ASD(自閉スペクトラム症)を抱えながら仕事している方の中には、うまく付き合いながら理想の職場で働いている方もいらっしゃれば、悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
例えば、コミュニケーションが苦手、感覚過敏がある、臨機応変な対応が出来ないなど、障害による特有の悩みを感じることはありませんか?
そんなときは、同じようにASDを抱えながら仕事をしている方々の声に耳を傾けてみませんか?今回のコラムでは113人のASDの方のアンケートをもとに
・どのようなことに悩み、どのように解決しているのか
・仕事探しはどのように行ったのか
といったアドバイスをご紹介していきます。
仕事との向き合い方や職場について悩むことや不安に感じることがある方は、ぜひ寄せられた声を、解決のヒントとして役立ていただけますと幸いです。
気分に波がある。元気があり、やる気に満ち溢れる時期と、何も楽しいことがないと感じ体を動かす気力さえ出ない時期がある。
団体・連合会・官公庁、事務系、女
気分に波があること。 気力に満ちている時期に仕事の予定をたくさん入れてしまい、いざ仕事をする時に気分が下がっている時期であったりすると仕事をこなすのが辛く感じることがあります。
教育、教師・塾講師・学童担当、女性
天気や生理の影響を受けやすく、気分の浮き沈みが激しい。
軽作業、女性
やる気があるときにできるだけ仕事を進めておくことです。また、些末な点にこだわりすぎないように、80%できれば良いと考えるようにしています。
団体・連合会・官公庁、事務系、女
仕事の予定を入れすぎないようにする。家族と過ごす時間を第一に優先するようにする。
教育、教師・塾講師・学童担当、女性
同期の女性たちと無難に仲良くなるのに苦労しました。友達っぽい関係を築くのが難しかったです。
ソフトウェア・ハードウェア開発、女性
相手との信頼を築くためにも休憩時に話をするが、なかなか会話のキャッチボールが続かない。
教育、女性
人間関係が上手くいかないケースが多かった。職場の同僚からの悪口や陰口が気になり、それが頭から離れない状態が続き苦しんだ。
医療・福祉・介護、男性
職場の人に親しくされすぎると体調を壊してしまったり、職場に行きたくなくなる。
医療・医薬、技術系、女性
人の表情を読んだり気持ちを察することが苦手で、相手を不快な気持ちにさせてしまうことがある。
軽作業、女性
他人や集団に合わせるとすぐに疲れてしまうので、休日に人に会う予定を詰め込み過ぎないようにする。
団体・連合会・官公庁、女性
とにかく仕事だけに集中して、あまり人間関係に気を取られないようにしていました。
ソフトウェア・ハードウェア開発、女性
人と長時間一緒にいると疲れるので、意識して一人でいる時間を持つ。(休憩時間は一人でゆっくりしている)
軽作業、女性
雑談が特に苦手でストレスになるので必要以上の会話はせず程よく距離を取る。
小売・流通・商社系、女性
私のように人とコミュニケーションを取るのがむずかしい人でも、挨拶さえできれば大丈夫です。それと自分はこういう人なんだと正直に伝えておけば、大体の人は嫌な顔せず配慮してくれます。
小売・流通・商社系、女性
空気が読めなかったり、間違った発言でお客様を困らせる事や、クレーム対象になる事もありました。
医療・福祉・介護、医療関係、女性
特に人や物との距離感を掴むのがとても苦手です。接客ロールプレイングの度に、ちょっと近寄りすぎだよと言われていました。
専門店、女性
他人との会話がうまくできない、そのため、電話応対や接客などの対人業務が苦手です。
軽作業、女性
耳で聞いた情報が記憶できないため、電話対応に苦労しています。
レジャー・アミューズメント・フィットネス、女性
距離感に関しては実際に私がどんな距離感で話しているのか、一緒に練習してくださったスタッフさんに真似をしてもらうことでまず相手の感じる不自然さを学ばせて頂きました。その上で具体的にこのくらいなら平気か都度確認しながらロールプレイングをしました。
専門店、女性
とにかく何でもメモを取る、他の人と同じ動きをできる様に周りを観察する、表情が乏しくなりがちなので常に鏡を見て確認するなど。
専門店、接客、女
電話を取る時、一呼吸おいてから受話器を取るようにしている。そうしないと相手の声が聞き取りにくい為。
運輸・交通、営業事務、男性
電話対応については、どうしてもできないと伝え、同じ部署の先輩にお願いしていました。
自動車・運輸・輸送機器、女性
