音が聞こえない、または聞こえにくい聴覚障害(難聴)。伝音難聴や感音難聴、その両方である混合難聴に分けられ、聞こえ方に違いがあります。
聴覚に障害があると仕事に支障をきたすこともあり、転職に悩むことも多いのではないでしょうか。
今回は聴覚障害のある方136人の口コミから、働きやすい職場や業界、職種などを考察してみます。
また、障害者雇用の専門家みちしたさん(社会福祉士、精神保健福祉士)にもアドバイスをいただきました。
聴覚障害のある方は、今までよりも働きやすい環境、向いている仕事を見つけるために、本記事をぜひ参考にしてみてください。
私と会話する時には常に話をする方向を気にしてくれていたため、トラブルなく仕事が行えました。
医療・福祉・介護、女性
聞きとりやすいように、体をこちらに向け話してくれる人が多かった。外国人が多い部署だったので、はっきりゆっくりわかりやすい言葉で説明をする習慣が根付いていた。
旅行・ホテル、女性
呼び掛けたのに聞こえてなく反応しなかったこともあったと思います。しかしそれを咎めることもなく、同僚が受け入れてくれたことに感謝するばかりです。
サービス・外食・レジャー系、男性
大会議室等での会議などは、遠い人の話が聞こえづらかった。正直に聞きとりづらいことを話して、理解や協力をして頂いた。右耳のみ聞こえづらいので、できる限り右端に座らせて頂き、左側からはなしかけてもらった。
人材、女性
私の耳の状態を考慮して、携帯のイヤホンを準備してくれました。
サービス・外食・レジャー系、男性
私の耳のことを考え、毎回指示はメモを付け加えてくれました。その「手間」に対して面倒と言ってくる人はいませんでした。
経理、マスコミ・広告、男性
同僚みんな仲がよく、和気あいあいとしたアットホームな職場でした。聾唖者が入った時は、終業後に簡単な手話教室を開いて、聾唖の社員と少しでもコミュニケーションしやすいようにという気概もありました。
サービス・外食・レジャー系、一般事務
後ろ方面からの呼びかけは聞こえない為、肩を叩いてもらい、注意を向けて話かけてくれました。
銀行・信用金庫、その他、女性
障害の有無にかかわらず、一般企業で働くならば周りとのコミュニケーションをよくとることが大事です。その中でも障害のある人は、意識的に自分のできることとできないことをしっかり把握し、必要に応じて同僚に相談しサポートや支持をお願いすることが大切です。
医療・医薬、女性
現在はアプリなどで音を言語化できる機能があるので、ぜひ利用してコミュニケーションを円滑にとってほしい。言葉は文字にして見える化にすることを徹底してもらうことで、お互いに認識のズレを防ぐことができる。
建築・建設・設計・土木職種
業務の中心がデータ入力だった為、難聴である事をそれほど悩まずに仕事ができ本当に助かりました。
リース・クレジット・信販、女性
全ての業務をメールで行うことができる環境であったため、聞こえない分はメールで補うことができて、大変便利でした。
コンピュータ・通信・精密機器、女性
チームでの仕事ではなく個人作業が多かったので、やりやすかったです。コミュニケーションを必要とすると、どうしても情報のズレが生じやすい。
女性
疲れていないか、大丈夫か、次のアシストは自分がやるよ、など声をかけていただきました。
医療・福祉・介護 女性
不調の日は、就業時間中に休憩をとることを許してもらって、保健室のような部屋へ行き、短時間だが横になることができた。
総合電機、技術系、女性
休憩をこまめにとったり、通院の日には出勤時間を少しずらしてもらったりしました。また、週一休だったところを週二休に変更してもらいました。
女性
上司は大きい声を出せば伝わると思っているが、こちらには音は聞こえても何と言っているのかがわからない。
ソフトウェア・ハードウェア開発、購買業務、男性
何を言ったのかなんとなく感で行うこともありました。目に見えない病気のため、上司や同僚にも理解してもらえませんでした。
男性
上司がかわってから、障害者に対する理解がまったくない。 疲れたのでリフレッシュルームに行くとさぼっていると思われている。
化学・素材 一般事務、男性
知らない人が増えてコミュニケーションがとりにくい
メーカー・製造系仕分け・商品管理、男性
人がいないときが多い。その時に限って、お客様や電話の応対をしなければならないから余計に困る
団体・連合会・官公庁、一般事務、女性
通院等の配慮はしていただきましたが、その分、勤務時間は他の方より長めでした。
生命保険・損害保険、営業、女性
業務の範囲やリカバリなどで負荷集中し、見合った報酬になっていない。
ソフトウェア・ハードウェア開発、SE・プログラマー 男性
補聴器をしていても全く健常者と変わらない。超長時間労働。よく言えば頼られてるんでしょうが、仕事をどんどん頼んでくる。
外食・フード、男性
障害のある子どもたちの通う場所だからか、障害や病気に関して寛容に受け止めてくださる方が多くいらっしゃったと思います。
医療・福祉・介護、女性
単発でお邪魔しているにもかかわらず、ほとんどの医療機関で理解をしてくださり、フォローしてもらえました。
医療・福祉・介護、女性
院長に感謝しています。ただ、やはり体調不良による欠勤で同僚たちに迷惑をかけていたのが心苦しかったです。それでも、たくさんの配慮をしていただき、ありがたかったです。
医療・福祉・介護、女性
自分のできないことを責めたり怒ったりするのではなく、できることに対して正当に評価をしてもらえた。どうしたら働きやすいのかを伝えればきちんと相談にのり、迅速に対応してくれた。
医療・医薬、総務、女性
