覚障害の方仕事満足度高い理由グラフ
※口コミの項目「あなたが答えた満足度について理由を教えてください」についてプラス評価している内容を分類・集計して割合を抽出。8人未満の少数回答は除く。




職場への満足度が高い理由を分類しグラフ化してみました。その結果

  • 病気や障害に対して理解がある 34%
  • 同僚の協力がある 19%
  • 特性にあった仕事ができる 14%

という結果になりました。

では、職場の上司や同僚が、聴覚障害をどのようなに理解し協力してくれると、働きやすい職場になるのでしょうか?
また、向いている仕事はどのような仕事なのでしょうか?

ここで聴覚障害についての理解を深めるために、悩みに注目してみると以下のような内容が挙げられました。

  • 聞こえづらい
  • 聞こえないことによりできない仕事がある(または支障がでる仕事がある)
  • コミュニケーションがとりづらい
  • 疲れやすい

このような悩みに対する理解が職場にあると、同僚からの協力や特性にあった業務担当につながり、働きやすい職場と感じるのではないでしょうか。
では、働きやすい職場、満足度の高い職場とはどのような職場なのでしょうか。先ほどの悩みをヒントに考えてみると、以下のような対応をしてくれる職場が当てはまります。

  • 聞きとりやすいように配慮してくれる
  • 聞こえやすい環境を整えてくれる
  • コミュニケーションをとるために柔軟に対応してくれる
  • 聴覚障害に配慮した業務が担当できる
  • 休憩や休みがとりやすい

それぞれに当てはまる職場の様子を、口コミとともに見ていきましょう。

満足度が高い職場の特徴1.聞きとりやすくなるための配慮がある

私と会話する時には常に話をする方向を気にしてくれていたため、トラブルなく仕事が行えました。
医療・福祉・介護、女性

聞きとりやすいように、体をこちらに向け話してくれる人が多かった。外国人が多い部署だったので、はっきりゆっくりわかりやすい言葉で説明をする習慣が根付いていた。
旅行・ホテル、女性


聴覚障害が片側の耳にある場合は、聞こえやすいほうの耳に向けて話すと、声が直接届くので聞きとりやすくなります。また正面から話しかけ、口元を見せることで発している言葉が理解しやすくなります。
それぞれの特徴を理解し、職場の同僚が話し方を少し工夫することで、より聞きとりやすい状況を作ることができます。

呼び掛けたのに聞こえてなく反応しなかったこともあったと思います。しかしそれを咎めることもなく、同僚が受け入れてくれたことに感謝するばかりです。
サービス・外食・レジャー系、男性


また、聞きとりやすさに配慮してくれるだけでなく、症状について温かく見守ってくれる環境も、落ちついて仕事に集中するためには必要ですね。

満足度が高い職場の特徴2:聞こえやすい環境を整えてくれる

大会議室等での会議などは、遠い人の話が聞こえづらかった。正直に聞きとりづらいことを話して、理解や協力をして頂いた。右耳のみ聞こえづらいので、できる限り右端に座らせて頂き、左側からはなしかけてもらった。
人材、女性

私の耳の状態を考慮して、携帯のイヤホンを準備してくれました。
サービス・外食・レジャー系、男性


聴覚障害のある方は、会議のような雑音が多い場面が苦手です。必要な情報を聞き分けることが難しく、仕事の指示を聞き逃してしまうこともあります。

そのような場合は、聞こえやすいほうの耳を部屋の中心に向けたり専用のイヤホンを借りたりすることで、会議中の声が聞きとりやすくなります。

自分の努力だけでなく、周囲のサポートによって難しかったことができるようになる職場であれば、仕事に対するやりがいも変わってくるでしょう。


満足度が高い職場の特徴3:コミュニケーションをとりやすくする柔軟な対応

私の耳のことを考え、毎回指示はメモを付け加えてくれました。その「手間」に対して面倒と言ってくる人はいませんでした。
経理、マスコミ・広告、男性

同僚みんな仲がよく、和気あいあいとしたアットホームな職場でした。聾唖者が入った時は、終業後に簡単な手話教室を開いて、聾唖の社員と少しでもコミュニケーションしやすいようにという気概もありました。
サービス・外食・レジャー系、一般事務

後ろ方面からの呼びかけは聞こえない為、肩を叩いてもらい、注意を向けて話かけてくれました。
銀行・信用金庫、その他、女性

障害の有無にかかわらず、一般企業で働くならば周りとのコミュニケーションをよくとることが大事です。その中でも障害のある人は、意識的に自分のできることとできないことをしっかり把握し、必要に応じて同僚に相談しサポートや支持をお願いすることが大切です。
医療・医薬、女性