店頭に出るとお客様との間でトラブルになってしまう可能性もあったことから(実際にそうなったこともありました)、店頭には出ない配置にしてもらえました。
旅行・ホテル、一般事務、男性
他人の気持ちを慮ることが苦手なので、仕事をする際のコミュニケーションにズレが生じて困る
ソフトウェア・ハードウェア開発、企画・立案、男性
拘りが強く、コミュニケーション能力が低いため同業者とのコミュニケーションが円滑に進まない事もしばしばあります。空気を読むことが苦手で無意識に人を傷つけてしまうことがあるので注意しながら、人との関わりを持っています。
医療・福祉・介護、男性
相手の考え方と自分の考え方が違う為に話が噛み合わない事
色んな人の指示・アドバイスを同時に聞くと何をすれば良いか解らず混乱して仕事が出来なくなる。
アパレル・日用品、軽作業、女性
コミュニケーションを取るにあたり上手く周囲に伝わらなかったこと。また、私と周囲が思っている状況確認の違いが仕事に影響を与えることが多々あった。改善しようと対話を試みるが尚更悪化していくばかりで人間関係の構築にも悪影響を及ぼした。
システムインテグレータ、女性
なるべく発言を控えるようにしている事と拘りが強い部分を他人に押し付けないように努力しています。
医療・福祉・介護、男性
仕事ではコミュニケーションミスを防ぐために要点を何度も確認したり、「感情」が関わるときには「傷つけたらごめんなさい」とあらかじめ一言加えることなどをしました。コミュニケーション力を高めるセミナーに通ったりもしました。
旅行・ホテル、一般事務、男性
言い間違いはできるだけ訂正する 気を利かせるとだいたい迷惑がられるので、自粛する。
農林水産・鉱業、農作業・農業関連、女性
コミュニケーションを円滑に図るために自分の口では伝えられないことを文章で伝えるようにしました。
サービス・外食・レジャー系、接客、女性
ワーキングメモリが弱く耳からの情報の処理が苦手なこと。
通販・EC、調理スタッフ・調理補佐、男性
脳のワーキングメモリーが少ないため、言われたことをすぐに忘れてしまいます。
教育、男性
ワーキングメモリーが少ないため、得意先や電話番号、人名などをすぐに忘れてしまうことが困りました。言語能力の割に作業速度が遅いため、周囲に誤解を与えやすく、また作業によってスピード感にばらつきが出やすいので困りました。
専門店、男性
短記憶が弱いので仕事の前には必ずマニュアルや自分でメモをしたことを復習しています。その日にやるであろうことを予測して勉強してから仕事に向かいます。
サービス・外食・レジャー系、女性
得意先や電話番号、人名などを、細かくメモすることで、頭で覚えていなくてもメモを見ればすぐに分かるようにしました。作業はひたすら頑張って早くできるようにするしかなかったですが、これも作業手順のメモを作ることによって、もたつかないようにしました。
専門店、男性
物忘れしやすいのでメモを取ることを習慣づけ、慌てない仕事を心掛けました。
食品・化粧品、接客、男性
①常にノートを持ち歩き、聞いたことをすぐにメモすることで情報の抜けがないようにする
②複数人での打ち合わせの際は発言者ごとに分けてメモをとる
建築・建設・設計・土木、一般事務、男性
同時作業ができず、聞きながらメモがとれない(話を聞き終わって、口頭で要約を確認してから、メモに書く)
物流・倉庫、女性
何度も同じ事をする。単純なミスを起こす。こだわりが強い。 数字的な事が苦手。大局的な見方が出来ない。
団体・連合会・官公庁、男性
単純作業でのミスが多く、上司や先輩から何度も何度も責められた。人の指示を理解できずに勘違いして実行して迷惑をかけることも多かった。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、男性
忘れ物、凡ミスが目立ち注意されることが多く、予定外の事が起こると焦ってしまい余計に失敗ばかりしてしまう。
医療・福祉・介護、福祉関係、女性
上司から仕事の指示を受けたら、すぐその場で復唱する。
軽作業、女性
勝手な想像で行動に移らないよう、念のため周囲の人に確認し、やるべき仕事を明確にしてから取り組むようにしています。
ソフトウェア・ハードウェア開発、企画・立案、男性
ミスがないようにスマートフォンを使ってスケジュール管理をしています。リマインダーをこまめに設定することで約束を忘れたりしないようにしています。予定は早めに組み、取り組み始めを早くすることで期日に間に合うようにしています。
男性
独り言でもいいから、やるべきことを落ち着いて考え声に出し1つずつ確認しながら行う。
