うつ病を抱えながら仕事している方の中には、うまく付き合いながら理想の職場で働いている方もいらっしゃれば、悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
例えば、やる気が出ない、体調に波があるなど、疾患による特有の悩みを感じることはありませんか?
そんなときは、同じようにうつ病を抱えながら仕事をしている方々の声に耳を傾けてみませんか?今回のコラムでは999人のうつ病の方の口コミをもとに
・どのようなことに悩み、どのように解決しているのか
・仕事探しはどのように行ったのか
といったアドバイスをご紹介していきます。
仕事との向き合い方や職場について悩むこと、不安に感じることがある方は、ぜひ寄せられた声を、解決のヒントとしていただけますと幸いです。
気分の落ち込みや意欲の減退が症状として現れます。症状により、出社自体ができなかったり、出社しても仕事に集中できなかったりすることが困る点です。
専門商社、購買業務、仕入れ、男性
ミスしたり、注意されたりすると落ち込んでしまい、お酒に逃げてしまいます。仕事は単調な作業が苦手です。眠れないことが多く昼間が辛いです。
専門店、物流、運搬、運転手、男性
些細なことで落ち込む。失敗するとそのことばかり考えてしまい、立ち直れない。気力がわかず、毎日出勤するのが大変。
医療・福祉・介護、医療関係、女性
落ち込みやすく、周囲からの小さな指摘も大きくとらえてしまい自信を無くしてしまう。
次第に、また指摘されてしまうのではないかという恐怖心にさいなまれてゆき、仕事にとりかかれなくなる。その間にもどんどん仕事はたまってゆき身動きがとれない状態になる。またストレスが体調にもあらわれ、難聴・味覚障害・睡眠障害などにもなり働けなくなった。
証券・投資銀行、一般事務、女性
精神に波があり状態が悪くなると長く気分が落ち込んだり、必要以上に不安感を感じたり、自己嫌悪に陥ったりする。
医療・医薬、一般事務、男性
仕事中にもかかわらず、気分が急に落ちこんでしまうことがある。人と会話するのもつらくなったり、逃げだしたくなったり、情緒が不安定になってしまう。少しの間一人で休めば気持ちが安定する事が多いが、なかなか他の人には理解してもらえず、気をつかわせたり困らせてしまう。
医療・福祉・介護
時間を区切って集中して仕事を行い、休みを適度に入れることを心掛けています。
専門店、物流、運搬、運転手、男性
就業時間以外は心と身体の休養を十分にとり、なるべく症状が緩和されるよう工夫しました。
専門商社、購買業務、仕入れ、男性
精神的にも身体的にも無理をしすぎないことを大前提に考え、人間関係などはあまり考えすぎないように、こちらが思っているほど周囲は自分のことを気にしていないと肝に銘じてできる限り、常に目の前の仕事に集中するようにする。
医療・医薬、一般事務、男性
トイレに行き気持ちを落ち着かせたり、外に出て深呼吸をしにいきます。適度にサボることです。
自動車・運輸・輸送機器、コールセンター、オペレータ、女性
アロマオイルをハンカチに少量たらし、休憩時間に香りでリラックスしています。
建築・建設・設計・土木、一般事務、男性
休みの日には、家にいると仕事のことばかり考えてしまっていたので、息抜きできるように外出したりしていました。
団体・連合会・官公庁、医療関係、女性
ひどい倦怠感や無意欲となることがしばしばあり、年次休暇では足りず病気休暇を取ってしまう。
ビジネスコンサルティング、エンジニア・技術職、男性
仕事の失敗を周囲に相談できず自分の中で溜め込んで、一定の許容を超えると破裂した風船のように気力が減退して、何もすることが出来なくなる。
ソフトウェア・ハードウェア開発、エンジニア・技術職、男性
日常生活で、いろいろな事をするのが億劫になったり、塞ぎ込んだりしてしまう。ストレスに対する耐性がないので、仕事が終わるとぐったりしてしまう。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、接客、男性