現在はアプリなどで音を言語化できる機能があるので、ぜひ利用してコミュニケーションを円滑にとってほしい。言葉は文字にして見える化にすることを徹底してもらうことで、お互いに認識のズレを防ぐことができる。
建築・建設・設計・土木職種


聴覚障害のある方は、聞こえづらさからコミュニケーションのとり方が不安です。しかし、同僚のちょっとした働きかけでコミュニケーションに対する悩みを軽減することができます。

コメントにもあるように、メモを使えば目で情報を確認することもできます。また話しかける前に肩をたたくことで、聞く体勢を作ることもできます。もちろん、普通に話をするよりひと手間かかるかもしれません。

しかし、コミュニケーションがスムーズにとれることで仕事の効率も上がり、職場全体としてプラスになるのではないでしょうか。そんな風に同僚がさりげなくサポートしてくれる職場は、働きやすさも増しますね。

他にも、手話教室の開催や文字の視覚化などの工夫をしている企業もあります。聞こえづらさに配慮がある環境であれば、コミュニケーションについての心配が減るかもしれません。

満足度が高い職場の特徴4:聴覚障害に配慮した業務ができる

業務の中心がデータ入力だった為、難聴である事をそれほど悩まずに仕事ができ本当に助かりました。
リース・クレジット・信販、女性

全ての業務をメールで行うことができる環境であったため、聞こえない分はメールで補うことができて、大変便利でした。
コンピュータ・通信・精密機器、女性


先述したとおり、聴覚障害のある方はコミュニケーションのとりづらさに悩みを抱えがちです。向き不向きがありますが、個人でもくもくと行う仕事であれば、コミュニケーションに対する心配も軽減できるかもしれません。

また、メールを使う環境が整っていれば、話したり聞いたりすることは少なくても、スムーズにコミュニケーションがとれます。最近はメールだけでなく、スラックやラインといったさまざまな連絡ツールもありますので、活用してみてはいかがでしょうか。

チームでの仕事ではなく個人作業が多かったので、やりやすかったです。コミュニケーションを必要とすると、どうしても情報のズレが生じやすい。
女性


聴覚障害の有無に関係なく、コミュニケーションが苦手な方もいます。そういった場合は、個人作業が多い仕事を選択するのも1つの方法ですね。

満足度が高い職場の特徴5:休憩や休みがとりやすい

疲れていないか、大丈夫か、次のアシストは自分がやるよ、など声をかけていただきました。
医療・福祉・介護 女性

不調の日は、就業時間中に休憩をとることを許してもらって、保健室のような部屋へ行き、短時間だが横になることができた。
総合電機、技術系、女性

休憩をこまめにとったり、通院の日には出勤時間を少しずらしてもらったりしました。また、週一休だったところを週二休に変更してもらいました。
女性



聴覚障害のある方は、聞きとれる一部の内容から残りの内容を推測するなど、パズルを解くような処理を行わなければならないときがあります。それにともなってエネルギーを消耗しやすいため疲れやすく、ひどいと体調不良を起こすこともあります。

疲れがたまる前にこまめな休憩をとることが必要です。また、体調不良や通院のための休みが取りやすい職場であれば、安心して働くことができます。

中には、出勤時間をずらしたり、休日を増やしたりしてくれる職場もあるようなので、企業の制度を調べ、上司に相談してみるとよいでしょう。

3.聴覚障害のある方にとって満足度が低い職場とは

聴覚障害のある方が転職後に悩みを抱えないためには、満足度が低い職場も事前に知っておくとよいでしょう。

口コミで満足度が低いと述べた方の理由を分類し、集計した結果を見てみましょう。

聴覚障害の方 仕事満足度低い理由グラフ
※口コミの項目「あなたが答えた満足度について理由を教えてください」についてマイナス評価している内容を分類・集計して割合を抽出。8人未満の少数回答は除く。


職場に満足していない理由は、

  • 病気や障害に対して理解がない 19%
  • その他 19%
  • 仕事量が多い、期限に追われる 17%

という結果になりました。「その他」は分類できなかった少数意見ですが、この中には聴覚障害ならではの悩みも含まれていますので、注目して見てみましょう。 では、上記3点の理由に関するコメントから、満足度が低い職場とはどのような職場なのかを考察します。

