難聴などの聴覚障害がある方が仕事を続けるために 136人から学ぶ働き方の工夫

難聴などの聴覚障害がある方が仕事を続けるために 136人から学ぶ働き方の工夫

難聴などの聴覚障害を抱えながら仕事している方の中には、障害とうまく付き合いながら理想の職場で働いている方もいらっしゃれば、悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

仕事をする上で、聞こえづらい、コミュニケーションが取りづらい、疲れやすいなど、障害による特有の悩みを感じることはありませんか?

そんなときは、同じように難聴を抱えながら仕事をしている方々の声に耳を傾けてみてください。今回のコラムでは136人の方の口コミをもとに

・仕事の悩みと解決方法
・向いている仕事の探し方

といった役立つアドバイスをご紹介していきます。
障害者雇用の専門家ジョジョさん(社会福祉士、プロコーチ)にもアドバイスをいただきました。

仕事に悩みがある方は、ぜひ寄せられた声を、解決のヒントにしてみてください。

*この記事はジョジョさんに監修していただきました
ジョジョさん

産業カウンセラー、社会福祉士(ソーシャルワーカー:社会福祉専門職の国家資格)、プロコーチの資格を持ち、就労継続A、B型にて支援員として、身体障害、精神障害、知的障害のある方への支援を行う。 自身も悩みを抱えギャンブル依存症になった経験から、「悩みから夢まで話せる友達が見つかる東京の居場所”ココトモハウス“と出会い、現在はその管理人として多くの方から信頼を寄せている。生きづらさを抱える人達を社会と繋げて、豊かな社会を作ることがミッション。



障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
耳に関する疾患のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

目次

1.難聴・聴覚障害とは

2.難聴の特性による仕事の悩みと対策

3.難聴の方が職場で抱える悩みとその対策

4.転職や就活では難聴をオープンにするかクローズにするか

5.難聴の方におすすめの企業・業界・職種

6.求人の見つけ方

7.企業情報の集め方

8.専門家からのアドバイス

9.まとめ

1.難聴・聴覚障害とは

    【難聴・聴覚障害とは】

  • 音が聞こえない、または聞こえにくい状態を聴覚障害といいます。
  • 音の大きさをデシベル(dB)という単位で表します。医学的には25dB以上の大きさの音で、ようやく聞こえる場合に、聴覚障害といいます。
  • 生まれつきの場合病気、事故などで生じる場合や加齢による場合などがあります。
  • 障害部位で、伝音難聴、感音難聴とこの両方がある混合難聴に分けられます。
  • 中耳までに障害がある場合を伝音難聴といい、音が小さく聞こえます。内耳以降に障害がある場合を感音難聴といい、音が小さく、歪んだ状態になり、ことばがはっきりとは聞き取りにくくなります。
  • 聴覚障害になると、会話が分かりにくい、情報が得にくい、コミュニケーションが取りにくいといった不便さが生じます。ただ、個人差が大きいため、その状況はまちまちです。
  • 難聴といっても障害のある部位により聞こえ方も異なってきます。
聴覚障害は、障害の程度により、国が定めた基準に従って身体障害者手帳の交付を受けることができます。

    【身体障害者手帳の取得】
     
  • 身体障害者手帳を取得すると、様々な公的制度を活用できます。
  • 聴覚障害の場合、6級、4級、3級、2級の4段階に等級が分かれています。聴力検査または語音明瞭度検査を行い、その結果で該当する等級の身体障害者手帳が交付されます。
  • 【交付基準】
     
  • 6級:両耳とも平均聴力レベルが70dB以上又は一側耳の平均聴力レベルが50dB以上、他側耳の平均聴力レベルが90dB以上の場合
  • 4級:両耳とも平均聴力レベルが80dB以上又は両耳による最良語音明瞭度が50パーセント以下
  • 3級:両耳とも平均聴力レベルが90dB以上
  • 2級:両耳とも平均聴力レベルが100dB以上
  • 【身体障害者手帳を取得するには】
     
  • 市町村の障害福祉担当課で、手帳交付の診断書の用紙等をもらいます。
  • 指定の耳鼻科にて検査を受け、診断書を作成してもらいます。
  • この診断書と必要書類を居住地の市町村障害福祉担当課に提出します。
  • 県の審査を経て、身体障害者手帳が交付されます。(政令市・中核市は独自に認定・交付)
  • 申請から交付まで、1ヶ月程度かかることもあります。
▼参考:神奈川県障害福祉課「神奈川県聴覚障害者福祉センター」

ではこのような「聴覚障害」をお持ちの方は、仕事をする上でどのような悩みを抱え、どのような工夫をしているのでしょうか?

2.難聴の特性による仕事の悩みと対策

難聴などの聴覚障害のある方は、仕事をする際にどのような悩みを抱えているのでしょうか?
アンブレに寄せられた口コミからは、以下のような傾向がみられました。

 
【聴覚障害の特性による仕事の悩み】

①聞こえづらさによる悩み

 ・聴力が弱く音声を聞き取りづらい
 ・片方の耳だけが聞こえにくい
 ・目で見えづらい障害なので周囲から誤解されやすい
 ・口話がわかりづらい
 ・声掛けに反応できず無視していると思われる
②疲れやすいという悩み
これらの悩みに、皆さんはどのような対策をしているのでしょうか?
ここからは具体的なコメントとともに紹介していきます。

2-1. 聞こえづらさよる仕事の悩みと対策

難聴などの聴覚障害のある方は、聞こえづらさによる仕事への支障を感じている方がいらっしゃいます。
例えば、聴力の弱さ、片耳難聴、聴覚障害への周囲の理解の無さ、口話の難しさ、無視していると誤解を受けるなど、その悩みは人それぞれです。

ここでは、
  • 難聴者が仕事をする上で支障を感じること
  • 自分でできる対策方法
  • 周囲へお願いしている支援
  • 周囲へお願いする時のポイント
  • 役に立つツール
などについて詳しくご紹介していきます。

①聴力が弱く音声を聞き取りづらい

難聴などの聴覚障害のある方の悩みには、以下のように症状の程度や聴覚障害の分類に左右されることも多いようです。

  • 先天的or後天的
  • 伝音性難聴or感音性難聴
  • 聴力のレベル
ここからは、特性による悩みごとにみていきましょう。まずは伝音性難聴の方から届いているコメントを紹介します。

【伝音性難聴の方の悩み】

日常ではそう困らないが、ひそひそ話をするときに、聞こえない側に来られると困る。
小売・流通・商社系、クリエイティブ、男性

補聴器を使用しているので電話はできるが、少し遠いところや後方から名前を呼ばれると反応できない。
旅行・ホテル、女性

補聴器がないとまったく周囲の音を聞き取ることができない。
人材、軽作業、女性



伝音性難聴には、補聴器を使うことで聞こえづらさが改善する場合があります。
しかし、聴力のレベルには個人差があるため、補聴器が無くてもなんとか仕事ができる方もいれば、補聴器なしでは生活さえままならないという方もいます。

次に感音性難聴の方のコメントを見てみましょう。

【感音性難聴の方の悩み】

聴神経の障害のために正常な音が聞き取れなくて会話で何度も聞き返すことがある。また、話し言葉が歪んで聞こるので、似たようなフレーズの単語に脳内変換してしまい、とんちんかんな会話や理解になってしまう。
レジャー・アミューズメント・フィットネス、男性

突発性難聴により、聴力低下、主に高音域の音が聞き取れなくなりました。補聴器を使用しましたが、高音域に合わせると雑音を拾うし、会話に合わせると聞き取れない音もあり、補聴器の設定が難しかったです。
医療・福祉・介護、女性

補聴器を装着しても、聞き取りにくい言葉がそのまま大きな音で入ってくるだけで大変だった。仕事中に電池が切れると聞こえなくなり焦りました。
医療・福祉・介護、女性



感音性難聴には、特定の音域が聞こえづらいことや、音は聞こえても言葉として認識しづらい、という特徴があります。
伝音性難聴とは異なり、補聴器をするだけで聞こえづらさの問題が完全に解消されるわけではなく、補聴器をしていても仕事や生活に支障を感じる方も多くいます

一般に、難聴の方が音を聞き取りづらい状況として以下のことが挙げられました。

  • 雑音が多く騒がしい環境
  • マスクをしている人の声
  • 後ろから話しかけられる
  • 遠くから呼ばれる
  • 早口、もごもごした話し声
  • 小さい声(ひそひそ話)
  • 方言など聞きなれない言葉
  • 高音(高音難聴)
  • 低音(低音難聴)
難聴の方は、このような悩みに対してどのような工夫をしているのでしょうか?