意欲低下、不眠、集中力の低下等、思考停止、手や足の震え、自分が自分でない感覚、めまいがあり、パソコン業務に間違いが増えたり、約束を忘れたりすることが増えた。ストレスが溜まると、症状が出やすくなる。
医療・福祉・介護、一般事務、女性
疲労感や倦怠感、睡眠障害からくる意識力低下などでやるべき仕事が手につかなかったり、出勤できないことが何度もありました。
生命保険・損害保険、一般事務、男性
仕事の途中で水分補給の時間を取ってもらっている。手抜きにならない範囲で、張り詰めた神経を休ませるようにしている。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、接客、男性
仕事を抱えすぎないようにする。倦怠感を感じる前に休憩を挟む。
運輸・交通、医療関係、女性
薬を飲み続けることはもちろん、無理して仕事をして周りに迷惑をかけないために早退や遅出をしました。
生命保険・損害保険、一般事務、男性
一人で抱え込まず誰かに相談したり、家事などは家族に助けてもらいながら、できるだけ体を休ませるように心がけた。
医療・福祉・介護、医療関係、女性
食生活の改善をしている。朝はヨーグルトと野菜ジュースを飲む、昼食を魚になるべくする。 夕飯は白飯を食べない。 起床時に太陽を浴びるなど。
システムインテグレータ、エンジニア・技術職、男性
日によって体調に差があるので、体調を整えるのが大変だし、日によって出来る、出来ないがある。
団体・連合会・官公庁、一般事務、女性
その日によって体調にむらがあり、仕事の効率が上がらないことがある。焦ると仕事に集中できなくなる。
IT・通信・インターネット系、一般事務、女性
体調が良い時は、頑張り過ぎて疲れます。体調が悪い時は、寝込んでしまいます。
物流、運搬、運転手、男性
体調が天候などにより左右され急に休んだりする。 急に涙が出てきたりするので自分の気持ちをコントロールするのが難しい。
百貨店・量販店、接客、女性
体調に波があり、朝ちゃんと起きられる時とそうでないときがある。感情のコントロールが難しいときもあるので、コンスタントに仕事をこなすのが難しかった。
経理、女性
休憩などは、出来るだけのんびり過ごしたり、眠れるようなら仮眠をとったり心がけている。 疲れていると体調が悪くなることがあるため、リラックスするようにしているが気持ちをコントロール出来ないときは、頓服を飲む。
百貨店・量販店、接客、女性
長時間仕事に集中しないように1時間ごとに休憩を入れる。疲れたらストレッチや散歩をするようにしている。
IT・通信・インターネット系、一般事務、女性
気軽に相談できるような先輩や同僚を作って、頑張り過ぎないように止めてもらう。
物流、運搬、運転手、男性
天候の変化で体調を崩しそうだと思ったら、早めに寝るようにすること。体調や気分がすぐれなくても無理をして仕事をしようとする傾向があるので、つらい時にはきちんとつらい状態だということを周りに伝えるようにすること。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、エンジニア・技術職、女性
できるだけ、決まった時間で動く、規則正しい生活を淡々とこなすことに取り組んでいる。
生命保険・損害保険、営業、営業補佐、男性
体調が良いときに調子に乗って仕事をしないようにしてしまいます。また、定時に帰るように心掛けています。
医療・福祉・介護、介護、男性
朝(午前中)に絶望感を感じ、全く集中できない。また、落ち込んだ気分が1日中続き、頭の働きも悪くなる。
団体・連合会・官公庁、一般事務、男性
将来に関する不安感が増したり、人間関係が悪化すると不眠と過眠を繰り返してしまう。
朝起き上がれなくなる時は仕事に遅刻してしまう。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、接客、女性
朝に抑うつ状態になることが多く、布団から出られない日がしばしばありました。「お客様に怒られるのではないか」「困ったお客様が来たらどうしよう」「失敗したらどうしよう」という不安が頭の中をぐるぐるして、体が鉛のような状態になります。そのため、シフトを欠勤してしまう日や遅刻してしまう日がありました。