満足度が低い職場の特徴1:聞こえづらさや疲れやすさを理解してもらえない

上司は大きい声を出せば伝わると思っているが、こちらには音は聞こえても何と言っているのかがわからない。
ソフトウェア・ハードウェア開発、購買業務、男性

何を言ったのかなんとなく感で行うこともありました。目に見えない病気のため、上司や同僚にも理解してもらえませんでした。
男性



聴覚障害について正しい理解がないと間違った対応をされ、働きづらい職場になってしまいます。聴覚障害があることは、見た目ではわかりづらいものです。聞こえづらいことを認識してもらわない限り、仕事に支障が生じます。

上司がかわってから、障害者に対する理解がまったくない。 疲れたのでリフレッシュルームに行くとさぼっていると思われている。
化学・素材 一般事務、男性



聴覚障害のある方は聞こえづらいだけでなく、めまいや耳鳴り、平衡感覚が鈍いことなどの理由で疲れやすい方もいます。
特に、集中力が必要な口話や長時間にわたる手話によるコミュニケーションは、ストレスや疲労の原因となるので、適宜休憩をする必要があります。

しかし、具体的な症状として周りからは見えないので、休んでいる=さぼっていると誤解されてしまうことが悩みとなっています。

聴覚障害について、そして個々の症状について正しく理解している職場でないと、長く働き続けることは難しくなります。

満足度が低い職場の特徴2:困難な業務や状況で仕事をしなければいけない

知らない人が増えてコミュニケーションがとりにくい
メーカー・製造系仕分け・商品管理、男性

人がいないときが多い。その時に限って、お客様や電話の応対をしなければならないから余計に困る
団体・連合会・官公庁、一般事務、女性



聴覚障害のある方は、コミュニケーションをとることに不安があるため、人間関係が頻繁に変わる職場は決して安心して働ける環境とはいえません。新たな人間関係を築くときに、聴覚障害についての理解が浸透するまでは時間を要するでしょう。

また、電話応対や接客は難しい業務の1つです。それをサポートのない状況で任せるのは、聴覚障害のある方にとって働きやすい職場とはいえません。

いずれも聴覚障害のある方の気持ちを考慮していないことが問題です。こんなつもりではなかったということにならないためにも、できる仕事、できない仕事があることを、始めにしっかり伝えておく必要があります。

満足度が低い職場の特徴3:仕事に時間がかかることを考慮されない

通院等の配慮はしていただきましたが、その分、勤務時間は他の方より長めでした。
生命保険・損害保険、営業、女性

業務の範囲やリカバリなどで負荷集中し、見合った報酬になっていない。
ソフトウェア・ハードウェア開発、SE・プログラマー 男性

補聴器をしていても全く健常者と変わらない。超長時間労働。よく言えば頼られてるんでしょうが、仕事をどんどん頼んでくる。
外食・フード、男性



聴覚障害がある方は、筆談をしたり、声をゆっくりと聞いたりする必要があるので、コミュニケーションをとるのに時間がかかります。また、定期的な通院のことも考慮すると仕事のスケジュールには余裕を持ちたいものです。

もちろん、できる範囲で業務を行うことは必要です。しかし、通常より仕事に時間がかかることを職場の同僚が理解せず、周囲のペースにあわせるよう求められると、負担が増えストレスになることもありますので、注意しましょう。

4.聴覚障害のある方におすすめの業界

業界が異なると働き方も変化し、業界ならではの悩みも現れるのではないでしょうか。 次は、聴覚障害のある方が働きやすい業界について考えてみましょう。

4-1.聴覚障害のある方が多く働いている業界

聴覚障害の方に人気の業界グラフ
※口コミの項目「働いているまたは働いていた企業を教えてください」で記載された企業を業界別に分類し集計して割合を抽出


1番多くの方が働いている業界はサービス・外食・レジャー系で割合は34%です。どのような職場でお仕事をされているのでしょうか。

障害のある子どもたちの通う場所だからか、障害や病気に関して寛容に受け止めてくださる方が多くいらっしゃったと思います。
医療・福祉・介護、女性

単発でお邪魔しているにもかかわらず、ほとんどの医療機関で理解をしてくださり、フォローしてもらえました。
医療・福祉・介護、女性

院長に感謝しています。ただ、やはり体調不良による欠勤で同僚たちに迷惑をかけていたのが心苦しかったです。それでも、たくさんの配慮をしていただき、ありがたかったです。
医療・福祉・介護、女性



サービス・外食・レジャー業界の中でも特に医療・福祉・介護に関する業界で働く方が多いようです。
医療・福祉・介護に関わる仕事は、さまざまな病気や悩みをお持ちの方と接するので、聴覚障害についての理解も得やすいのかもしれません。