【対策や工夫】

主に筆談を頼んでいるが、言われたことを「~ですね」と確認しながら仕事をする。
教育、教師・塾講師・学童担当

聞き取れない時には筆談をお願いしています。常にボードやメモなどを持ち歩くようにしています。
銀行・信用金庫、一般事務、女性

大勢の会議の場所などは苦手ですが、その会議のキーマンを見極め、その人の近くに座るようにしています。(そうすると、皆その人の方を向いて話すため音声が聞き取りやすい)
マスコミ・広告、女性

会話の中で言葉が聞き取れず不明確な時は、なるべく復唱して会話していました。例えば、「炊飯器売り場はどこですか?」に対して「○階です。」ではなく「炊飯器売り場は○階です」等です。
百貨店・量販店、女性



様々な工夫をしながら仕事をされているようですね。特に
  • 「~ですね」と復唱しながら確認することで、聞き間違いを防ぐ
  • 筆談の道具を常に持ち歩く
という方法は、職場や日常生活など多くの場面で取り入れられるアイデアではないでしょうか。

また、以下のようなコメントもありました。

常に周りをしっかり見える位置で仕事をし、周囲に時々目をやり、気にするようにしています。また、電話については、周囲を目視しながら時々受話器から耳を外して周囲を確認していました。
医療・福祉・介護、女性

目から入る情報を多く取り入れることで、展開を想像し、すばやく行動ができる。
医療・医薬、接客、女性



目から入る情報を活かしながら、聞きづらさをカバーしています。周りの人の動きや表情をよく見ることで、声や音以外から得られる情報もたくさんありますので、ぜひ参考にしたいですね。

さらに、うまく聞き取れなかった場合の対処法についてのコメントもありました。

【聞き取れなかった時に心掛けていること】

聞き取れなかった時は、ちゃんと聞きなおすようにします。聞き取れなかったことをうやむやにして、後で相手に「伝えたのに」と言われないようにするためです。
ソフトウェア・ハードウェア開発、コールセンター・オペレータ



自分ができる範囲で対処しよう、という仕事への真剣さが伝わるコメントですね。聞き返すのは気が引けることもありますが、わからないままにしておいて後から大きなトラブルにつながることは避けたいものです。うまく聞き取れなかったときは勇気を出して確認するようにしましょう。

その他に、ツールを活用しているとのコメントもありました。

【ツールの活用】

UDトークのアプリを用いて、音声変換通訳ソフトに頼っておりました。
運輸・交通、女性

ヒアリングに苦労するため、チャットやバックログやメールなどの、テキストでのやりとりをメインにした。
ソフトウェア・ハードウェア開発、エンジニア・技術職、男性



UDトークとは、主に聴覚障害者のコミュニケーションを支援するためのツールです。音声認識技術により音声を文字に変換してくれるため、筆談代わりにも使えますし、以下のような使い方もあります。

  • パソコン用のソフトはもちろん、スマートフォン用の無料アプリもある
  • スマホアプリでは、QRコードによりアプリ同士を接続して会話のやりとりが可能
  • 1対1の会話だけでなく会議などの複数人の会話でも使用できる
  • イベントや講演会でのリアルタイム字幕を提供できる
  • 記録を保存することで議事録にもなる
自分の話した音声、入力した文字や絵、手書きの文字などを、リアルタイムに相手のスマホに表示できます。操作も非常に簡単なので、初めての人でもトライしやすいでしょう。
変換ミスもあるようですが、聴覚障害者と健聴者のコミュニケーションを助けるアイテムとしておすすめです。

バッグログ(Backlog)についてのコメントもありました。これは、メンバーの作業状況を視覚的に共有し、スムーズに業務を進めることができるプロジェクト管理ツールです。開発、マーケティング、人事、総務など様々な職種で使われています。

進捗情報の共有のほか、メール機能など視覚的なコミュニケーション機能が充実しているため、難聴の方が働く上でとても便利なツールです。
バックログを使用するには職場の協力が必要ですので、面接で「バックログなどの視覚的な作業管理ツールは使っていますか?」と確認してみると良いかもしれませんね。

▼参考:UDトーク
▼参考:バックログ

 

②片方の耳だけが聞こえにくい

難聴などの聴覚障害のある方には、片耳だけが聞こえづらいという方も多くいます。

片耳だけが聞こえづらいと、具体的にどのような支障を感じるのでしょうか?また、どのような対策が効果的か、口コミをもとにご紹介します。

【悩み】

右耳は全く聞こえません。左耳で音が鳴っていることは分かっても方角が分からず、患者がどちらから呼んでいるかは、目視でないと分かりません。また、電話中は周囲の音や人の会話が全く聞き取れないので、途中で受話器を離さないと周囲の状況が分かりません。
医療・福祉・介護、女性

右耳の聴力が0です。仕事自体はこなすことができるのですが、右側から話しかけられると聞こえないことが多く、常に気を張っていないとダメな状態でした。
小売・流通・商社系、管理業務・折衝業務、男性

左耳の聴力が全く無く聞こえないため、左側からの音や人の声が伝わりません。
生命保険・損害保険、営業・営業補佐、女性



片方の耳が聞こえづらい方の悩みとしては、以下のような内容が挙げられました。
  • 聞こえづらい側から話しかけられると聞き取れない
  • 音は聞こえても音がどの方向から発せられているのかがわからない
  • 聞こえる側の耳で電話していると周りの音に気付けない
片耳に症状がある難聴の方は、このような悩みに対してどのような工夫をしているのでしょうか?

【対策や工夫】

左耳が駄目なので、人の左側に立つ、座る、居るなど心がけています。
サービス・外食・レジャー系、接客、

会食等で大勢が集まる場では、右端の席を確保して聞こえる左耳側だけに人が来るようにして会話に支障をきたさないようにした。席の電話の位置も左側に固定して、受話器のもちかえなどで時間がかからないようにした。
医療・医薬、総務、女性

なるべく相手の左側に立ち話を聞き、あらかじめ左の聴覚が無いことを伝えておくようにしている。
投資信託・投資顧問・商品取引、営業・営業補佐、女性

特に聴覚の悪い右耳を手で押さえ、左耳で集中して聴きとるようにしていました。読唇で相手の言葉を読み取るようにしました。
不動産、清掃、女性

難聴であることを周知した。特に右耳が悪いので、不自然な位置で話を聞くことになることを理解してもらった。
教育



片耳だけに難聴の症状がある方は、以下のような方法で聞こえづらさの問題をカバーしていました。

  • 話すときの立ち位置を、聞こえやすい方の耳が話し相手に近くなるようにする
  • 座席を選ぶときは、聞こえづらい側に人が座らない位置にする
  • 周りの人にどちら側の耳が聞こえづらいかを知らせておく
また、片耳難聴者のためのツールにはクロス補聴器というものがあり、以下のような特徴があります。
  • 聞こえない側の音を電波で聴こえる側の耳に飛ばすことで、片耳で両側の音を聞けるようになる
  • 聞こえない側から話をされても聞き取ることができるようになる
  • 複数人との会話が聞き取りやすくなる
  • どちらの方向からの音かを認識するのは難しい
これまで片方の耳が聞こえづらいことで仕事に支障を感じていた方は、就職や転職の前にクロス補聴器の利用を検討してみてもいいですね。

③誤解されやすい

難聴などの聴覚障害の症状や困りごとは、周囲の方に伝わりづらいものです。
難聴に対する知識不足、無理解、誤解などによって、つらい思いをされる方も多くいるようです。

【悩み】

難聴であることを説明しても、見た目は健常者なので理解されないことがある。
旅行・ホテル、女性

聴覚障害について上司に説明したが、完全に理解してもらえず意思の疎通が難しい場合が多かった。上司は大きい声を出せば伝わると思っているが、音は聞こえても何と言っているのかがわからない。
ソフトウェア/ハードウェア開発、購買業務・仕入れ、男性

聴覚に障害がある、ということへの理解が深まらないことが仕事の上での問題点だった。生まれつきのろう者と比べてはるかに理解力があるとの見方をされ、健常者と変わらない能力を要求されたため出来ないとも言えず困ったことがある。
人材、一般事務、女性

聴覚障害者といっても様々な症状があるが、自分は感音難聴であることが周囲には理解できないようでした。簡単な報告連絡はできるので、本当は聴こえているのに甘えているのではないかということを遠回しに言われたときは、どう説明したらよいのか分かりませんでした。聾唖や難聴についての簡単な知識は得ていてほしいと感じました。
不動産、清掃、女性



伝音性難聴は、補聴器の使用や音のボリュームを上げることで聞こえづらさがある程度は解消されることもあります。
一方、感音性難聴は「聞こえづらい音域がある」ことや「言葉が正確に認識できない」などの症状もあるため、補聴器で音のボリュームを大きくするだけでは完全に聞こえづらさの問題がなくなるわけではありません。

そのため職場の同僚から「補聴器をつけているのにどうして聞き間違えるの?」といった誤解を受けたというコメントも複数ありました。
残念ながら、当事者ではない限り難聴の症状や特徴について正しい知識を持っている人は少ないというのが現状のようです。

難聴の方は、このような誤解を受けやすいという悩みに対してどのような工夫をしているのでしょうか?