障害に対しての理解を示してくれて、業務に支障がないようとりはからってくれた。
医療・医薬、女性
できるだけ耳を使わない仕事をしたいが、それができているとは言えない。
オペレーター、男性
皆に迷惑かけてるのに給料が高く、すごく感謝しています。
建築・建設・設計・土木、男性
社員数が多く、本社には内科診療所が常設されている。ゼネコンゆえ社内動線のバリアフリー化は進んでいる。
建築・建設・設計・土木 技術系、女性
残業が多く、天候により仕事の危険度は高くなる。気性の荒い方が多いので、メンタルが弱い方にはおすすめできない。
建築・建設・設計・土木
同僚からの支援は期待できませんでしたが、お客様にはとても歓迎されました。なかには深いお話をされる方もいらっしゃいました。商品の売れ行きも大変良く、仕事に満足感が得られました。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、女性
果物の試食販売と営業を担当しました。お客様はお年寄りの方も多く、ゆったり話される方ばかりでした。また女性が大半なので、こちらからの声がけにもあまり嫌な顔をせずに応じてくれ、非常に仕事がしやすいです。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、女性
コンビニエンスストアは、難しい作業や電話業務が少ないので、聴覚障害の方には働きやすいと思います。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、女性
キーボードやタイプを入力する仕事です。依頼主ともマンツーマンで仕事の話ができるので、働きやすかったです。
サービス・外食・レジャー系、一般事務
私が担当する業務が明確に割り振られていたので、その仕事をマスターすることに集中できました。
専門商社、一般事務 女性
お客さんの話がどうしても聞き取りにくい時は、同僚に聞いてもらう。
サービス・外食・レジャー系、警備
インカム指示の聞き逃しなどを教えてくれました。また、右側から話しかける際に肩を叩いたりするなど、右耳難聴でも業務に支障をきたさないよう協力してくれた。
医療・医薬、窓口業務、女性
ヒアリングに苦労するため、チャットやバックログやメールなどテキストでのやりとりをメインにした。
ソフトウェア・ハードウェア、システム・エンジニア、男性
先天性の右耳の難聴があり、電話業務に支障がある。
医療・医薬、窓口業務、女性
電話応対の際には左手で受話器を持ち左耳で聞き、右手でメモを取ることになっていたのですが、左耳が聞こえないため逆にせざるをえなかった。しかし座席の配置で逆にできなかった。
サービス・外食・レジャー系、女性
片耳だけが難聴の人は、普通の社会生活を送るのにそこまで支障はないかもしれません。しかし少しでも耳への負担を減らすために、コールセンターや、それに近い営業などの仕事はなるべく避けた方がいいと思います。
サービス・外食・レジャー系、販売・接客・サービス、男性
私が担当する業務は明確に割り振られていたので、その仕事をマスターすることに集中できました。また、障害のある人への偏見や嫌がらせも全くない会社だったので、とても感謝しています。
専門商社、一般事務、女性
基本的に他部署や顧客と連携をとるような業務はなく、部内でルーチン業務を繰り返していたので、特に障害を苦にする場面がなかった。
人材、営業事務、男性
自分の好きなパソコン作業でした。座り仕事や立ち仕事もあったので、体に負担なく働けました。人間関係もとても良かったです。
人材、一般事務
難聴で入っているのに、率先して電話応対もしなければならなかった。自分が居なくてもいいのではと思える仕事内容だった。全くやりがいがなかった。
総合電機、一般事務、女性
電話はできなくても、努力でカバーしていけるという雰囲気がある。
不動産、営業事務
難聴ですが、グループで仕事をするので、お客さんから聞かれた時は、かわりに他の人が話を聞いてくれました。何とか仕事ができました。
サービス・外食・レジャー系、警備
疲れていないか、声をかけてくれました。レジ業務を習う時も「無理な時は気にせず言ってください。他のところで活躍してもらいますね!」と明るくいってもらえたので、涙が出そうでした。差別されてると感じることはありませんでした。
アパレル・日用品、接客、女性
リクルート社のサイトを使用して求人情報を探しました。 特に何かのサポートがあったわけではありません。
医療・福祉・介護、医療関係、男性
ハローワークは企業側がその障害に対してどれくらい配慮できるのか確認してくれていました。
団体・連合会・官公庁、接客、女性
ハローワークの障害者の窓口で相談しました。受付の方は困ったことがあったらいつでも相談に来てねと優しく声をかけてくださいました。
銀行・信用金庫、一般事務、女性
電話できないので、面接の日にちなどを会社と調整してくれた。
団体・連合会・官公庁、一般事務、女性
障害のある人でも働きやすく、なお、私の希望する職業を探してくれました。
外食・フード、調理スタッフ、女性
マンションのモデルル―ム受付ならば、込み入った対人の仕事はないので大丈夫ということで、紹介していただきました。もちろん電話応対もありませんということでした。
不動産、受付女性
事前情報はエージェントに協力してもらいますが、実際に選考に入った際に履歴書や面接でその障害をはっきり伝え、企業側のリアクションをよく観察して自分が納得できるかだと思います。
生命保険・損害保険、営業補佐、女性
障害のある方の中途向けに開かれた就職説明会に参加しました。
ソフトウェア・ハードウェア開発、購買業務、男性