2番目に多い業界はメーカー・製造系で割合は22%です。

自分のできないことを責めたり怒ったりするのではなく、できることに対して正当に評価をしてもらえた。どうしたら働きやすいのかを伝えればきちんと相談にのり、迅速に対応してくれた。
医療・医薬、総務、女性

障害に対しての理解を示してくれて、業務に支障がないようとりはからってくれた。
医療・医薬、女性



メーカー業界の中にも医療・医薬に関する職場があります。人々の病気を治す仕事であるため、聴覚障害に対する理解度も高い傾向が口コミから読み取れます。

4-2.聴覚障害のある方で働いている方が少ない業界

金融・保険業界は7%という結果で少ない印象です。

できるだけ耳を使わない仕事をしたいが、それができているとは言えない。
オペレーター、男性



金融や保険などの仕事では、目に見えないサービスについて説明する機会が多くなります。そのためコミュニケーションを必要とする場面が増えるので、聴覚障害のある方が自然と避けているのではないかと考えられます。

4-3.聴覚障害のある方にとって働きやすい業界とは

先ほどは、聴覚障害のある方が働いている人数の多さ、人気の高さに注目しましたが、次は満足度に注目してみましょう。

聴覚障害の方の業界別満足度グラフ


※口コミの項目「働いているまたは働いていた企業を教えてください」と「あなたが答えた満足度について理由を教えてください」をクロス集計して割合を抽出。ただし、答えた人数が8人未満の業界は比較対象外とした。


「とても満足している」と「満足している」の割合が高い業界は不動産・建設・設備系で、あわせて75%の方が満足しているという結果でした。
どのような点に働きやすさを感じているのでしょうか?

皆に迷惑かけてるのに給料が高く、すごく感謝しています。
建築・建設・設計・土木、男性

社員数が多く、本社には内科診療所が常設されている。ゼネコンゆえ社内動線のバリアフリー化は進んでいる。
建築・建設・設計・土木 技術系、女性



建設業界は、給料が高い傾向があるようです。また、ゼネコンならではの強みには、バリアフリーに配慮された環境が挙げられました。

しかし、以下のようなコメントも見られました。

残業が多く、天候により仕事の危険度は高くなる。気性の荒い方が多いので、メンタルが弱い方にはおすすめできない。
建築・建設・設計・土木



残業が多い、気性の荒い方が多いなどのネガティブなコメントもありました。この方は、外で行う業務もあり、作業状況の危険度が天候に左右されることも注意点として述べています。指示の聞き逃しは、ケガや事故につながる可能性もあります。聞こえづらさや体調によっては、再考したほうが良いかもしれませんね。

次に満足度が高いのが小売・流通・商社系です。
「とても満足している」と「満足している」の割合を合計すると64%になります。

同僚からの支援は期待できませんでしたが、お客様にはとても歓迎されました。なかには深いお話をされる方もいらっしゃいました。商品の売れ行きも大変良く、仕事に満足感が得られました。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、女性

果物の試食販売と営業を担当しました。お客様はお年寄りの方も多く、ゆったり話される方ばかりでした。また女性が大半なので、こちらからの声がけにもあまり嫌な顔をせずに応じてくれ、非常に仕事がしやすいです。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、女性

コンビニエンスストアは、難しい作業や電話業務が少ないので、聴覚障害の方には働きやすいと思います。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、女性



小売・流通・商社系の仕事は、商品を販売する仕事など、顧客と接する機会が多くなりますが、聴覚障害があってもコミュニケーションをとることに楽しみを見出している方がいました。顧客との関係を良好であれば、仕事への満足感を得やすくなります。

客層によってはゆっくり話せる環境にあり、聴覚障害のある方でも仕事がしやすいというコメントも見られました。
また、店舗で業務はオフィスとは異なり電話応対が少ないので、電話が苦手な方でも安心して働けるようです。

5.聴覚障害のある方におすすめの職種

聴覚障害の方の職種割合グラフ

※口コミの項目「どのような仕事を担当していましたか」で記載された担当業務を職種別に分類し集計して割合を抽出


同じ業界でも選択する職種によって働き方が違います。ここからは、聴覚障害(難聴)のある方に向いている職種を考えていきます。
まずは、聴覚障害のある方が勤務している職種の割合から見てみましょう。

5-1.聴覚障害のある方が多く働いている職種

聴覚障害のある方が1番多く働いている職種は、事務で27%です。
では、どのような職場でどのような仕事をしているのでしょうか?

