アスペルガー症候群のある方の中には、特性とうまく付き合いながら理想の職場で働いている方もいれば、悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
例えば、このような仕事での悩みはありませんか?
・周囲とのコミュニケーションがうまくとれない。
・騒がしい職場は落ち着いて仕事ができない。
・上司からの指示があいまいでわからない。
そんなときは、同じ境遇の方々の声に耳を傾けてみませんか?
このコラムは、アスペルガー症候群のある方136人の口コミをもとに、悩みとその解決策や仕事探しの方法を紹介します。
発達障害の専門家 松好伸一先生(石巻専修大学人間学部人間教育学科 特命教授)にもアドバイスをいただきました。
仕事の悩みを抱えている方や、就職や転職を考えている方は、ぜひご覧ください。
対人関係で、比喩的な言い回し、いわゆるオブラートに包んだ表現が全く理解できない。人の目を見ると非常に緊張する。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、接客、女性
あいまいな指示が理解できませんでした。
専門店、女性
コミュニケーションをとることが苦手で、お客様との会話を続けられなかった。
百貨店・量販店、女性
言葉の裏表や含みを理解できず、字義通りに受け取ってしまいます。自分へ皮肉としてぶつけてきたとしても、私には理解できないため、誉め言葉である場合にはそのまま喜んでしまい、それが相手の更なるいら立ちにつながっていたと思います。
教育、男性
徹底して理解するまで人に聞く。納得して理解できるまで何回も恥ずかしがらずに聞くこと。重要なことについては、何回も同じ話を聞き、メモを必ず取ること。という内容を実践しております。それによって何回も怒られることはありますが、仕事を失敗するよりはマシであると言い聞かせております。
メーカー・製造系、軽作業、男性
仕事を教えてもらうとき、説明で理解できないときは見本を見せてもらう。
総合電機、軽作業、男性
あいまいな指示には、「何を」「いつまでに」「どのような手順で実施すれば良いか」を細かく質問してメモを取り、ノート(タスクリスト)に書き直ししていました。作業が終わり報告をしたら、レ点チェックして完了。完了しても、次回同じような作業があったときのために、ノートは取っておいていました。
専門店、女性
言葉を字義通りに受け取る点については、反射的に返事をする前に、意識して一瞬の間を置き、今の言葉はそのまま受け取ってよいかどうかのブレーキをかけました。
教育、男性
アスペルガーの特徴である急な予定の変更が苦手なことで、自分が仕事している際に他の仕事を頼まれると、計画を立て直すまでに時間がかかってしまい、対応が遅れてしまうことがある。
医療・福祉・介護、女性
ある特定のことに対してのこだわりの強さやプライドが高く、柔軟性がありません。仕事中も複数の業務を円滑に進めることができず、ミスを頻発していた。
医療・福祉・介護、医療関係、男性
やる作業がいっぺんに重なってしまうと、なにが一番重要かという優先順位がうまくつけられなくなってしまうところです。なにかの作業中にかかってくる電話など、うまく対応するのに時間がかかりました。また、作業途中に”これを至急で”と言われてしまうと、作業が未完了のものを途中で投げ出せないので、至急のものがすぐにできないケースもありました。
自動車・運輸・輸送機器、女性
予定の変更に関しては、時間をもらい、頭の中で計画を立て直すようにしていました。
医療・福祉・介護、女性
メモ帳に1日の仕事の順番(タイムスケジュール)を書くようにし、休憩時間のときに確認するようにした。
医療・福祉・介護、医療関係、男性
あらかじめ、苦手な作業は周囲に伝えておく。自分のことを理解してくれている人に迷惑がかからない程度に協力してもらう。
食品・化粧品、技術系、女性
そのときに取り掛かっている作業に全て優先順位をつけて、紙に書いてパソコンに貼っていました。電話は保留にもできるので、一回電話にでてから、気持ちがパニックにならないよう落ち着いてから対応をするように心がけました。
自動車・運輸・輸送機器、女性
ボディタッチされるのがひどく苦痛、音やにおいに過敏で人混みが苦手。
エネルギー・環境・リサイクル系、教師、塾講師、学童担当、女性
感覚過敏があり、視覚等を敏感に感じすぎてしまい、不眠症になってしまう。
人材、接客、女性
疲れやすい。必要な音を選べず、全部の音を聞いてしまう。聴覚過敏である。感情を我慢するとしんどくなる。
メーカー・製造系、介護、女性
できるだけ静かな環境で作業できるように場所を確保してもらいました。
エネルギー・環境・リサイクル系、教師、塾講師、学童担当、女性
大きな音のする場所や騒がしい場所へできるだけ近づかない、または最小限にとどめ、ざわつきやすい心を整理しています。