【対策や工夫】

職場にてどのような声が聞きやすいかや、ゆっくりと話して欲しいなど細かく伝えました。
団体・連合会・官公庁、女性

とにかく、仕事上直接関わりのある方に対して、感音性難聴であること、人の会話が聞き取れないことが多々あり、自分の努力では限界があることを伝えました。また、私に対しては少し大きめの声で発音してもらうようお願いしました。
医療・医薬、女性

入社して、自己紹介をする時は必ず、左耳は聞こえませんと言っています。極力会話を聞き取ろうとはしますが、反応がない時は聞こえていないので、大きな声でゆっくりと話し掛けていただけると聞き返す事も少なくなることを、最初に全てお話します。
コンピュータ・通信・精密機器、女性



これらのコメントから、難聴を正しく理解してもらうためには、以下のようなポイントが挙げられます。
  • 難聴であることをオープンにする
  • 自分の症状や特徴について丁寧に説明する
  • どのような支援や配慮を望んでいるか具体的に伝える
「難聴について全く理解してくれない」と感じる相手であっても、実は「これまで難聴について知る機会がなかった」ために、どう対応すればよいかわからないという場合もあります。
できるだけ具体的に「こういう症状がある」「こういう時はこうしてほしい」とお願いすることで、周囲の人たちも必要な時に適切なサポートをしやすくなるでしょう。

④口話についての悩み

難聴などの聴覚障害のある方にとって、相手の唇の動きを読み取って会話をする口話も重要なコミュニケーション方法のひとつです。
しかし、口話をする時にも悩みはあるようです。

【悩み】

メモ、または読唇術での会話となるので、発話のアクションが小さいと読唇できず、仕事の理解ができなかったです。
銀行・信用金庫、女性

情報伝達を口頭で行うが、マスク着用なので他人の唇が読めず、情報を受け取りにくい。
外食・フード、調理スタッフ・調理補佐、女性

言葉を聞き取るために「口読み」をします。相手の目から視点がそれる形になるので、時には相手に不快感を与えてしまうこともあります。マスク着用が多くなると会話のやりとりのスムーズさが落ちてきます。
医療・医薬、接客、女性



口話が難しくなる条件として挙げられたのは、以下の2点です。

  • 口の動きが小さい
  • マスクをしていて口元が見えない
マスクについては衛生管理上しかたがない場合もありますが、マスク着用が義務付けられるような職場での口話は、不便だと感じるようです。

それでは難聴の方は、このような悩みに対してどのような工夫をしているのでしょうか?

【対策や工夫】

補聴器していることを理解してもらい、会話も口の動きが分かるようにしてもらう。
銀行・信用金庫、その他、女性

職場の人、接客する相手の目をみて口をみてしっかり読み取るように務めました。また仕事には大体の流れがあるので、その流れと会話を把握し理解するようにしました。
医療・福祉・介護、女性

指示をもらうような場合は、相対する位置で読唇するようにしました。
銀行・信用金庫、女性



これらのコメントから、口話をしやすくするための対策としては、以下のことが挙げられます。
  • 口を大きく開けて話してほしいとお願いする
  • 相手の口元がよく見えるよう正面に立つ
口話をしやすくするために、マスクの代わりに透明のフェイスシールドに変えるという方法もあります。代用品を使うというアイデアは、他の場面でも取り入れられそうですね。

⑤無視していると思われる

難聴などの聴覚障害のある方は、見た目だけでは障害があることをわかってもらえないことが多いですよね。先にもお伝えしましたように、それゆえの誤解を受けることもあります。その中でも「無視している」と誤解されることへの悩みが多くありましたので、詳しくみていきましょう。

【悩み】

耳穴式の補聴器は気づかれにくいため、人事担当者に相談のうえ採用されました。そかし電話応対、遠方からの声掛け等に反応できず、初めは上司、グループ長に怪訝な顔をされました。無視された、話を聞いていない等「できない奴」のレッテルを貼られてしばらくは辛かったです。
マスコミ・広告、女性

左側から小さな声で喋りかけられると、反応することができません。そのため無視をしていると思われてしまうことがあります。
専門店、男性

右耳の聴力がまったくないため、呼ばれても気づかず、無視しているのかと勘違いされることがあります。
アパレル・日用品、接客、女性



難聴の方は、見た目は健聴者と変わらず、ある程度は普通に会話できることもあります。特に、初対面の相手やあまり親しくない相手には、自分から「聴覚障害がある」と伝えない限り、全く気付かれないことも多いようです。

そのため、相手から呼ばれても聞こえず反応できないと「無視している」「人の話を聞かない」と誤解され、トラブルになってしまうことが悩みにつながっています。
特に、接客業の場合はクレームの原因となる可能性もあり、誤解によって仕事へ大きな支障が出ることもあります。

それでは「無視している」という誤解を防ぐためには、どのような工夫が効果的なのでしょうか?

【対策や工夫】

事前に耳が悪いという事を話した上で接客しました。
専門店、女性

自分が聞こえないということをアピールするために、補聴器が見えるように髪の毛をくくったりしていた。声かけたのに無視されたと誤解が生まれないようにするためにも気をつけていた。
女性

なるべく人にそれとわかりやすい、ザ・補聴器みたいな普通のデザインの補聴器をつけ、聞き返してもクレームにならないように努めました。
外食・フード、男性

名札に「耳が聞こえにくいのでご迷惑をおかけするかもしれません」とポップをつけて、お客さんに分かるようにしました。またお客さんに答えてもらわないといけないようなときは、イエス、ノーで言えるように、詳しく訪ねることにしました。(箸はいくつご利用ですか?→お箸一膳でよろしいですか?など)
チェーンストア・スーパー・コンビニ、女性



「無視している」と誤解されるのを避けるためには、初対面の人にも聴覚に障害があることを気付いてもらえる工夫が必要ですね。

口コミには、次のような方法が見られました。

  • 最初に「耳が悪い」ことを伝えておく
  • あえて気付かれやすいような補聴器を付ける
  • 名札などに「耳が聞こえにくい」と書いておく
中には「自分から障害をアピールしているようで気が引ける」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、特に接客業など初対面の人と関わる機会が多い職場では、不必要なクレームの防止にもなるので、開示することを検討してみると良いでしょう。

 

2-2. 疲れやすいことによる仕事の悩みと対策

難聴などの聴覚障害のある方は、耳が聞こえづらいことにより「疲れやすい」という悩みを抱える方も多くいます。また、耳鳴りやめまい、難聴の悪化を防ぐためにも、体調管理に気を配る必要があります。

口コミに寄せられた事例とともに、難聴の方が体調管理のためにしている工夫や対策をご紹介していきます。

【仕事の悩み】

2年前に発症しましたが難聴に伴う耳鳴りやめまいに未だに悩まされて、聞こえていた時にはない体調の不安が多々あります。
物流・倉庫、女性

コールセンターのため常に音に溢れている環境で、耳にストレスを感じる毎日。担当していたのは電話に出る仕事ではなく、オペレーターの通話を聞き起こして、評価する仕事。イヤホンで聞くため耳には相当のストレスで、不定期に起こる耳鳴りや頭鳴とめまいとの戦い。オフィスワークなのでずっと座っているが、その状態でもめまいで椅子から転げ落ちることも。
サービス・外食・レジャー系、女性

両耳の聴力がまったくなくなり、右耳のみ人工内耳をしています。人工内耳をつけていれば対面での会話はできますが、複数人での会話になると聞き取りづらくなります。わたしは電話での会話はまだ無理です。最近は慣れてきましたが、聴くことで脳が疲れてしまうのか自宅に帰るとドッと疲れました。
大きい音や断続的な音(プリンターなどで紙が連続して出る音など)も響いて聞こえるため苦手です。
銀行・信用金庫、一般事務、女性

工場内勤務の後は耳鳴りがひどく頭が痛くなり、しばらくはすごく気になった。耳栓をしていてもあまり変わりは無かった。また人の声も聞こえず、常に周囲を気にしながら仕事をしていたので必要以上に疲れた。
金属・鉄鋼、男性



口コミからは、難聴の方が多くの不調や疲れを感じながら働いていることがうかがえました。難聴の方の悩みとして、聞こえづらさ以外にも以下のようなことがあります。

  • 口話で唇の動きを読み取るのは集中力を使うため神経が疲れる
  • 音を聞き逃さないように常に気を張っているので脳が疲れる
  • 耳鳴りやめまいが起こりやすい
  • 体調や天気により聞こえ方が変化する
聴覚障害のある方は、聞こえづらさをカバーしようと常に気を張っているため、健聴者よりも神経や脳が疲れやすいと言われています。

また、疲労や雨の影響で普段より耳が聞こえにくくなる方や、台風による気圧の変化で耳鳴りが起きる方もいるようです。
「難聴が悪化する不安」についてのコメントもありました。

僕の場合片耳が全く聞こえない上に印刷の機械が稼働しているので、周りの人の指示とかが全く聞こえなかった。騒音のところに長時間いると、聞こえている方の耳が悪くなってしまうのではないかという不安もありました。
デザイン・出版・印刷、男性



騒音の多い職場では鼓膜に負担がかかりやすくなります。
それでは、疲れや耳への負担を減らすため、難聴の方はどのような工夫をしているのでしょうか?