キーボードやタイプを入力する仕事です。依頼主ともマンツーマンで仕事の話ができるので、働きやすかったです。
サービス・外食・レジャー系、一般事務



事務の中でもパソコンの入力などを主とする仕事は、コミュニケーションをとる機会が少なく、聴覚障害のある方にとって負担が小さいのかもしれません。

私が担当する業務が明確に割り振られていたので、その仕事をマスターすることに集中できました。
専門商社、一般事務 女性



仕事の内容が変化すると、苦手な仕事も発生しやすくなります。新しく仕事を覚えるごとに、同僚の協力を必要とする場面も出てくるでしょう。その点で、一人でも業務をこなせる事務という職種に人気が集まっているという見方もできます。

次に働いている人の割合が高い職種は、販売・接客・サービスの13%です。

お客さんの話がどうしても聞き取りにくい時は、同僚に聞いてもらう。
サービス・外食・レジャー系、警備 

インカム指示の聞き逃しなどを教えてくれました。また、右側から話しかける際に肩を叩いたりするなど、右耳難聴でも業務に支障をきたさないよう協力してくれた。
医療・医薬、窓口業務、女性



販売、接客業はチームで業務にあたることが多くなります。そのため、言葉が聞きとれなかったときなどは、手厚い職場のサポート体制が望めるという利点があります。聞こえづらさや聞き逃しが不安な方は、協力を仰げるという安心感があります。

またエンジニア・技術職も11%の方が働いています。

ヒアリングに苦労するため、チャットやバックログやメールなどテキストでのやりとりをメインにした。
ソフトウェア・ハードウェア、システム・エンジニア、男性



IT職は、コミュニケーションにITツールを導入しているケースが多く、チャットやメールなどで情報を共有しやすい環境が整っています。同僚と同じペースでコミュニケーションがとれることもあり、聴覚障害のある方には働きやすい職種の1つでしょう。

ちなみに口コミで見られたバックログ(backlog)というツールは、チームのプロジェクトを管理するコミュニケーションツールです。
IT業界で働く際には、どのような方法で情報共有を行っているかを面接などで確認すれば、働きやすい職場かどうかの参考になりますね。

▼参考:バックログ(backlog)

5-2.聴覚障害のある方が少ない職種

コールセンター・オペレーターの職種は、2%という非常に低い結果となりました。

先天性の右耳の難聴があり、電話業務に支障がある。
医療・医薬、窓口業務、女性

電話応対の際には左手で受話器を持ち左耳で聞き、右手でメモを取ることになっていたのですが、左耳が聞こえないため逆にせざるをえなかった。しかし座席の配置で逆にできなかった。
サービス・外食・レジャー系、女性



アドバイスとして、以下のようなコメントもありました。

片耳だけが難聴の人は、普通の社会生活を送るのにそこまで支障はないかもしれません。しかし少しでも耳への負担を減らすために、コールセンターや、それに近い営業などの仕事はなるべく避けた方がいいと思います。
サービス・外食・レジャー系、販売・接客・サービス、男性



電話業務は、口の動きや表情がわからない状態で声だけを頼りに相手の話している内容を聞かなくてはなりません。聴覚障害がなくても、電話は緊張するので苦手という方も多くいます。聴覚障害があれば、なおさら困難に感じるのではないでしょうか。その点から、コールセンターやオペレーターの職種は人気がないと予想できます。

5-3.聴覚障害のある方にとって働きやすい職種とは

聴覚障害の方の職種別満足度グラフ

※口コミの項目「どのような仕事をされましたか?」と「あなたが答えた満足度について理由を教えてください」をクロス集計して割合を抽出。ただし、答えた人数が8人未満の職種は比較対象外とした。


「とても満足している」と「満足している」の合計割合に着目すると、
  • 事務
  • 販売・接客・サービス
がそれぞれ42%という結果になっています。

では、働きやすい職場とはどのような職場なのでしょうか?
まずは事務についての口コミを見てみましょう。

私が担当する業務は明確に割り振られていたので、その仕事をマスターすることに集中できました。また、障害のある人への偏見や嫌がらせも全くない会社だったので、とても感謝しています。
専門商社、一般事務、女性