マスコミ・広告、イベント企画、イベント制作、男性
疲れたら、その都度水分補給など行い休憩をとる。ドアを閉め静かな場所に移動するなど、音声を遮断して作業を行う。
メーカー・製造系、介護、女性
仕事量が多く困ったときは、相談にのってくれたり、時々手伝ってくれたりしたのはありがたかった。しかし、アスペルガー症候群が苦手とする接客やマルチタスクを窓口業務でやらなければならなかった。窓口の人数が足りないので、苦手ながらやるしかなかったし、プレッシャーをかけられた。
団体・連合会・官公庁、一般事務、女性
体の調子があまりよくなかったため、毎日、定時で帰宅したかったが、毎日のように残業があり、それが半強制状態だった。
デザイン・出版・印刷、軽作業、男性
残業が異常に多く、夜勤明けもその日の夕方まで働かされることがざらにあった。案の定、体を壊し、辞めることになった。
医療・福祉・介護
休みたいときに休ませてくれる。
WEB・インターネット、デザイナー・クリエイティブ、男性
時短勤務のため、早めに帰宅して疲れを取ることができる。 一日の流れが一定している。勤務日が固定されているため、有休など休みをとりやすい。
メーカー・製造系、介護、女性
休憩を挟んで作業をするのを許してもらえました。体調に異変を感じたら、できるだけシフト調整をしてもらって、休めるような体勢を整えていました。
メーカー・製造系、介護、女性
私は障害を告白していたつもりですが、「仕事上そんなこと関係ない」と言われていました。せめてそのような言葉は軽はずみに言ってほしくないと思っていました。
医療・福祉・介護、医療関係、男性
発達障害やうつに関しての理解度が低く、退職するまで怠けているだけだと思われていたから。
団体・連合会・官公庁、女性
病気に関して配慮されていません。むしろ、何かあったら責任が取れないので辞めることを考えてほしいと言われた。
団体・連合会・官公庁、接客、女性
障害や病気に関してしっかりと教育がなされていて、こちらから言い出すことなく、合理的配慮をしていただけることになったから。
百貨店・量販店、女性
会社全体が障害に対して理解をしてくれて、困ったときや悩みがあったときに気軽に相談して、一緒に考えてくれるから。
コンピュータ・通信・精密機器、男性
私の病気に対する理解が深く、特性をよく理解しているので、対応の仕方などが定例化している感じがあります。仕事内容もしっかりと吟味された上で割り当てられるし、必ず何か重要な仕事やポジションを割り当ててくれます。何が苦手で、何が得意なのかはよく話し合って、聞き込みしてくれます。定期的に状況の確認をしてくれるので、とても助かっています。
自動車・運輸・輸送機器、技術系、男性
精神障害に関する事前面談を行っており、これまでの仕事で苦労したポイントを具体的に聴取してくれました。
ビジネスコンサルティング、ゲーム、デバック、男性
A型事業所なので、以前勤めていた一般企業と比べて自分のペースで働かせてくれました。
医療・福祉・介護、デザイナー・クリエイティブ
自分自身の障害の特性を、事前に迷惑をかけてはならないと思い、マネージャーに相談できたことが良かったと思います。そこからは、配慮ある場所への柔軟なポジションチェンジ等をしていただきました。
外食・フード、接客、女性
色々なことを相談しやすい職場でした。得意なこと、苦手なこと、体調によるシフトの微調整など、きちんと相談する時間を作ってもらえ、それについての対応もきちんとしていただきました。
専門店、女性
他部署に同じ障害者がいて、お互い仕事の悩みを相談できたことです。健常者にはわからないことも、同じ仲間なら理解しあえました。
デザイン・出版・印刷、技術系、男性
障害特性を発信しても、しばらくすると周囲は忘れてしまい、苦しむことが多かった。オープンで働いているはずが、クローズと同じ働き方になってしまう。
サービス・外食・レジャー系、男性
最初は障害を隠して入社したのですが、業務上お客様の予約の手続きの接客があり、言葉遣いが難しくクレームになってしまった。その結果、カミングアウトしたのですが、その後は掃除ばかりさせられたり、邪魔者扱いされたりなどの扱いを受けて辞めてしまいました。
リース・クレジット・信販、清掃、男性
病気があると申告しても、そのことは他の職員には言わないと言われました。ほかの職員に言うと、気を遣って普通に仕事ができないからとのことでした。なかなか仕事がうまくいかないから申告をしたのに、配慮はしないというのはサポートをする気はないのだと感じました。
医療・福祉・介護、男性
ハローワークの障害者担当の方とケースワーカーの方が来られて、私の障害を説明してくださいましたが、職場は聞く耳を持たず、かえって働くうえで悪影響となった。
教育、接客、男性