百貨店・量販店、女性
うつ病のため、夜の寝付きが悪く、朝起きるのも辛いです。夜寝るためには精神安定剤、睡眠導入剤が欠かせません。日によりますが、睡眠剤の効果が翌朝まで残っていることもあり、朝半分眠った状態で出勤することもあります。やはり午前中を中心にやる気が出ないことが多く、午後になってようやくエンジンがかかってくる日が多くあります。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、男性
うつ病の場合、朝に具合が悪く、午後から夕方にかけて調子が戻ってくるという日内変動というサイクルがあります。このため、出勤する時間に「今日は出勤時間を遅らせたい」「今日はもう動けない」考えてしまい、遅刻・欠勤につながってしまうことが多かったです。
団体・連合会・官公庁、女性
朝起きられない時期などは半有給を使わせて貰えたり、長く不調だった時などは傷病手当を受給しながらの休職をさせて貰えたりと、配慮してもらった。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、接客、女性
上司・同僚には、前もって病気のことを伝えていました。なるべく遅番の出勤にしてもらったり、調子が悪いような期間には勤務時間を短くしてもらうなど、職場の人にこまめに自分の要望を伝えるようにしていました。また、仕事終わりには、「できたことノート」を書いて、自己肯定感を高めるようにしました。
百貨店・量販店、女性
うつ病について理解のある上司から、「もし朝が辛ければ、1日休暇の前に半日休暇、半日休暇の前に1〜2時間の1時間単位の休暇を考えてみてほしい。細切れで休暇を取れば、休暇の取得日数を減らすことができる。」とお声がけをいただき、心強かったです。そして、職場で様子を見ていただいて、不調が続く時には「一度、数日まとまった休暇をとってみてはどうか。」と提案していただいたりしました。休むことには基本的に罪悪感が伴いますので、そうしたお声がけをいただけることが心の支えになりました。
団体・連合会・官公庁、女性
朝起きられないことについては、症状を伝えたら出勤時間を30分遅くしてもらうことができました。集中できないことについては、電話対応を減らしてもらったり、業務の電話依頼はメールで送ってもらうようにお願いしました。
メーカー・製造系、女性
朝に起きられない時は昼からの出勤でもいいとシフトを変えてくれました。また、気分が不安定になった時には個室でしばらく休無用に計らってくれました。そしてシフトが出た後にこの日ならばもし来られなくても交代できるよと教えてくれました。
医療・福祉・介護、女性
朝、起床時に、日によって体調が違い、酷いと起きられず、仕事に行けない日があった。
さらに、そんな日が続くこともあり、欠勤連絡をずっとしていると、次第に罪悪感がつのり、連絡さえしなくなることがあった。
専門店、女性
通勤途中で精神状態が悪くなり、職場に着いても車から降りられず、欠勤してしまうことが度々ありました。仕事中にも立っていることが辛くて座りこんでしまうこともありました。管理職の方が職員への周知を行ってくださいましたが、自分への対応の仕方に困っている様子が伺え、人間関係がうまくいかなくなってしまいました。
教育、女性
体調が良い時と悪い時の波があり、悪い時に、いかにして仕事をこなしていくかが難しかったです。また、体調が悪くても、見た目ではわからないので、どの程度の体調の悪さで周囲に伝えるかについて悩みました。
銀行・信用金庫、男性
気分の波があり、とても仕事が出来る状態でなくても少数精鋭の企業なため、簡単に休暇を取得することが出来なかった。
人材、女性
体調が悪化した際に、部署の移動や、出勤時間の削減をして頂きました。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、女性、