【対策や工夫】

できるだけストレスをためないように、温かくして体を冷やさないように、常に首をマッサージしながら過ごしました。
医療・福祉・介護、女性

とにかく、体に余計なストレスを与えないように、よく寝ること。薬は絶対に飲み忘れないこと。イヤホンは調子の悪い左耳には入れないこと。帰宅後は極力音をシャットアウトして休ませる。同僚に倒れたときの対処法と薬の入っているポーチを伝えておくこと。
サービス・外食・レジャー系、女性

不調の日は就業時間中に休憩の許可をもらい、保健室のような部屋で短時間だが横になることができた。
総合電機、技術系、女性



疲れや不調への対策として口コミに挙げられたのは、以下の通りです。
  • こまめに休憩をとる
  • ストレスをためない
  • 睡眠をしっかりとる
  • イヤホンの使用を避ける
  • 音を遮断して耳を休ませる時間を作る
  • 体を冷やさないようにする
  • 首をマッサージする
やはり、基本は心と身体と耳をしっかり休ませることですね。

長時間、連続して手話や口話でコミュニケーションをとっていると、疲労やストレスがたまり理解力も低下してしまいます。

就業時間内であっても、疲れを感じたら途中で休憩が取れるように、あらかじめ上司に相談しておくと良いでしょう。
耳への負担を減らすための工夫について、このようなコメントもありました。

苦手な音がする時には人工内耳を外します。その際には一緒に仕事をしている人に一言断ってから外し、用事がある時には肩などをトントンとしてもらうようお願いします。
銀行・信用金庫、一般事務、女性

耳栓ができる時はする(難聴対策)
医療・福祉・介護、医療関係、女性



難聴の悪化を防ぐためにも、なるべく騒音や苦手な音を避けて耳を休ませることが大切です。
耳にストレスがかかる状況には、以下のようなものが挙げられます。

  • 騒音の多い環境
  • イヤホンなどを使う仕事
  • ビルの高層階での気圧
就職先、転職先探しのポイントとしては、なるべく耳にストレスがかからず、こまめに休憩が取れる場所があるかどうかを確認しておくことが大切です。

3.難聴の方が職場で抱える悩みとその対策

口コミをみていると、難聴などの聴覚障害のある方は様々なお仕事をしていらっしゃることがわかります。しかし、業種や業界が違っても職場で感じる悩みには共通することも多く、中でも目立った悩みは以下の通りです。

【難聴の多くの方が職場で抱える悩み】

① 聞こえづらい
 ・電話対応が難しい
 ・接客が難しい
 ・放送や指示が聞こえない
② コミュニケーションを取りづらい
③ 会議で話についていけない
これらについて、口コミを交えながら
  • 難聴のある方が職場で抱える悩みの具体的な内容
  • 職場から受けているサポートや支援、配慮してもらっている事項
  • 役に立つツール などを紹介していきます。

3-1. 聞こえづらさによる職場での悩みと対策

難聴などの聴覚障害のある方は、聞こえづらさが原因で仕事に支障をきたすこともあります。実際に、どのような場面で仕事のしづらさを感じるのでしょうか?

①電話対応が難しい

電話対応は耳を頼りに情報を得ていくため、支障をきたすという意見が多くありました。

【職場で抱える悩み:電話対応】

たまに片方の耳にイヤホンをつけて無線機を使ってやり取りをしなければいけないので、片耳が聞こえない私には不便だった。
サービス・外食・レジャー系、接客、男性

インカムが必須な仕事場でした。インカムをつけてしまうとONで音声が入っているときは、お客様との会話すらまともにできない状態になりました。
専門店、男性

左耳が全く聞こえないため、電話対応の際は左手で受話器を持ち右耳にあて、右手でペンを持ってメモをとります。コードレスではない卓上電話の場合、電話コードが自身の体の前をまたぐ形になり不便でした。
医療・医薬、接客、女性

電話をとっている時に横から話しかけられても聞こえない、ということで結構困りました。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、女性



難聴の方の中には、電話対応の他にも、インカムや無線機が必要な仕事も難しいと感じる方が多くいます。
さらに、イヤホンで長時間大きな音を聞いていると難聴になる「イヤホン難聴」という問題もあるため、できる限り鼓膜に負担をかけたくないのが本音ではないでしょうか。

【職場の配慮や工夫】

電話応対の際、上司からの指示がある場合、紙に記載してもらい対応していただきました。(他の方にはしておりませんでした)
生命保険・損害保険、営業・営業補佐、女性

なるべく電話対応が必要でない仕事を担当させてもらった。
サービス・外食・レジャー、女性

電話で聞き取りができないときに替わってくれ、音声が必要なものや聞こえてないものについては教えてくれる。
レジャー・アミューズメント・フィットネス、男性

電話のヘッドセットを導入し、話が聞こえるように対応していただける。
投資信託・投資顧問・商品取引、営業・営業補佐、女性



電話対応について職場から受けた配慮の内容としては、以下のことが挙げられました。

  • 電話対応は他の人にお願いする
  • 聞き取れない時、困った時には対応を代わってくれる
  • ヘッドセットを導入してくれた
  • 電話中に話しかけられても聞こえないので、紙に書いてもらった

  • できれば、耳に負担がかかる業務や難しい業務は他の人にお願いするのが理想ですが、それができない場合もあります。その時は、難聴者向けヘッドセットを使用するのも1つの方法です。

    「難聴者向けヘッドセット」とは、難聴の方がコールセンターなどで電話対応の業務をするためのものです。骨伝導ヘッドホンなので、鼓膜に負担をかけません。骨に振動を与えることで聴覚神経に音を直接伝えるので、音声を明瞭に聞き取ることができます。

    他にも、難聴者向けの電話補助ツールとして、受話器に取り付けるだけで相手の声を大きくする拡声器などもあります。長時間使用しても聴覚に影響せず、耳を塞がないので疲れにくいのが特徴です。

    同様に、耳にやさしいインカム(騒音下でも聞き取りやすい、耳をふさがず鼓膜への負担を軽減)なども販売されています。職場での使用を上司へ相談してみるのも良いでしょう。

    ②接客が難しい

    難聴などの聴覚障害のある方は、聞こえづらさから接客の仕事に支障を感じる方も多いようです。

    【職場で抱える悩み:接客】

    お客様への接客、販売が仕事でしたので、コミュニケーションが大事でした。体調が優れない時や周りが騒がしいとお客様やスタッフの声が聴き取りにくく、何度も繰り返し聞き返すことがあり不愉快に思われることがあったので、辛かったです。
    食品・化粧品、女性

    来客が多い店舗だったので、注文が聞き取れず、待たせてしまうとお客さんの機嫌を損ねてしまうことがあった。
    外食・フード、女性

    慣れた感じや急ぎの方も多く、早口の小さい声でタバコを頼まれると聞こえづらくて困りました。
    チェーンストア・スーパー・コンビニ、女性

    高音難聴は主に女性の声を聞き取ることが難しく、また周りの騒音があると更に聞き取りが難しくなります。何度も聞きなおしてしまい相手の機嫌を損ねてしまうことも多かったです。
    レジャー・アミューズメント・フィットネス、女性



    難聴の方が接客で抱える悩みとしては、以下のようなことが挙げられました。

    • 聞き間違いで迷惑をかけてしまった
    • 聞き取りづらい話し方をされて困った
    • 店内が騒がしいと接客相手の声が聞こえづらい
    • 女性客の声が聞こえづらい(高音難聴)

    接客する相手の多くは初対面ですから、難聴への理解や配慮は期待できないことのほうが多いでしょう。その分、職場にいる周囲の方のサポートがより必要になります。
    それでは、接客の仕事を続けている難聴の方は、職場からどのようなサポートを受けているのでしょうか?

    【職場の配慮や工夫】

    片耳が全く聞こえない為、上司の方がなるべく付き添って営業先を回ってくれました。
    生命保険・損害保険、営業・営業補佐、女性

    同僚は、私が接客をするときは、近くにフォローにきてくれたり、常連のお客さんも、他のお客さんに「この子は耳が聞こえにくいから、大きな声でゆっくりしゃべってやらんといかんよ」と声をかけてくださったりしました。
    チェーンストア・スーパー・コンビニ、女性

    片耳が聞こえないので聞こえる側から話しかけるように配慮して頂いていたと思います。また、お客様の問いかけに対して自身が聞こえてない時は、代わりに接客してもらうなどフォローしてくれる仲間がいましたので、さほど苦ではなかったです。
    専門店、男性



    上司や同僚が付き添っってくれる、近くでフォローしてくれるといった配慮を受けたというコメントが複数ありました。一人では不安なことも、困った時に対応を代わってくれる人やサポートしてくれる人が見守ってくれていると思うと心強いですね。

    また、高音難聴に対する配慮としてこのようなコメントもありました。

    担当するお客様を男性になるように回してくれていました。
    専門店、女性



    高い音が聞こえにくい高音難聴の方は、特に「女性の声が聞き取りにくい」という場合も多いようです。そのような症状に合わせて、声の低い男性客を優先してくれるという配慮は嬉しいですね。

    ③放送や指示などが聞こえない

    難聴などの聴覚障害のある方は、職場の放送や業務上の指示が聞こえづらいことで支障を感じる方も多いようです。

    【職場で抱える悩み:放送や指示が聞こえない】

    機械の音が大きく調子の悪いときはかなり会話に苦労しました。
    アパレル・日用品、男性

    聴覚障害者の特徴として、音声による情報が得にくいため、放送内容がわからず、また上司の集合説明がわからず戸惑うことが多かった。
    女性

    補聴器はつけているものの、指示や伝達が1回で聞き取れなかったりすることがあり、困りました。
    マスコミ・広告、経理、男性



    難聴の方が職場で抱える悩みとしては、以下のような内容が挙げられました。

    • 騒音が大きくて相手の声が聞き取れない
    • 放送の内容が聞き取れない
    • 指示などが聞き取れない
    中でも「放送が聞こえない」という点については災害時の避難情報も聞こえず、逃げ遅れてしまうなどの心配もあります。また仕事の指示がわからずその度に確認するのは、自分にとっても、そして周囲の方にとっても大変に感じるかもしれません。
    それでは、このような問題を解決するために、職場でどのような配慮があったのでしょうか?