私は、昔から好きな職場で働くことができたので、障害に対して配慮がない職場でもうまくやっていけると思いました。大好きな仕事をさせていただいているという使命感みたいなものがあり、職員さんの中に溶け込むことはできませんでしたが、それなりに満足して働くことができました。
サービス・外食・レジャー系、営業事務
障害に対してオープンにしないで働いていました。それでも特に支障が出ず、作業できました。社長も、早く覚えようとしないでいいよ、と言ってくれました。
専門店、女性
以前、障害のことをクローズにして(明らかにせず)一般枠で大学の契約職員として働いていたことがありました。私は議事録の作成をする仕事が苦手でした。発言者の会話を聞きながら、内容の記録をとるというマルチタスク作業が難しかったからです。
教育、女性
健常者枠で就職することは、採用の枠は広がるが、求められるハードルが高すぎて、結局辞めることになるのでおすすめしない。障害者枠の中で自分に合った仕事を探して、地域のセンターの支援を受けつつ、自分の障害の特性をしっかりと会社側に伝えて、長く勤められそうなところを探していく方が絶対に良い。
医療・福祉・介護
自分に障害があるということは隠していた。事務の仕事なら、パソコンでデータを打ち込むなどすればいいだけだし、なんとかなると思っていたのだが、事務所内での連携や、作業に入っている社員との関係など、人間関係の調整力が必要な仕事で、自分の悪いところがすべて出ていたと思う。それに対して、職場の同僚は真摯に向き合ってくれて、毎回怒られ、こうしてみて、という指示をくれた。でも、わたしの行動は障害に由来するものだったと思うので、なぜわたしがそんな行動をするのか、理解できないようで、適切な指示や改善策はもらえていなかったと思う。そのため、どれだけ怒られても、わたしの苦手分野の仕事ぶりに関しては、一向に改善しないままで、あまりにいたたまれなくて、仕事をやめてしまった。
環境・リサイクル、女性
ハローワークの障害者用の求人窓口で相談しながら仕事探しをした。障害者職業センターを紹介され、センターで1か月ほど職業訓練を受けた。ジョブコーチ制度を利用し、職場見学、面接に付き合ってもらい、スムーズに職場に入れたと思う。
旅行・ホテル、調理スタッフ、調理補佐、女性
ハローワークと発達障害者支援センターが一体となって、面接に同行してくださるなどのサポートがありました。
ソフトウェア・ハードウェア開発、エンジニア・技術職、女性
ハローワークへ行くと、障害担当の方がいます。障害の特徴に照らし合わせ、どういう仕事、職場に行くのがよいのかアドバイスがいただけます。その障害担当の方から数社紹介してもらったら、面接の仕方から面接日のセッティングまでしていただきました。
医療・福祉・介護、男性
説明会だけでなく、会社見学に行くと会社の雰囲気がよくわかります。自分の障害、病気について、できることとできないことを人事の人と話し合う必要があります。無理せずできることを一緒に考えることが大事です。
メーカー・製造系、介護、女性
会社見学は、必ずしておいたほうが良いと思います。経営者の思い、上司となる人の価値観を読むことは、非常に大切だと感じました。
教育、接客、男性
会社見学の際に、障害を持っていればその障害を受け入れてくれるような職場環境であるかどうかを確認すると良いです。もし、インターンシップ等が実施されているようであれば、受けてみて、その企業風土を知ることも大切です。
専門店、接客、男性
第一には職場の支援体制が重要です。支援員が常駐しているかどうかなら、面接でも聞きやすいんじゃないでしょうか。
専門店、一般事務、女性
特に職場の環境などをよく見ておいたほうが良いと思います。仕事の知識や能力があったとしても、職場の環境次第で物凄く疲れたりうつになったりする可能性も0%ではないので、そこは慎重に選んだ方が良いです。履歴書を提出する際には、「私の障害について」などの障害についての説明書のようなものを自分で作って入れることも良いと思います。
医療・福祉・介護、デザイナー・クリエイティブ
自分の譲れない条件を書き出して、待遇面と照らし合わせて、少しでもやりたいと思った求人には応募する、自分の弱みを把握して強みと合わせて配慮して欲しい点もオブラートに包まず伝えられるようにする。自分の興味があることを伝える。
ソフトウェア・ハードウェア開発、女性
保育士や幼稚園教諭、障害児支援に長年従事。またサービス管理責任者として障害者支援の経験を持つ。発達障害や保育に関する教科書など著書も多数で、2022年3月29日「幼児教育方法論」(共著・一藝社)を刊行。
より望ましい職業の選択や能力開発における相談・助言を専門とする国家資格「キャリアコンサルタント」のほか、米国CCE, Inc.認定の「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」の資格を取得。福祉・医療介護分野の研究などにも従事しています。