基本的に他部署や顧客と連携をとるような業務はなく、部内でルーチン業務を繰り返していたので、特に障害を苦にする場面がなかった。
人材、営業事務、男性

自分の好きなパソコン作業でした。座り仕事や立ち仕事もあったので、体に負担なく働けました。人間関係もとても良かったです。
人材、一般事務



事務はルーチン業務やパソコン作業が主流で、顧客との複雑なやりとりが発生しにくく、マンツーマンで話せる環境が整っている点に働きやすさを感じるようです。仕事をマスターすれば、安定して働き続けられる可能性が高くなるでしょう。

しかし、以下のようなコメントもありました。

難聴で入っているのに、率先して電話応対もしなければならなかった。自分が居なくてもいいのではと思える仕事内容だった。全くやりがいがなかった。
総合電機、一般事務、女性

電話はできなくても、努力でカバーしていけるという雰囲気がある。
不動産、営業事務



事務の仕事に含まれる電話応対は、聴覚障害のある方にとって避けたい業務です。電話が頻繁に鳴る環境かどうかを確認し、電話応対が難しいことはあらかじめ伝えておく必要がありそうですね。しかし、苦手な部分をほかの仕事でカバーするという心意気も時には必要かもしれません。

次は、販売・接客・サービスの口コミを見てみましょう。

難聴ですが、グループで仕事をするので、お客さんから聞かれた時は、かわりに他の人が話を聞いてくれました。何とか仕事ができました。
サービス・外食・レジャー系、警備 

疲れていないか、声をかけてくれました。レジ業務を習う時も「無理な時は気にせず言ってください。他のところで活躍してもらいますね!」と明るくいってもらえたので、涙が出そうでした。差別されてると感じることはありませんでした。
アパレル・日用品、接客、女性



複数人で行う仕事であれば、同僚の協力によって聞こえづらさをカバーしてもらえる職場もあります。大切なのは聴覚障害に対する理解と、サポート体制が整っている環境ですね。接客業であれば、そのお店の雰囲気をあらかじめお客として訪れて確認することもできるかもしれません。

繰り返しになりますが、聴覚障害のある方にとってコミュニケーションのとりづらさは仕事にも影響を与えます。そしてコミュニケーションの相手は大きくわけて2つあります。

  • 職場の同僚とのコミュニケーション
  • お客様など外部の方とのコミュニケーション

事務という仕事であれば、電話や来客を除けば外部の方と対話する機会は少なくなります。しかし、職場の同僚の理解とサポートを得て仕事効率を上げるためには、コミュニケーションの方法を工夫することが必要です。

一方、「販売・接客・サービス」という仕事は、多くの場合、顧客を主とする外部の方とのコミュニケーションが必要になります。毎回対応する相手が変わりますので、そのつど聴覚障害であることを説明するのはちょっと大変なように思えます。
その分、同僚が素早くサポートに入ってくれるような環境であれば、一見難しそうな販売・接客・サービスという仕事もこなせるでしょう。

6.聴覚障害がある方の転職活動の進め方

転職に活用できるサービスはさまざまありますが、聴覚障害のある方はどのようなサービスを用いているのでしょうか?

聴覚障害の方の転職サービスグラフ

※口コミの項目「どのようにその職場を見つけましたか。就職までに利用したサービスがあれば教えてください。(複数回答可)」について43名が記載した46件を集計して割合を算出


求人メディア、ハローワーク、人材紹介会社の順に利用者が多いことがわかります。それぞれの利用状況を口コミから確認してみましょう。

【求人メディア】

1番多く利用されている求人サービスは35%を占めた「求人メディア」です。

リクルート社のサイトを使用して求人情報を探しました。 特に何かのサポートがあったわけではありません。
医療・福祉・介護、医療関係、男性



聴覚障害のある方も代表的な求人サービスを利用している方が多いようです。インターネットなどを通して、気軽に検索や応募ができることが魅力です。しかし、サポートを受けられていないことが口コミからわかります。

求人サービスの中には、障害のある方専用の人材紹介会社(エージェント)もあり、企業と求職者の間に入って、あらかじめ双方の要望や状況を伝えてくれるなど、ある程度安心して面接に臨めるケースもあります。

聴覚障害について人材紹介会社の担当アドバイザーに打ち明けることで、特性を考慮した仕事を探してもらえる可能性もあります。

ただし、中には聴覚障害があることを初めから伝えることを迷う方もいるかもしれません。ただ、面接で症状を伝えて反応が悪い会社は、採用されたとしても適切なサポートが得られる可能性は薄いでしょう。働きやすい会社を見極めるためには、面接であえて症状を打ち明けることも検討してみてください。