    【職場の配慮や工夫】

    放送時にその内容をチャットなどで連絡してくれるのはありがたかった。
    総合電機、エンジニア・技術職、男性

    なるべくはっきりしゃべるように(発話のアクションが大きくなるように)、下を向いて話さないようにしてくれました。
    銀行・信用金庫、女性

    私と話しかける場合は、マスクを外して話しかけるようにしてくれています。
    医療・福祉・介護、女性

    大きめの声で話し、後ろから声をかける際には肩を叩くなどして気づきやすいようにしてくれていた。
    教育、女性

    左耳が聞こえないことを配慮した座席配置や、何かを伝えるときも右側から話しかけることを意識してくれました。
    生命保険・損害保険、営業・営業補佐、女性



    放送や仕事の指示に関する聞こえづらさに対する職場からの配慮としては、以下のような内容が挙げられました。

    • 放送の内容をチャットで教えてくれた
    • 大きめの声で話すようにしてくれた
    • 話す時に大きめのジャスチャーをつけてくれた
    • 後ろから話しかける時は、気付きやすいように肩を叩いてくれた
    • 口の動きが見えるようにマスクを外して会話してくれた
    • ハッキリゆっくり下を向かずに話すようにしてくれた
    • 聞こえやすい耳の側から話しかけてくれた
    • 聞こえる側の耳を意識した座席の配置にしてくれた
    このように、聞こえづらさをカバーするために周囲の人たちが様々な工夫をしてくれたら、本当に助かりますね。

    また、ツールの使用に関するコメントもありました。

    私の耳の状態を考慮して携帯のイヤホン(Bluetooth)を準備してくれていました。
    サービス・外食・レジャー系、男性



    補聴器機能がついたワイヤレスイヤホンは様々なメーカーでも販売されています。その特徴は以下の通りです。

    • 骨伝導タイプで鼓膜への負担をかけない
    • 見た面は普通のイヤホンで補聴器より低価格
    • 自分の聴力に合わせた設定がアプリでできる
    このように、補聴器よりも手軽に聴力を補うことができます。

    また、災害時に備えて光で合図をする「フラッシュライト」を導入する職場もあります。災害の警報だけではなく、日常的に始業や終業も光で知らせてくれます。

    3-2. コミュニケーションのとりづらさによる職場での悩みと対策

    難聴などの聴覚障害のある方は、聞こえづらさから職場でのコミュニケーションに支障を感じる方もいらっしゃいます。

    聞こえづらさから生じる「意思の疎通」「心の通い合い」の悩みにおいては、具体的にどのような問題があり、どのような配慮がされているのでしょうか?
    口コミに寄せられたコメントとともに紹介していきます。

    【職場で抱える悩み】

    コミュニケーションを必要とするとどうしてもエラーになりやすい。情報のズレが生じやすい。
    女性

    中途失聴で耳が聴こえません。職場でのコミュニケーションは筆談以外の方法がありませんでした。
    建築・建設・設計・土木、技術職、女性

    人とうまくコミュニケーションを取るのが非常に難しく、メールやチャットでやりとりをしている
    総合電機、エンジニア・技術職、男性



    難聴の方が職場でのコミュニケーションで抱える悩みとしては、以下のよう内容が挙げられました。

    • 情報が正確に伝わらない
    • コミュニケーション方法が限られている
    コミュニケーションの取りづらさがあると、仕事の上で不便なだけではなく、休憩中の雑談に入れないなど職場で疎外感を抱く原因にもなりかねません。
    難聴の方が職場で疎外感を抱かないために、より手軽で確実なコミュニケーション方法を日常化することが理想です。

    【職場の配慮や工夫】

    難聴で耳が聞こえづらいことを配慮して頂き、基本的には「筆談」や「メール」で業務指示をして頂きました。
    専門商社、一般事務、女性

    ほとんどの同僚が筆談対応してくれ、メモ書きを残してくれるなどの気遣いをしてくれました。また、手話を覚えてくれた同僚もいました。
    コンサルティング/専門サービス系、男性

    プリントアウトされた書類で説明をしてくれ、オーバーリアクションやジェスチャーを付けてくれる方も多く助かりました。
    食品・化粧品、女性



    難聴の方が職場でコミュニケーションを取りやすくするために受けた配慮としては、以下のような内容が挙げられました。
    • 筆談やメールを活用してくれた
    • 手話を覚えてくれた
    • 話す時ジェスチャーをつけてくれた
    様々な方法がありますが、最も手軽で正確なコミュニケーションのとり方は、やはり文字を使ってやりとりすることです。
    特に、重要な連絡はなるべく筆談やメールなどの文章で行うようにすることで、認識のズレも起こりづらくお互いに安心でしょう。

    筆談の際に気を付けるポイントもあります。
    • 読みやすい文字で書く
    • 短く簡潔な文章で伝える(二重否定は避ける)
    • 5W1H(いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どのように)などポイントをはっきり伝える
    • 具体的な表現を使う(比喩やあいまいな言葉を避ける)
    • 平仮名だけではなく適度に漢字も使う(読みやすく、理解しやすくする)
    また、筆談には以下のようなツールを使うと便利です。

    • 電子メモパッド
    • 小型ホワイトボード
    • 簡易筆談器
    • 筆談用スマホアプリ
    もちろんメモ用紙とペンでもOKですが、上記のように何度も消したり書いたりできるタイプは便利ですね。
    いつでも筆談できるように、職場の中で持ち歩けるサイズのものを選びましょう。

    3-3. 会議などで話についていけないことへの対策

    難聴などの聴覚障害のある方は、会議や打ち合わせなど複数人での話し合いの場で、話についていけないことがあります。

    【職場で抱える悩み】

    複数人が話している場にいるとそれぞれの会話が聞き取れないことがあり、話の流れについていけないことがある。
    旅行・ホテル、女性

    特に周りが雑音だらけだと余計に聞こえず、何度も聞き返したりするので、ミーティングなどでは一人だけ内容が分かっておらず、注意されることがよくありました。
    医療・医薬、女性

    難聴なので補聴器をしているが、話し声が聞こえていても、聞き取れないときがある。 周りが騒がしいとほとんど聞こえない。 打ち合わせや会議で聞き取れなくて、後で問題になる。
    エンジニア・技術職、男性

    聴覚障害者でも仕事はできるような環境にはなっているが、皆でワイワイ喋ったり、スピーチしたりというイベントごとの際は、放置されてしまうので、暇でしょうがないといった面もありました。
    コンピュータ・通信・精密機器、女性



    難聴の方は、会議や打ち合わせなど複数人で話し合う場面で次のような支障を感じています。
    • 大人数の会議では、遠くに座っている人の話が聞こえづらい
    • 大勢が同時にワイワイ話していても、会話が聞こえず置いてきぼりになる
    一対一での会話では比較的口の動きを見やすく、聞こえやすい方の耳を傾けることもできるので、比較的会話はしやすいでしょう。
    しかしな、複数の人と話し合いをする場面では、発言者との間に距離があることも多く、発言者の声を聞きとることや、口元を読み取ることも難しくなります。

    また、仕事上の話し合いだけではなく休憩時間や昼食時の雑談にも参加できず、職場で疎外感を抱いてしまう方もいます。
    しかし以下のコメントにもあるように、適切な配慮やサポートがあれば、会議や雑談に参加することも可能です。

    【職場の配慮や工夫】

    自分に対する質問の場合は、近くにいる人に内容を耳打ちしてもらって答えていました。それ以外の発言や会議全体の内容は、後にメール配信される議事録を必ず読んで、チェックしていました。
    コンピュータ・通信・精密機器、女性

    会議の時など、発言者の話が聞こえやすいように位置取りしてもらえる。
    団体・連合会・官公庁、事務系、男性

    ミーティング後に、何か聞き取れなかったことはないか、不明な点はないかなど聞いて下さり、非常に助かりました。
    医療・医薬、女性

    周囲の方は、UDトークでうまく変換されていなかった部分を修正いただいたり、隣の席でノートテイクを簡単にしてくださったり、手話を覚えていただくなどのご支援をいただいておりました。
    運輸・交通、女性



    難聴の方が会議などの大人数での打ち合わせに参加できるように、職場から受けた配慮の例は以下の通りです。
    • 会議室を外からの騒音が少ない場所に変更してくれた
    • 近くの人が耳打ちで教えてくれた
    • 発言者の声が聞こえやすい位置に席をとってくれた
    • ノートテイクやUDトークの使用で文字通訳してくれた
    • 会議の後で個別に内容を説明してくれた
    ポイントは「静かな場所で話し合うこと」「聞こえやすい席に座ること」「文字通訳を活用すること」「会議後に内容を再確認すること」ですね。

