目次
3.ASD(自閉スペクトラム症)のある方にとって満足度の高い職場とは
ASD(自閉スペクトラム症)のある方は、無理なく続けられる仕事や向いている仕事について考えたことはありませんか?
例えば、転職した職場が自分に合わなかったら、仕事を続けられないかもしれません。反対に得意なことを活かせる仕事であれば、やりがいを持って仕事を続けられるかもしれません。
だからこそ、仕事は慎重に選ぶ必要があります。
でも、ASD(自閉スペクトラム症)のある方が自分の力を発揮できる仕事は、どのように探せば良いのでしょうか?
今回は、働いているASD(自閉スペクトラム症)のある方113人の口コミから、向いている仕事、業界、職種などを分析しました。
障害者雇用の専門家ジョジョさん(社会福祉士、プロコーチ)にもアドバイスをいただいています。
仕事の悩みは人によって異なります。このコラムと自身の悩みを照らし合わせ、今後の転職のヒントにしてください。
店頭に出るとお客様との間でトラブルになってしまう可能性もあったことから(実際にそうなったこともありました)、店頭には出ない配置にしてもらえました。
旅行・ホテル、一般事務、男性
入社前に電話応対が苦手なことを伝えたら、慣れるまでは電話応対を免除された。また、複数人での打ち合わせが苦手なことを申し出たら、Skype会議を使うよう提案された。
建築・建設・設計・土木、一般事務、男性
聴覚過敏に対しては入社初日に会社全体に周知され、社員の皆さんからは穏やかな声で話しかけてもらえました。大声を出されパニックになることはありません。
軽作業、女性
オフィスの物音で精神が消耗しないように、別室を用意してもらっています。
人材、WEBディレクター、男性
作業工程なども文字だけではなく、イラストや番号を振ってくれることで分かりやすくしてくれます。
医療・福祉・介護、男性
状況を説明してからは、業務を一度にたくさんではなく、一つ覚えたらまた次の業務と、一つずつ教えてくれるようになった。
医療・福祉・介護、女性
私が動きやすいやり方を工夫し、業務に携わっていけるように配慮してもらえています。
アパレル・日用品、軽作業、女性
自分の生活ペースに合わせて、仕事の予定を組めます。
教育、教師・塾講師・学童担当、女性
大人数のお客さんを相手にすることが苦手だったので、別の方が代わってくれた。また、イレギュラーなことも避けてもらえた。私が苦手な臨機応変が要求されることを、しなくてよいようにしてくれた。
外食・フード、清掃、女性
店長をはじめ周りの方は、私が辛そうなときは声をかけて休憩をとるように促してくれます。また私の黙々と作業する姿勢を見て、テキパキ動けていて頑張っていると認めてくれます。臨機応変なことが起こった場合でも、私はスケジュール通り作業させてもらえて、ストレスがかなり減りました。
百貨店・量販店、女性
おすすめポイントは、業務が基本的にシングルタスクであることです。オフィスワークではどうしても複数の業務の並行が求められる場面が多くなり混乱しがちですが、機材を運んだり設営補助をしたりと、一度にひとつの仕事に集中できることは精神的にかなりプラスだと思います。
アパレル・日用品、男性
なるべくマルチタスクにならないように、一個一個の作業のスピードをできるだけ上げつつ、ミスが少ない「時短」のコツをオーナーに聞きました。すぐにはできなかったけど、上達して働きやすくなったように思います。
小売・流通・商社系、男性
自分の苦手なこと、得意なことを伝えることで、レジ業務ではなく品出し作業で活躍することができました。上司に理解をしてもらえて、スケジュールを一緒に立て、その通りに動くようにしています。1日の仕事の流れが把握できているので、とても働きやすいです。
百貨店・量販店、女性
得意な仕事と不得意な仕事を一緒に見直し、得意な仕事を多くこなせるようにしてくれました。お陰で他の方と同等、或いはそれ以上のクオリティを保つことができました。他の障害のない社員に対しても、同じように得意不得意で作業を分けるようになったので効率が上がりました。
ゲーム、女性
レジの専任のお仕事なので、常に集中力とかなりの神経を使いますが、業務の技術力をゲットできたら、とても順調に働けます。
百貨店・量販店、女性
特に、品出しなどの単純作業の仕事の方が向いていると思います。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、女性
毎日日報というものがあり、今日の反省と、わからないこと、悩みなどを記載すると、上司がアドバイスを記載してくれました。翌日見ることで、フィードバックになりました。また、週に1回の上司との面談でもフォローし、関係部署に連絡を取ってくれるときもありました。
アパレル・日用品、男性
あんまり攻撃的でない方や、精神的にも大人な女性と組ませてもらいました。その方は母親と同世代だったのですが、面倒見がいい方だったのでとても仕事がやりやすかったのを覚えています。
チェーンストア・スーパー・コンビニ、男性