体調不良の時は休憩室や保健室で休めるよう配慮してくれました。また、私の担当する児童の面倒を見てくれていました。校務分掌や担任学級も負担がかからないように考えて提案してくださいました。
教育、女性
一番の問題は急な体調不良時に替えがきかない少数の職場だった事です。なので暫くの間は急に体調変化があっても対応できるようにエリアマネージャーがいつでも交代できるようなシフトになっていました。直属の上司も理解があり、無理をしないで体調が悪い時は申し出るよう促して頂き、精神的な支柱になってもらいました。職場の理解がある事は無理をしないで済むので大変助かりました。
サービス・外食・レジャー系、男性
医務室があり、本当にしんどい時には横になって休むことができた。
銀行・信用金庫、男性
専門の方に、定期的に面談していただき、メンタルケアをしていただきました。また相談しながら体調に合わせて仕事量の調節をして下さったり、体を休めるようにと慣れるまで残業をせず帰宅できるよう配慮してくださいました。おかげで少しずつ土日出勤できるようになりました。
医療・福祉・介護、女性
病休と復職の制度がしっかりしているので、自分の体調に合わせた働き方が可能。
団体・連合会・官公庁、女性
入社時は健康であったが、その職場の上司が原因で鬱病を発病した。入社してから仕事を教えてもらえず、どんなに聞いても「あなたのためにならないから、自分で考えてやれ」の一点張りであったり、そのため独自に進めた業務に不備があると激しく叱責を受けるなどの状況が続いたため発病し、悪化が続いた。
団体・連合会・官公庁、一般事務、女性
上司に恵まれず、非常に苦しい思いをした。発症したのがこの上司のもとに就いてからであり、業務量がコントロールできず、症状が悪化の一途をたどり、最終的に仕事ができなくなるまでになった。また、うつ病患者に対しての適切な仕事を提供できず、いいように振り回された。
化学・素材、技術系、男性
ハラスメントによるうつ病が悪化して、布団から出られない、家から出られない。一度家を出て職場につけば、仕事に集中して嫌なことは忘れられるが、家を出るまでがとにかくつらい。
教育、男性
人と接することがつらいので、職場におられる方とうまくいかず病気が悪化することがしばしばありました。倉庫内作業だったのですが、一度苦しくなるとその場を離れたくなるので、作業を継続することが難しかったです。
人材、女性
病気になった原因となったような光景がいまの職場でもおきると(他の人が怒られている姿を見るなど)動悸がとまらなくなる。
医療・福祉・介護、女性
ハラスメントの加害者と会わないように工夫してくれた。また、加害者に頼まなければ発注できないような仕事を、部署を超えて承認してくれた。
教育、男性
原因となった人から離れるような人事を行ってもらった。
通信、営業、営業補佐、男性
病気の事を相談した際に多少ではあるが原因になった人間関係の改善を図れるように上司が対応してくれた事、仕事量なども考えてくれた。
専門商社、管理業務、折衝業務、女性
店舗の上司より上役のエリアマネージャーと定期的に面談があった事で、直属の上司に言いにくい事も相談出来る環境でした。定期的な面談により、こちらの要望などを察して提案してもらえるため助かりました。例えば、職場環境や人間関係が崩れそうであれば、先手を打っての仲介や、場合によっては諸々の理由をつけての転勤の打診などです。
サービス・外食・レジャー系、男性
現場での仕事が主でしたが、相談すると親切に対応してくれて神経を使わないように配慮してくれる。なるべく一人で仕事ができるように内容を精査してくれてストレスがあまりかからないようにしてくれた。
IT・通信・インターネット系、一般事務、男性
コミュニケーションがうまくとれないことを考慮してもらい、窓口でのお客様対応や他の職員との接触があまりないような簡単でひたすら自分だけで行う作業にしてもらえたこと、また、体調不良で休んだときもあたたかく受け入れてもらえたときです。
銀行・信用金庫、一般事務、女性