    配慮に加えて、以下のツールを活用する方法もあります。

    ■ノートテイク
    「ノートテイク」とは、隣に座った人が会議の内容の要約を手書きやPCなどで文字にする通訳のことです。特に新しい道具を準備する必要がないため、手軽にできる方法の1つです。

    ■UDトーク
    「UDトーク」は、会議の参加者全員がUDトークのアプリに登録し、同じトークグループに参加することで利用できます。音声をリアルタイムで文字に変換してくれるので難聴の方も会議に参加しやすくなります。保存すると議事録にもなりますので、後から会議の内容を再確認する場合にも役立ちます。

    無料のアプリで操作も簡単なので、会議の出席者に対して事前に「UDトークの使用に協力して欲しい」とお願いしておくと良いでしょう。
    会議だけではなく休憩中の雑談にも使えるので、職場でのコミュニケーションを支えるツールとして非常におすすめです。

    ■FM補聴システム
    「FM補聴システム」とは、音声をマイクで拾って補聴器に送るシステムです。講義など発言者が一人の時はもちろん、大人数の会議などで使用できる置き型のマイクもあります。
    FM電波を使って、マイクで拾った音声を補聴器に接続された受信機に直接送信するというシンプルな仕組みです。

    離れたところにいる人の声も聞き取りやすくなりますので、職場での導入を検討してもらうよう上司に相談してみるのもいいでしょう。

    4.転職や就活では難聴をオープンにするかクローズにするか

    難聴などの聴覚障害のある方の多くは、障害をオープンにするか、クローズにするかということで悩むのではないでしょうか?

    なぜなら、障害の有無を伝えるか伝えないかで、働き方が大きく異なるからです。

    では、オープンにした方(障害者雇用枠で働いている方)、クローズにした方(一般雇用枠で働いている方)では、どのような違いがあるのでしょうか?

    4-1. 難聴をオープンにした方の体験

    まずは、難聴であることをオープンにした方のコメントです。オープン就労で良かったと感じること、逆に悩んだことはどのようなことでしょうか?

    【オープン就労の良い点】

    現職では、左耳の聞こえが悪いことをオープンにしていますが、今までは隠してきていました。カミングアウトしたことで理解していただき、声のボリュームや、話す場所、聞きにくそうにしていると繰り返し話してくださり、心遣いに感謝しています。
    教育、女性

    障害者雇用枠2.2%を達成しているので、就労には理解がある。 障害者になっても給与は下がっていない。
    エンジニア・技術職、男性

    もともと、障害者採用枠があるので、私の症状に対しても理解を示してくれました。私は片耳だけが聞こえかったので、いわゆる障害者には該当しませんが、たまたま同じフロアに障害者採用枠で入社した耳の聞こえない社員の方がいて、色々とアドバイスもいただけました。産業医もいるので、相談にも乗ってもらえました。
    コンピュータ・通信・精密機器、女性

    会議や説明会など複数の場ではパソコンを使ってノートテイク、もしくは後日に別途説明。電話は頼めば快く引き受けてくれる。特別に困っていることはないか悩み事はないか、ためこんでしまわないように何でも話してもらえるようにと定期的にメンターの時間を作ってくれている。
    不動産、営業事務



    【オープン就労の悩み】

    人間関係は良好なほうだと思うが、仕事柄障碍者雇用であっても配慮はほとんどなく健常者と同程度・同量以上の仕事をこなさねばならず、心身への負担が大きい。また、残業が多く自分の時間がない。シフト制なので連休が少ない。看護研究や委員会の仕事など、本来の業務以外で休日の時間を費やすことも多い。
    医療・医薬、医療関係

    右耳が聴こえず、右側から話しかけられると聴こえないためデスクの配置を変えてほしかったのですが最後まで変わることはありませんでした。その点を早急に対応してもらえれば非常に助かりました。採用面接時にも伝えていたのですが、残念だった点です。
    小売・流通・商社系、管理業務・折衝業務、男性

    比較的負担の少ない状況で就労できるよう配慮されているが、特別扱いされていると批判をしている人たちもいる。
    マーケティング・広報・宣伝、男性

    仕事に関して丁寧な説明をしてくれる方もいましたが、筆談をお願いすると嫌な顔をされる方もいらっしゃいました。無理のない仕事をさせていただいていたと思いますが、やることがなくて席に座っているだけの時間も多かったです。
    銀行・信用金庫、一般事務、女性



    口コミを参考に、オープン就労の「良い点」と「悩み」についてまとめてみます。

    オープン就労の良い点は以下の通りです。
    • 聞き取りやすいように話し方を工夫してくれた
    • 障害の特性に合った業務を任せてもらえた
    • 障害をオープンにしても健聴者と同じ給料を得られた
    • 差別せず普通に接してくれた
    • 困っていることはないか、いつも気にかけてくれた
    障害をオープンにしたことで、難聴についての理解や配慮が得られた、というコメントが多く見られました。障害者雇用の実績があり他にも難聴者が働いている職場なら、支援や配慮の話もスムーズに進みそうですね。

    一方、オープン就労の悩みは以下の通りです。
    • 障害者雇用で就職したのに全くサポートがなかった
    • 簡単な作業ばかり与えられて仕事へのやりがいが持てなかった
    • 配慮を「特別扱い」と批判する人がいた
    障害をオープンにして就職し、具体的な配慮をお願いしたにも関わらず全く配慮がなかった、というコメントが複数ありました。「差別もないが配慮もなかった」というコメントもあり、職場の余裕のなさや、聴覚障害への無関心さがうかがえます。
    また、配慮のつもりで簡単な作業しか任せてくれないなど、本来の能力とのミスマッチが起こるのも残念なことですね。

    ただ、これは「オープン就労だから」ということが問題なのではなく、その職場の「障害者雇用への勉強不足」が影響していることがほとんどです。

    「オープン就労して良かった」というコメントにもあるように、職場に難聴のことを知ってもらうことにより、適切な理解と配慮を得て無理なく働き続けていけるという人も多くいらっしゃいます。

    難聴などの聴覚障害は、見た目では全くわからないことも多く、少しの会話なら問題がないように見える場合もあります。症状についても社会で十分に知られているとは言えません。働きやすさへの近道は、難聴であることをオープンにし、難聴者の側から具体的な配慮を申し出ることではないでしょうか。

    【難聴をオープンにして働くことのまとめ】

    難聴をオープンにすることは、職場での理解と配慮を得るためのスタートラインです。無理せず安定して働き続けるためにも、難聴をオープンにして受け入れてくれる職場を選びましょう。

    さらに、事前に面接や見学の機会を活用して、以下のことを確認すると良いでしょう。
    ・これまでの障害者雇用の実績
    ・具体的に受けられる配慮
    ・配置される予定の仕事の内容

    4-2. 難聴をクローズにした方の体験

    次は、難聴であることをクローズにした方のコメントを紹介します。クローズ就労で良かったと感じること、逆に悩んだことはどのようなことでしょうか?

    【クローズで就労の良い点】

    障害をカミングアウトして就職できればいいですが、障害者枠で就職してもやることは同じなのに給料に差がでます。また、聴覚障害は伝えても理解してもらうのは難しく、コミュニケーションの面で大変です。
    医療・福祉・介護、医療関係

    片耳の難聴程度だと、全くハンデになりません。 健常者と同じくくりの中で、転職活動しています。
    小売・流通・商社系、クリエイティブ系、男性



    【クローズで就労の悩み】

    体が悪いということは隠していたから、配慮はない。言ってもしょうがない。
    医療・福祉・介護、医療関係、女性

    耳が聞こえないことを公にしていないので、それに対して恩恵を受けることはない。できるだけ耳を使わない仕事をしたいが、それができているとは言えないから。
    投資信託・投資顧問・商品取引、コールセンター・オペレータ、男性



    では、クローズ就労の「良かった点」と「悪かった点」についてまとめてみます。
    クローズで就労した方の意見を見ると、次のような傾向がうかがえました。

    • 難聴だと伝えても正しい理解や配慮を期待できないから伝えなくても同じ
    • 聴覚障害の程度が軽く、仕事する上であまり不便を感じない
    実際に、周囲へ配慮を求めずとも、自らの工夫でカバーしながら働けるという方もいます。
    障害の程度や職場の環境、仕事の内容などによっては、聞こえづらさがそれほどハンデにならない場合もあるでしょう。

    しかし、難聴がハンデにならない条件の職場かどうかは、働いてみないとわからないというのも事実です。配慮を求めず自分の努力だけで聴こえづらさをカバーしようと頑張るあまり、心や体に負担がかかり体調を崩してしまう心配もあります。

    また、「障害者枠での就労は給料が安い」というイメージを持たれがちですが、必ずしもそうとは言い切れません。職種や雇用形態、労働時間の短さによって月収が低くなることはあっても、「障害者だから」という理由だけで給料を減額することは違法です。

    就職先、転職先探しの際は、給料面についてもしっかり確認しておきましょう。

    一方、クローズ就労の悩みとして挙げられたのは、やはり「配慮を受けられないこと」です。

    • 耳に負担がかかる仕事を任されても断りづらい
    • 聴こえづらさを自分の努力だけでカバーすることで疲れを感じやすくなる
    など、健康に働き続けることが難しくなる可能性もあります。