勤務後にファミレスで会議や話し合いがあったが、人との食事が苦手という特徴もあり苦痛だった。
専門店、接客、女性
自分が事務の仕事を選んだことも悪かったが、コミュニケーションを取ることを強要されたこともあった。
自動車・運輸・輸送機器、女性
BGMが聴覚過敏にはきつかった。
旅行・ホテル、男性
淡々とした作業を1人でこつこつやる方が得意なので、人の声、怒声、会話が聞こえてくる作業所で務めるのは困難だった。
医療・福祉・介護、女性
感覚過敏で音が非常に苦手。作業中、ガムテープを使う機会が多く、それを剥がす音を聞いていると体調を悪くしてしまう。他にも音の処理が苦手で、何を言っているのかよく分からないことがある。
物流・倉庫、軽作業、女性
業務マニュアルがなく、口頭での指示が多く、それを理解できないことに上の人が不満を持っていた。
ソフトウェア・ハードウェア開発、女性
直属の上司が「これ」「あれ」などの代名詞を多用する人で、何のことを指しているのか理解できないことがたびたびあった。具体的な名前で伝えてほしいと思う。
軽作業、女性
クローズ就労で、向いていない接客業に挑んだことがきつかっただけでなく、「自分で考えて行動して」など抽象的な指示が多くて、混乱してしまった。
旅行・ホテル、男性
発達障害により、仕事上の優先順位を付けることが苦手。重要な案件を後回しにして、今する必要のないことをやり続けてしまう。また、自分のやり方にこだわってしまうため、職場内の連携を乱してしまうことが多く、人間関係の悪化を招いてしまった。その結果、働きにくくなり、体調を崩しうつ病等の二次疾患が生じてしまった。
医療・福祉・介護、男性
自閉スペクトラム症の特性であるこだわりの強さからか、自分のやり方で進めようとすることが多く、周囲に迷惑をかけていました。
人材、男性
障害をカミングアウトしても上司は呆れたままで、話が通じないと機嫌を悪くされた。自分のペースや自分らしさは一切持てず、決まったルールや会社の意向に沿って行動しないといけない。マニュアルはなく、最も不得意な空気を読むことや優先順位の正しい行動が求められた。
専門店、接客、女性
私は臨機応変な対応が苦手で、一つのことを黙々と作業しているときに急に違うことを頼まれると、自分の中にあるスケジュールが狂ってしまい、頭の中がパニック状態になります。何時頃にどの作業をしてその作業が終わったらこれ…。というように自分の中でルーティンがあるのです。それを理解してもらうのが大変でした。
百貨店・量販店、女性
上層部の方に感覚過敏や、同時に作業を行うマルチタスク作業、学習障害による算数障害について説明をしたが「障害を持っているようには見えない」、「特別扱いはできない」などと言われ、全く配慮をしてくれなかった。非常に働きづらさを感じた。
物流・倉庫、軽作業、女性
特に月に2回あったイベントには、多くのお客様や商品がどっと来て、さまざまな指示を次々に受けました。ひとつの作業中にほかのことを言われると優先順位がわからず、固まってしまうことなどがありました。
専門店、女性
数分おきに依頼内容に変更が入り、荷受けトラックとのトラブルも多かったため、対応しきれなかった。
物流・倉庫、女性
マルチタスクが求められる休日や繁忙期はパニックになります。注文を覚えられない、注文がたまると要領を得ないのでスピードが遅くなり、一部のスタッフに使えないやつ扱いされました。
レジャー・アミューズメント・フィットネス、調理スタッフ・調理補佐、男性
繁忙期は特に、同時に色々なことをこなすので、マルチタスクが要求され、発達障害の人は苦労すると思う。
専門店、接客、女性
一度にやることが複数あると、必ずひとつは忘れ、仕事の優先順位もあいまいになり、頭が真っ白になるときがあります。今やらなければいけない仕事のときに、ふと目に入った物が気になり、集中力が途切れます。
レジャー・アミューズメント・フィットネス、女性
建設業は、がさつや荒っぽい感じがあるが、そのことがマイナスポイントかといわれれば違うと思う。マイナスポイントが見つからない。
建築・建設・設計・土木、一般事務、女性
障害に対しての配慮がある。食事中を除いては雑談がほとんどなく、雑談が苦手な人にとっては面倒な人間関係があまりない。また、飲み会も強制されない。
事業所全体の従業員数が多いので社員食堂があり、昼食代を安く抑えることができる。採光が十分なオフィスの環境は良く、快適に仕事ができる。
建築・建設・設計・土木、一般事務、男性
業務内容に直接関係ないことを多くこなしていく必要があるため、体力・気力がない限り、続けていくのは困難。
建築・建設・設計・土木、男性
研究所は少人数体制のため、濃密なコミュニケーションを築きやすい。病気による差別をまるで感じないので、おすすめです。
コンサルティング・専門サービス系、女性
従業員の数が少ないので、良くも悪くもアットホームです。仕事中の雑談は当たり前なので、じっくり仕事に取り組みたい人には向いていないと思います。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、女性