コールセンターで鬱病が発症したことを話したら電話応対からは外してもらったり、体調の悪いときはすぐ休むよう言われたりする。
コンピュータ・通信・精密機器、総務、男性
何かあった時、電話相談できる窓口が設置されているので、心強いところ。
百貨店・量販店、接客、女性
全店舗の社員やアルバイトが相談できる組合の窓口などもありますので、労務問題を解決しやすい環境ができています。
外食・フード、男性
メンタルケアの専門の方がいるので、面談していただくことで自分を客観的に見る機会が得られたり元気をもらうことができるのはとても心強いです。定期的に行われる勉強会の中に、メンタルヘルスやハラスメントなども含まれ、考える機会が得られたので良かったと思います。
医療・福祉・介護、女性
病気のことを打ち明けた後に「何かあったら些細なことでも相談してくれ」と言われたので、悩みや不安があってもきちんと対応してくれるのだなと思った。
総合商社、接客
上司や同僚にも同じ病気に罹っている人がいて割りと理解のある職場でしたので、オープンにしてからはプレッシャーからも解放されてストレスが減りました。
総合電機、エンジニア・技術職、男性
午前中は気分がすぐれないことが多かったため、自分のペースで出社し、自分のペースで仕事を進めることができた。他の職員も、自分の就業時間に合わせての出社だったため、罪悪感を覚えずに済んだ。
医療・福祉・介護、エンジニア・技術職、女性
精神障害者だからといって変に特別扱いをすることなく、仕事をする仲間の一員として受け入れて頂けたから。また、何でも相談出来る環境で仕事上不安に感じることが少ない。
人材、事務
障害者雇用だからといって、あまりにも仕事量が少なかった点です。朝出社して30分程仕事をしたら、退社時間まで何もやる事がなかった日が何度もありました。
旅行・ホテル、経理、男性
人事宛にこっそり「うつ症状」を書いた手紙を送ったところ、秘密裏に面談の機会を作ってくれた。しかし、うつ病が悪化し、退職を決断した際は、そのことが全体に一気に広められてしまい、精神的に追い詰められてしまった。
団体・連合会・官公庁、一般事務、男性
過去に病気が原因で仕事を続けられなかったことを話すとそのまま電話を切られたことがある。病気を隠したくないと、正直に話すとうちでは対応できないと言われる。
アパレル・日用品、男性
病気のことは言わずに就職しました。 パートなので仕事が重いようだったら退職しょうと思っていました。 私の病気とは関係なく パートは残業無しで、重い仕事は回ってこず 社員とパートの区別がハッキリしているため 結果、働きやすかった、 という感じです。
コンサルティング・専門サービス系、一般事務、女性
容易に正社員になれ、お給料もとても良かったので、その点では満足です。ただ、上述の通りクローズにしていたこともあり、配慮を受けられる状況にはありませんでした。
小売・流通・商社系、接客、女性
鬱をクローズで入職したので、社員の皆さんは自分が鬱だとは知らない。病気という点での配慮はないが、基本親切なので問題なくやれている。
食品・化粧品、軽作業、男性
クローズで働いていたので、普通の人と同じように対応してもらえた。
医療・福祉・介護、女性
働いている途中にうつ病を発症し、そのことをオープンにせず働き続けていたため、体調が悪くてもなかなか言い出せない時もあったのはつらく感じました。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、エンジニア・技術職、女性
正直にうつ病だと伝えてしまうと採用されない確率が高いので、隠して仕事をしていました。体調が悪くなった時にごまかすのが大変でした。
専門店、女性
うつ病のことを隠して入社しました(契約社員です)ので、体調に波があるときにも、休むことはもちろんできないし、できるだけ表情にも辛さを出さないようにしなければならなかったのが大変です。特に、図書館は接客業なので、泣き出したい気分の時なども、笑って利用者に対応しなくてはならないので、慣れと気合が必要です。
サービス・外食・レジャー系、女性