【ハローワーク】

次に、利用者の多い求人サービスは30%を占めた「ハローワーク」です。

ハローワークは企業側がその障害に対してどれくらい配慮できるのか確認してくれていました。
団体・連合会・官公庁、接客、女性

ハローワークの障害者の窓口で相談しました。受付の方は困ったことがあったらいつでも相談に来てねと優しく声をかけてくださいました。
銀行・信用金庫、一般事務、女性

電話できないので、面接の日にちなどを会社と調整してくれた。
団体・連合会・官公庁、一般事務、女性



求人メディアの利用とは正反対に、ハローワークでは細やかなサポートが受けられていることがわかります。企業の聴覚障害に対する理解度があらかじめわかっていれば、面接時に症状を打ち明ける負担も少なくなるのではないでしょうか。

サポートが受けやすくなるにもかかわらず、求人メディアによる応募が多いのは、障害者窓口の利用に不安がある方が多いのかもしれません。
ただ、口コミを見るとハローワークには親切に対応してくれる職員の方がいることもわかります。

サポートを受けながら転職を進めたほうが、働きやすい職場が見つかる可能性は高くなりますので、迷った際は気軽に相談してみてはいかがでしょう。

【人材紹介会社:エージェント】

人材紹介会社(エージェント)を利用する割合も高く、21%という結果になりました。

障害のある人でも働きやすく、なお、私の希望する職業を探してくれました。
外食・フード、調理スタッフ、女性

マンションのモデルル―ム受付ならば、込み入った対人の仕事はないので大丈夫ということで、紹介していただきました。もちろん電話応対もありませんということでした。
不動産、受付女性

事前情報はエージェントに協力してもらいますが、実際に選考に入った際に履歴書や面接でその障害をはっきり伝え、企業側のリアクションをよく観察して自分が納得できるかだと思います。
生命保険・損害保険、営業補佐、女性

障害のある方の中途向けに開かれた就職説明会に参加しました。
ソフトウェア・ハードウェア開発、購買業務、男性



割合の順位は3番目という結果ですが、人材紹介会社は求人メディアよりも聴覚障害の症状について配慮をしてくれる場面が多く見受けられました。

また、障害のある方向けの就職説明会を紹介してくれるサポートもあるようです。聴覚障害のある方が働きやすい職場を見つけるために、有益な情報が得られるかもしれません。このような説明会があったら、ぜひ参加を検討してみてください。

▼障害者雇用枠の求人の探し方について、詳しく紹介しています。
ハローワークだけじゃない、障害者雇用枠の求人はここでも!求人サービスを紹介

7.専門家からのアドバイス

仕事探しを考えている聴覚障害のある方へ、障害者雇用の専門家 みちしたさんからのアドバイスを紹介します。

■働くことを迷っている聴覚障害のある方へ

聴覚障害は気づきにくい一面もあり、周囲から理解を得れず辛い体験をしたこともあるかもしれません。
苦い経験から働き始めることに躊躇してしまい、社会に出ることに不安を感じるかもしれません。

しかし、口コミにもあったように、聴覚障害をお持ちの方でも「とても満足している」と「満足している」と答えた方が52%いらっしゃり、半数以上が好印象を持ち働いています。
周囲の協力を得ながら自分の能力を活かすことができる職場を探してみませんか?

■これから働く聴覚障害のある方へ

記事での紹介でもあった通りアプリ、メール、メモなどを活用し、周囲の方の理解を得ながら工夫している職場もあります。
仕事を探す際、自分の得意としていることや、出来そうなことを一度考えてみることをおすすめします。

接客などのコミュニケーションに抵抗がない場合はサービス業、1人で作業を進めるの得意な方は事務作業など自分に合った場所を探す手がかりにすることができます。

助け合うことは特別なことではなく、社会で当然のことです。皆さんが理想の職場に出会えることを祈っております。

8.まとめ

聴覚障害(難聴)のある方の転職事情について、口コミを参考に分析しました。要点は下記の通りです。

■聴覚障害のある方にとって満足度が高い職場の特徴とは?

  • 聞きとりやすいように配慮してくれる
  • 聞こえやすい環境を整えてくれる
  • コミュニケーションをとるために柔軟に対応してくれる
  • 聴覚障害に配慮した業務が担当できる
  • 休憩や休みがとりやすい

■聴覚障害のある方にとって満足度が低い職場の特徴とは?

  • 聞こえづらさや疲れを理解してもらえない
  • 困難な業務や状況で仕事をしなければいけない
  • 仕事に時間を要することを考慮されない

■聴覚障害のある方におすすめの業界とは?