論理的な人が多い。特性に配慮してくれる人は、申し訳ないくらいに配慮してくれる。全体的に、指示や伝達は、メッセンジャーアプリを使った文字情報なのでわかりやすい。考え方の違いに寛容。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、一般事務、女性
自由なベンチャー企業です。服装はジーンズOKなため、感覚過敏で「オフィスカジュアルが着られない」という人には良い職場です。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、女性
外資系で自由な雰囲気があり、とてもオープンで透明性の高い職場です。活気があり、多様性が尊重されるので、個性の強い方でも強みを発揮して働いていけると思います。
通販・EC、エンジニア、男性
普段、障害児を見ている通所施設であることから、配慮すべきポイントが専門性の高いものだった。
医療・福祉・介護、男性
障害者支援の仕事だったので、障害に対して理解のあるスタッフが多く、人間関係の構築、状況説明の際は親身になって話を聞いてくれ、理解してくださり、大変感謝しています。ただ、現場は常に忙しいので、常にスピード・マルチな対応が必要でした。その点に関しては、ついていくことが非常に大変でした。
医療・福祉・介護、女性
状況に応じて一人で作業することもあれば、チームで動くこともあります。その日の役割分担やスケジュールは、スタッフルームのホワイトボードに毎日書かいていただけるので、困ることがありませんでした。
専門商社、清掃、男性
1人で作業ができるので、対人関係にあまり悩まず働けます。じっとしながらする仕事より動くことが好きな人は、リズム感よく働けるので楽しいかもしれません。動いているとあまり悩まずにすみます。
サービス・外食・レジャー系、清掃、女性
自分のペースで仕事ができるので、ストレスが少ない。作業は1人で行い、他者との関わりがないので楽です。
不動産、清掃、女性
パソコンを使用したデータ入力のほか、書類の作成やファイリング、電話や来客の対応をすることもあります。残業は少なく、定時に上がれることも多いため、用事などにも差し支えなく働けます。医療や銀行、貿易など専門知識が求められる事務職は資格所有者や、経験者が優遇されるケースが多いです。
メーカ・製造系、事務、男性
オフィスなどの集団の中で仕事をするのが向いていないと感じる人に、向いていると思います。申請書を書いて採用される必要があるので、採用に至る道は険しいかもしれませんが、自分のペースで1つのことに集中して取り組みたい人には、向いていると思います。
団体・連合会・官公庁、事務、女性
外部接触がなく自分のペースでできる業務内容にしてもらっている。業務内容が変更になったときには、時間をかけて丁寧に教えてもらっている。
不動産・建設・設備系、事務、女性
仕事場は準クリーンルームになっており、清潔で冷暖房完備の快適な職場です。障害者の受け入れは私が初めてでしたが、とても温かく迎えてもらえたし、何かあれば声をかけてもらえるので、働きやすい職場だと感じます。製品検査が主な仕事なので、おしゃべりが苦手な人でも大丈夫です。こつこつと物事に取り組める人には特におすすめしたいです。
軽作業、女性
大田区のハローワークを利用しました。障害者雇用担当のベテランの方が、面接で話すことができない私に同伴し、代わって説明してくれました。それどころか、障害者向けの軽作業に関する求人だったのですが、自分のスキルを売り込んでもらったおかげで、業務内容から雇用条件までガラッと変わり、給与も大幅向上しました。
人材、WEBディレクター、男性
ハローワークの求人検索機で現在の仕事を探しました。障害者専門の職員さんに、仕事探しの相談から履歴書の添削、志望動機の書き方の指導などを受けました。応募できるかどうかの交渉もしてもらえました。また、障害者就業・生活サポートセンターの紹介もしてもらい、担当の職員をつけてもらえました。
軽作業、女性
ハローワークに出されている求人は、全てが嘘ではないですが、労働環境の酷い企業も多い。
利用するのであれば、ネットで他にも情報を集めるとか、口コミで評判を聞くとか、多面的な情報収集が自分の未来に貢献すると思います。
就職支援プログラムやビジネスマナーなど、働くために必要なことを学び、1週間の職場実習も2回チャレンジしました。
専門商社、清掃、男性
就労移行支援施設を通じて人材募集があり、応募書類や面接についてアドバイスを受けることができた。
自動車・運輸・輸送機器、一般事務、男性
障害、病気のある方の企業や仕事に関する口コミサイト「アンブレ」を運営中。 丁寧な取材や口コミの分析を通して、病気や障害の特性に配慮した働き方や仕事との向き合い方を提案。理想の職場に出会うための、そしてより働きやすくなるための情報を発信しております。障害や病気があってもぴったりの仕事を。