    【難聴をクローズにして働くことのまとめ】

    口コミでは、難聴をクローズにして働いていたという方はかなり少数派でした。難聴などの聴覚障害をクローズにして働く場合、配慮を受けることはあまり期待できません。

    難聴の程度や職種によっては、聴こえづらさを自分の努力でカバーしながら働くことも可能ですが、耳や心身への負担は大きくなってしまいます。無理なく仕事を続けるためにも、オープンでの就労が安心かもしれませんね。
    難聴をオープンにして働く働き方(障害者雇用)、クローズにして働く働き方(一般雇用)どちらがご自分の理想とする働き方なのかを考えたうえで、気になる企業の障害者雇用に対する取り組みを十分に確認しましょう。

    5.難聴の方におすすめの企業・業界・職種

    5-1. おすすめの会社、企業名

    ■株式会社アルプス技研
    面談時に筆談してくれた。聞こえる方の耳で対応できる位置に机を配置してくれた。~中略~私を妬んで仕事を教えてくれないというトラブルがあった。そういう時でもうまく間に入ってくれて私をその部署から外し、違う仕事を与えてくれた。
    満足度:★★★★
    配慮  :★★★★
    →この企業に関する口コミはこちらへ

    ■株式会社東海企画設計
    医療関係のためメニエール病が発覚した際にも病気についての説明の必要がなく、すんなりと受け入れてもらうことができた。また、聴覚障害者の立場としてどう感じるか等の意見を軽んじることなく聞き入れてもらえた。
    満足度:★★★★
    配慮  :★★★★
    →この企業に関する口コミはこちらへ

    ■株式会社リクルート住まいカンパニー
    特別な扱いではなく、健常者と同じように扱って同じだけの仕事を任せてもらう事ができる。 逆に障害者だからという特別な配慮も多いわけではないが、マネージャーやスタッフ、上司と近い距離で仕事ができるのでどうしても難しいことや、体調の相談などはいつでも行うことができる。
    満足度:★★★★★
    配慮  :★★★★
    →この企業に関する口コミはこちらへ

    ■京セラ株式会社
    障害者・健常者、平等な給料なので安心です。 最近は手話条例も制定されているので聴覚障害者の人たちが入社したら、手話で対応してくれると思います。 福利厚生もあり安心ですよ。 でも細かい手作業なので疲れると思います。
    満足度:★★★★
    配慮  :★★★★
    →この企業に関する口コミはこちらへ

    5-2. おすすめの業界・業種

    ここからは、聴覚障害のある方におすすめの業界や業種について考えてみます。 とはいっても、業種や業界も様々、そして症状や特徴もそれぞれ異なりますよね。
    そこで1つの手がかりとして、アンブレに届いた聴覚障害のある方からの体験談136件をもとに、統計をとり傾向をみてみました。

    まずは業界です。

    聴覚障害の人気の業界グラフ
    聴覚障害の方の業界別満足度グラフ


    多くの方が勤めている業界は「サービス・外食・レジャー系」「メーカー・製造系」、そして満足度が最も高い業界は「不動産・建設・設備系」「小売・流通・商社系」でした。 満足度が高い業界と人気のある業界には少し違いがあるようです。

    次は職種です。

    聴覚障害の方の職種割合グラフ
    聴覚障害の方の職種別満足度グラフ
    多くの方が勤めている職種は、「事務」「販売・接客・サービス」でした。そして満足度が高い職種は「事務」「販売・接客・サービス」という結果になりました。職種については、満足度の高い職種が人気の職種となっているようです。

    皆さんの予想はどの業界と職種でしたか?
    業界と職種に関する詳しい調査結果は以下のコラムでご覧いただけます。ぜひ参考にしてみてください。

    聴覚障害の方の転職、136人の実体験を調査、向いている仕事は?

    また、難聴など聴覚障害のある方が働いている企業が一覧で確認できます。
    満足度の高い企業や気になっている企業の口コミはこちらから。

    では、このような企業はどのように探せばよいのでしょうか?

    次は仕事の探し方を確認していきましょう。

    6.求人の見つけ方

    6-1. 働き方によって選べる採用枠「一般枠」と「障害者雇用枠」

    求人には一般枠(クローズ)障害者雇用枠(オープン)があり、障害者手帳を所持している方は、どちらにも応募することができます。

    先にも述べたように、聴覚障害をオープンにするか、クローズにするかといった悩みは応募できる雇用形態にも影響してきます。
    少し重複する部分もありますが、もう一度簡単に説明します。

    「一般枠」は、障害があることを伝えないため「クローズ就労」ともよばれています。幅広い業界・職種から求人を探すことができ、将来的には昇進や昇給の可能性があります。その反面、聴覚障害に対する理解やサポートは期待しづらいでしょう。

    「障害者雇用枠」は、障害があることを伝えるため「オープン就労」ともよばれています。障害者雇用枠を募集している企業から選ぶことになりますが、障害のあることを前提で採用するため、サポート体制が整っています。

    ▼障害者枠(オープン)や一般枠(クローズ)についてはこちらでもご紹介しています。
    障害者枠(オープン)か一般枠(クローズ)か?メリットとデメリットを解説

    6-2. 求人の見つけ方

    ①ハローワーク

    障害のある方を専門とした窓口があり、就職活動の相談ができます。障害者雇用の求人も扱っていて、自分に合う職場のアドバイスもしてもらえます。

    ハローワークの障害者の窓口を利用し、相談させていただきました。受付の方は困ったことがあったらいつでも相談に来てねと優しく声をかけてくださいました。
    銀行・信用金庫、一般事務、女性

    応募する際に企業側にハローワークの職員自身が感じた雰囲気(対話のレベルなど)を電話でお伝えしてくれたぐらいでした。
    医療・医薬、接客、女性

    電話ができないので、会社に面接の日にちなど電話をしてくれた。
    団体・連合会・官公庁、一般事務、女性

    ハローワークは企業側に対してその障害に対してどれくらい配慮出来るのか確認してくれていました。
    団体・連合会・官公庁、接客、女性



    ▼参考: 厚生労働省職業安定局「ハローワークインターネットサービス」

    ②人材紹介会社(エージェント)

    ハローワーク以外にも、人材紹介会社(=エージェント)による就職活動の支援も視野に入れてみてはいかがでしょうか?

    その支援の内容は多岐に渡り、履歴書や面接のアドバイス、入社前の企業との連絡や職場見学の日程調整、入社後のケアなど一連のサポートをしてくれます。

    人材紹介会社だけで募集している求人もあります、また、企業との連携が密なので、より多くの求人や情報を集めたい場合におすすめです。

    自分ひとりでは集められる情報に限界がありますが、このような人材紹介会社にはアドバイザーがいるので相談がしやすく、就職活動をスムーズに進めることができます。

    体験談にも専用の人材紹介会社を活用したという声が多くありますのでご紹介します。

    コンサルタントに希望を伝え、希望に沿った求人を紹介して頂きました。また、採用過程では、提出書類の書き方や面接対策なども事前にサポートして頂きました。
    専門商社、一般事務、女性

    障害者、中途向けの就職説明会に参加しました。確かウェブサーナ企画だったと思います。
    ソフトウェア/ハードウェア開発、購買業務・仕入れ、男性



    人材紹介会社にも様々な企業があります。「就職先として視野に入れている業界が得意な企業か」や「担当者に自分の障害や希望を理解してもらえるか」を確認して選びましょう。

    次は、気になる企業の情報収集について方法を紹介していきます。

    ▼障害者雇用の求人サービスについてはこちらでもご紹介しています。
    ハローワークだけじゃない、障害者雇用枠の求人はここでも!求人サービスを紹介



    7.企業情報の集め方

    会社紹介の採用ページや企業サイトだけでは、職場の雰囲気は掴みづらいかもしれません。できるだけ自分の目で見て確かめてみましょう。

    7-1. 事前に見学して企業の雰囲気を確認する

    企業によっては職場を事前に見学させてくれるところもありますし、人材紹介会社(エージェント)に登録している方は、アドバイザーを通して見学をお願いすることもできます。まずは確認してみるといいでしょう。口コミの中にも、「事前に見学をすることで、面接だけではわからない職場の雰囲気がわかる」との意見が多くみられました。

    【就職する前に職場見学をした方からのアドバイス】

    過去に行った最悪な現場のひとつは、若い女の子(社員)が皆暗い顔して、辞めたがっていました。見学ができるなら、入って様子を見られたら良いですね。働いている人に良い会社か聞いてみるのも良いです。割りと正直に答えてくれそうな気がします。
    サービス・外食・レジャー、接客

    職場見学での職場の雰囲気の直感はある程度信じていいと思います。風通しの良い職場とそうでないところとでは、明らかに雰囲気が違います。
    サービス・外食・レジャー系、経理、女性

    現場系で探すなら、必ず現場を見学させてもらうことです。さらに、お試し期間を設けてもらうことです。見るとやるとでは感覚が全く違いますから、進んでいろんなことをやってみてください。
    外食・フード、調理スタッフ・調理補佐