  • サービス・外食・レジャー系の業界
  • 中でも医療・福祉・介護に関する仕事に就く方が多く見られました。さまざまな病気や悩みをお持ちの方と接するので、聴覚障害についての理解も得やすい環境といえそうです。

  • 不動産・建設・設備系の業界
  • 給料が比較的高く、バリアフリーに配慮された環境が人気の理由です。しかし残業が多いことや天候に左右される業務内容もあり、体力を要する場合もあります。

  • 小売・流通・商社系の業界
  • 顧客の客層によっては、楽しく接客ができるというコメントが見られました。接客業は聴覚障害のある方にとって一見難しいように思えますが、店舗や客層によっては自分のペースで行える職場もあり、やりがいを感じることができそうです。

■聴覚障害のある方におすすめの職種とは?

  • 事務
  • ルーチン業務やパソコン作業が主流であることから、他部署や顧客との複雑なやりとりも少なく、マンツーマンで話せる環境が整っている点がおすすめのポイントです。ただし、電話など対応が難しい業務はなるべく避けられるように、あらかじめ相談しておくほうが良いでしょう。

  • 販売・接客・サービス
  • 業界と同様に、職種でも接客の仕事は満足度が高い傾向にあります。ただし、職場の同僚が聴覚障害を理解してサポートしてくれる環境でないと難しいのも事実です。聴覚障害のある方が働きやすいと感じるのは、人間関係の良さが前提となります。店舗に就職希望であれば、あらかじめお客として訪れてお店の雰囲気を確認することもできます。可能でしたら試してみるのも良いでしょう。

■聴覚障害のある方がよく利用している転職サービスとは?

  • 求人メディア
  • 気軽にインターネットを利用して検索や応募ができるので、1番多くの方が利用していました。ただしほとんどの場合、転職や就活にあたってのサポートが受けられません。聴覚障害へのサポートや配慮を必要とする場合は、専用のサービスを利用することも1つの方法です。

  • ハローワーク、人材紹介会社(エージェント)
  • 最近は、障害者専用の窓口もあります。障害の特徴や企業の求める人材を熟知しながら、おすすめの仕事を紹介する、あらかじめ企業へ話を通す、面接に同行するなど手厚いサポートをしてくれます。
    客観的なアドバイスを活用して、転職や就職のチャンスを広げるのも良いでしょう。


口コミを分析すると、聴覚障害のある方の半分が満足できる職場で働いている結果となりました。現在、転職や就職を検討されている方も、今より働きやすい職場や少しでも理想に近い企業に出会うために、様々な努力をされていると思います。
もし不安に思ったり、悩んだりしたときは、ぜひ同じ境遇の方の口コミを読んでみてください。何かヒントが見つかるかもしれません。

アンブレには、今回紹介した以外の口コミもたくさん届いています。就職や転職の際は、ぜひ参考になさってください。



▼聴覚障害(難聴)のある方の仕事の悩みとその対策をまとめました。
難聴などの聴覚障害がある方が仕事を続けるために 136人から学ぶ働き方の工夫

▼こちらでも聴覚障害(難聴)がある方の働き方、面接のポイントなどをご紹介しています。
聴覚障害の方に聞く、オススメの仕事と仕事探しのポイント

▼聴覚障害(難聴)がある方のお仕事に関する口コミはこちらからご覧いただけます。
聴覚障害(難聴)のある方が働いている企業一覧


※この記事は投稿いただいた口コミから生まれています。
皆さんの貴重な口コミは多くの方へ届き役立ちます。ぜひ体験したこと、感じたことを教えてください。
口コミの投稿はこちら
↓↓↓
口コミの投稿

障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
耳に関する疾患のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

監修者

社会福祉士・精神保健福祉士の資格を取得。障害者支援施設にて支援員を8年経験した後、福祉資格を持つ地方公務員として採用され、ソーシャルワーカーとして活躍。現在はフリーのWEBライターとして、福祉に関する情報を発信している。

保有資格

著者

障害、病気のある方の企業や仕事に関する口コミサイト「アンブレ」を運営中。 丁寧な取材や口コミの分析を通して、病気や障害の特性に配慮した働き方や仕事との向き合い方を提案。理想の職場に出会うための、そしてより働きやすくなるための情報を発信しております。障害や病気があってもぴったりの仕事を。

新着口コミを毎週火曜に定期配信中
働きやすい環境を見つけるきっかけに


新着口コミを受け取る

関連するコラム

耳に関する疾患に関する記事一覧就職・転職のヒントに関する記事一覧