基本病気を隠しているので、残業のお願いやほかの人の身代わり出勤などをお願いされることがある。また、体調が悪くとも、お客様の前では微笑むことが必要で、それがつらいときがある。
団体・連合会・官公庁、接客、女性
ハローワークで自分に合っている職場を探してもらったところ見つかりました。
自動車・運輸・輸送機器、軽作業、男性
ハローワークの障害者求人検索で、保健センターで存在を知った就労継続支援A型事業所を探したり、教えてもらって、紹介状を貰って、見学・面接に行った。
医療・福祉・介護、一般事務、男性
ハローワークで紹介を受けてそのまま履歴書の書き方や面接の受け方などの説明があって、面接を受けに行きました。
運輸・交通、管理業務、男性
ハローワークにて障碍者雇用枠にて採用頂いた。 定期的にヒアリングを行ってくれて、問題点につては早々に改善をしてくれている。
設備・プラント、総務、男性
何かあった場合、営業担当を介入して苦情申し立てや相談対応をすることがあった。実際に苦情申し立てを行ったら、迅速に対応してくれた。
総合商社、接客
希望職種や給与を細かく伝えてもそれを考慮し、最大限対応して貰えるサービスでした。細かい要求もしっかり聞いて貰える丁寧さがありました。
銀行・信用金庫、一般事務、女性
就職をする時に、職場にうつ病を持っていることについて、担当者から説明をしてもらいました。また、うつ病を持っているが、前職場での勤務歴や勤務態度については、問題がなかったことをサポートしてくれる形で、説明をしてくれました。
医療・福祉・介護、医療関係、男性
自分の疾患や障害の特性をよく理解すること。それを職場にどのように伝えるか、伝えないでもいい部分はあるかを考えておくこと。職場の理解があるかどうかを見学などで判断し、理解してもらえそうにない職場だったら、条件がよくても断る決断をすること。
医療・福祉・介護
企業説明会などではいいことしか言わないので、実際に職場見学や体験をして現場の雰囲気を自分自身の肌で感じたほうが絶対にいいと思います。 医療現場は慢性的な人手不足のため、選ぶのは求職者側です。安易に決めずしっかりと吟味して就職先を決めたほうがいいです。
医療・医薬、医療関係
会社や職場の現場の見学などは積極的に行った方が良いが、見て感じたことを関係者になるべく聞いて疑問はないようにした方が良いです。出来そうもないと決めつけずに聞いてみるとアッサリと解決してしまい事も沢山あります。
IT・通信・インターネット系、一般事務、男性
会社本来の社風というのは、就職してみないとわからない点が多々あるので、会社見学や会社説明会でどれだけ担当者から素の情報を仕入れられるかがポイントだと思います。就職を急いで失敗しないようにだけしていただきたいです。
メーカー・製造系、経理、男性、
自分の症状や障害をしっかり把握して、簡潔に人に伝えられるようにしておく必要があると思います。また、自分にできることとできないことを区別して、頭の中で整理しておくべきです。面接の時は、自分のことを話すだけでなく、相手の説明をよく聞くことも大切なことだと思います。
医療・福祉・介護、清掃
会社の情報だけでは病気に対する理解度は判断できません。面接時に正直に病気のことを話し、どのような対応ができるか可能な限り確認する必要があると思います。また、社内に同じような人がいれば、どういう対応をしているかを聞いてみるのも良いかもしれません。
自動車・運輸・輸送機器、技術系、男性
障害をオープンにして就職活動をするだけではなく、どのような配慮が必要になるのかを具体的に面接時に伝える必要があります。不採用にされる会社は理解がありませんので不採用で良いと思います。
医療・福祉・介護、男性
求人票の内容はもちろん熟読し、ネットでの情報集めや現地確認による企業チェック、面接になったら社内の様子や社員の表情もよく見ておくことも大切だと思います。また、面接でトップと話す機会があれば自分のやりたいことをはっきりと伝え、それに対しその場でトップがなんと回答してくるか試すことも必要かと思います。
営業、男性