    7-2. 面接はその企業を良く知るチャンス

    面接は、企業側があなたを審査するだけの場ではありません。大事なのは、あなたが企業に求めるものと、企業があなたに求めるものがマッチングすることです。

    不安や疑問がある場合は、面接確認してクリアにしておきましょう。具体的に聞いておきたい内容については、以下の経験者さんの声を参考にしてみてください。

    【面接で企業の情報や職場の様子、自分に対する配慮などの情報を得るための工夫】

    自分が入社したら、具体的にどんな仕事を担当したいのかを明確にしておくべきだと思います。また、会社が自分にどんな業務を担当させるのかを確認することも必要だと思います。
    専門商社、一般事務、女性

    自身ができること・できないことを明確にして、きちんと伝えること。また、フォローの仕方や「こうしてもらえれば私にもできる」というような、前向きなやる気はきちんとアピールした方がいいと思います。
    医療・福祉・介護、女性

    同じ障害を持っている人がいるか? できること、できないことをはっきり伝える。 聴覚障害の場合は、どの程度の難聴か、文章はきちんと書けるか? 電話対応の可否も伝えたほうが良い。また、聴覚障害は見えづらい障害のため、何度も説明したほうが良い。
    百貨店・量販店、接客、女性



    面接で緊張しすぎて質問できなかったということが無いように、予め知りたいことと伝えておきたいことをまとめておきましょう。事前に準備をしておくだけで、心に余裕ができ、面接にものぞみやすくなります。

    働きはじめてから大変な思いをすることは、大きな負担になってしまいます。心地よい職場環境で病気と上手に向き合っていくためにも、面接での質問のチャンスは大事にしましょう。

    8.専門家からのアドバイス

    仕事探しを考えている精神障害のある方へ、障害者雇用の専門家ジョジョさんからのアドバイスを紹介します。

    難聴の方は、補聴器などで補える部分はありますが、普通の方と比べると疲れやすくなってしまう場合もあります。
    聞こえづらいことに対しても、しっかり配慮してもらえるのかを確認すると良いでしょう。

    また私が受け持った方には、聞こえても手話の方が会話が楽という方もいました。
    健常者にとって、難聴と聞こえることの区別はしづらいものです。働く際は、快適な環境で働けるよう、配慮をしてもらいましょう。

    9.まとめ

    これまでの内容をまとめます。

    ■難聴や聴覚障害の特性による仕事の悩みとは?

    音声が聞き取りづらいことや、誤解されやすいこと、疲れやすいなどの悩みが多く寄せられました。

    ■難聴や聴覚障害の特性による仕事の悩みに対する対策とは?

    ・聴力が弱く音声を聞き取りづらい
    難聴にも様々な症状があり、悩みも症状により異なります。特に、雑音の中での会話、しゃべり方や声の大きさ、声を掛けられる方向は聞こえづらさに影響します。
    対策としては、復唱しながら確認する、筆談の道具を活用する、目から入る情報を大切にする、UDトークやバックログなどのツールを使用するという工夫がみられました。

    ・片方の耳が聞こえにくい
    片側だけ聞こえない方の悩みには、方向がわかりづらい、聞こえづらい耳から話されると聞こえない、などがありました。
    対処方法としては、聞こえやすい方の耳が話し相手側になるように移動する、座席を選んで着席する、予め聞こえづらい方の耳を周囲に知らせておく、クロス補聴器を使用するなどの工夫がみられました。

    ・誤解されやすい
    難聴などの聴覚障害は見た目のわかりづらさからだけでなく、補聴器があれば普通に聞こえるのではないかといった誤解を受けやすく、悩みにもつながっています。
    難聴であることを予め告げることが大切だという意見が多く見られました。特に伝え方として大切にしたいことは、自分の症状についての詳しい説明に加え、配慮してほしいことや、あると嬉しいサポート事項なども一緒に伝えることでした。

    ・口話についての悩み
    口話は話を理解する手段の1つですが、口の動きがはっきりしない、マスクをしている状態での口話は分かりづらく、悩みにつながっていました。
    そこで、相手に対して口を大きく開けて話してくれるようにお願いする、相手の正面に立って口元が見やすい位置を確保するという工夫がみられました。

    ・無視していると思われる
    先にもお伝えしたように、見た目から聴覚障害があることがわかりづらいことで誤解を受けることも多いようです。その中でも「無視をしている」と勘違いされることによる悩みが多く見られました。
    そのような誤解を防ぐために、予め難聴があることを伝える、あえて見えやすいように補聴器をつける、名札などのわかりやすい場所に聴覚障害があることを表示する、といった工夫がみられました。

    ・疲れやすい
    耳が聞こえづらいことにより「疲れやすい」という悩みを抱える方も多くいるようです。
    こまめな休憩や静かな場所で耳を休ませること、睡眠をしっかりとるなどの体調管理、イヤホンを避けるなどの工夫がとられていました。

    ■難聴などの聴覚障害の方が職場で抱える悩みとは?

    • 話対応などが難しい
    • 客が難しい
    • 放送や指示などが聞こえない

    ■難聴などの聴覚障害の方が職場で抱える悩みに対してあると嬉しい配慮とは?

    ・話対応などが難しい
    聞こえづらさにより業務が難しく感じるという悩みの他にも、聞こえる方の耳だけを使うことでより疲れやすくなるといった悩みがありました。
    これに対し理解のある職場では、電話対応をしなくて良いようにする、聞こえづらいときは別の人が交代してくれる、ヘッドセットを用意してくれるなどの対応がなされていました。

    ・接客が難しい
    初めて接するお客様が多い職場では、特に難聴であることを理解していただくことが難しい業務になります。要望が聞きとりづらい、誤解されやすいことが悩みとして挙げられました。
    これらの悩みに対して理解のある職場では、同僚が近くでフォローしてくれるなどのサポート体制が整っていました。不安な気持ちを和らげる、配慮ある職場です。

    ・放送や指示などが聞こえない
    騒がしい職場などでは特に仕事での指示や社内放送などが聞きづらいという悩みもありました。
    このような悩みに対して理解のある職場では、チャットなどのツールを利用して知らせてくれる、ゆっくり話しジェスチャーもつけてくれる、口元をよくみせて話してくれるなどの対応がなされていました。また、重要な指示は筆談やメールなどの視覚情報にしてもらい、確実に情報を伝達できるようにしている職場もありました。

    ■難聴や聴覚障害であることをオープンにするかクローズにするか

    転職や就活を行う上で、難聴などの聴覚障害を「オープンにするか」「クローズにするか」は多くの方が悩むポイントです。まずはご自分の症状を一番に考え、どのようなスタイルで仕事を行うことがベストなのかを考えましょう。通院や急な体調不良による休みを必要とする場合は、配慮やサポートを受けやすいオープン就労=障害者雇用も検討すると良いでしょう。


    難聴と付き合いながら、理想の仕事や職場で働いている方も多くいらっしゃいます。難聴の方におすすめの企業や業界、職種には一定の傾向がみられますので、同じ難聴をお持ちの方の意見も参考にしてみましょう。

    これまでにご紹介した口コミは、ほんの一部です。症状も人それぞれ、企業によって聴覚障害への理解度やサポート体制も異なります。
    まずはご自分の症状や、できることできないことについてまとめてみましょう。できないことでも、サポートしてもらえればできることがあれば、面接の際に前向きに伝えることも大切です。そして、自分に合った職場を自分のペースで見つけてください。

    気になる企業の様子やサポート状況は、事前に自分の目で確かめることが理想です。求人票ではわからない企業の様子を知るためにも、ハローワークの専門スタッフに相談したり、人材紹介(エージェント)の専門アドバイザーと一緒に就職活動を進めたりするのも良いですね。

    さまざまな企業の中で、あなたが幸せに働ける環境に出逢えることを、私たちは心から願っています。

    ※この記事は投稿いただいた口コミから生まれています。
    皆さんの貴重な口コミは多く方へ届き役立ちます。ぜひ体験したこと、感じたことを教えてください。

    口コミの投稿はこちら
    ↓↓↓
    口コミの投稿

    障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
    耳に関する疾患のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
    すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

    監修者

    就労継続A、B型にて支援員として、身体障害、精神障害、知的障害のある方への支援を行う。ソーシャルワーカー。 自身も悩みを抱えギャンブル依存症になった経験から、「悩みから夢まで話せる友達が見つかる東京の居場所”ココトモハウス“と出会い、現在はその管理人として多くの方から信頼を寄せている。生きづらさを抱える人達を社会と繋げて、豊かな社会を作ることがミッション。

    保有資格

    著者

    障害、病気のある方の企業や仕事に関する口コミサイト「アンブレ」を運営中。 丁寧な取材や口コミの分析を通して、病気や障害の特性に配慮した働き方や仕事との向き合い方を提案。理想の職場に出会うための、そしてより働きやすくなるための情報を発信しております。障害や病気があってもぴったりの仕事を。

    新着口コミを毎週火曜に定期配信中
    働きやすい環境を見つけるきっかけに


    新着口コミを受け取る

    関連するコラム

    聴覚障害の方に向いている仕事は?136人の転職を調査
    聴覚障害の方に向いている仕事は?136人の転職を調査
    耳に関する疾患に関する記事一覧就職・転職のヒントに関する記事一覧