医療・福祉・介護、福祉関係、女性
通勤に関しては、遅れそうにパニックになり、事故の元になってしまうので遅刻しそうな時は必ず事前に連絡をして、連絡を入れた時は強い叱責をしない様にしていただいた。
人材、経理、男性
業務の際中にどうしても過集中状態になってしまいがち。
生命保険・損害保険、一般事務、男性
ASDの特徴で、夢中になったり興奮すると、時間に気づかず進めてしまい、エネルギーが無くなってしまう。
半導体・電子・電気機器、男性
プラント工場であったこともあり、危険な箇所も多く存在していました。なので、やはり常に気を配りながら業務を行うため、短時間に異常にまで体力を消耗してしまいました。その結果、事務所に戻ると、デスクワークでの業務が滞ってしまったり、ミスが多発したりしていました。
アパレル・日用品、男性
時間に区切りをつけることが難しく、集中し過ぎてしまう。
人材、一般事務、女性
2時間に一度は休憩を入れるようにして、気分転換を図るようにしている。
自動車・運輸・輸送機器、一般事務、男性
一つの作業のみを長時間続けず、間に別の作業を入れるようにする。
団体・連合会・官公庁、技術系、女性
時間が来たら、スマホのタイマーやアラームを鳴らすことと、周囲に声かけして、時間になったら、肩を叩いて止めてもらった。
半導体・電子・電気機器、男性
目が疲れてきた場合は必ず休憩を挟む。つまり、休憩に適した十分なスペースが設けられている場所でわずかの時間ながら仮眠をとる
生命保険・損害保険、一般事務、男性
口頭での指示理解が飲み込みにくい。頭の中を整理するのに時間がかかる。
人材、一般事務、女性
口頭指示が入りにくく、また一度に複数の業務を指示されると混乱したり、覚えることが難しかった。
医療・福祉・介護、女性
耳で聞いたことをすぐに理解できない(そのため、音声のみのやりとりとなる電話応対や複数人での打ち合わせが苦手。)
建築・建設・設計・土木、一般事務、男性
・曖昧な指示が理解できない(特に、人によってやり方の違う作業や、そのときによって柔軟に対応しなければいけない作業)
・言葉が文節として入ってこない時がある(言葉の意味が脳内で変換されず、音としてしか聞き取れない)
物流・倉庫、女性
大雑把なことや曖昧な事が苦手な私は最初は床をどこまで綺麗にしたらいいのか困りました。
女性
状況を説明してからは、業務を一度にたくさんではなく、一つ覚えたら、また次の業務と、一つずつ業務を教えてくれるようになった。
医療・福祉・介護、女性
作業工程なども文字だけではなくイラストや番号を振ってくれる事で分かりやすくしてくれています。
医療・福祉・介護、男性
おうむ返しのように、指示は口で繰り返して確認してから取り組むようにした。
旅行・ホテル、男性
他の職員と報告・連絡・相談等の重要な話をしている際にも、他の事に注意が向いてしまうとその話が耳に入ってこなくなる為、スマートフォンのボイス機能等を使用し会話を録音しておき、後々会話内容を確認出来るようにしている。
医療・福祉・介護、介護、男性
他のパートさんの仕上がりの床を見て、従業員に注意受けない程度を自分で毎日見てある程度の仕上がりを覚えられるようになったので、作業にストレスが減りました。
女性
話が長くなりそうな時はメモを取り、最後に相手に合っているか確認したこと。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、女性
私は臨機応変な対応が苦手で一つのことを黙々と作業している時に急に違うことを頼まれると自分の中にあるスケジュールが狂ってしまい頭の中でパニック状態になります。何時頃にどの作業をしてその作業が終わったらこれ…。というように自分の中でルーティンがあるのです。それを理解してもらうのにも大変でした。
百貨店・量販店、女性
不測の事態に弱く、予定外のことが起こると混乱する。
軽作業、女性
急なスケジュール変更や現在進行中、作画中の作業を中断して別の作業を間に入れなくてはならなくなった時、パニックになってしまい途方に暮れたり泣いたりしてしまうのですがそれを上手く相手に伝えられません。
ゲーム、女性
業務上の急な予定変更があった場合に臨機応変な対応ができず、パニックになることもあります。
専門商社、清掃、男性
先の見通しを立てるのが苦手なので、上司や同僚などに指示を出してもらわないと何をしたらいいのかわからなくなったり、ぼんやりとしてしまうことがあります。
軽作業、女性
私が苦手な臨機応変は、なるべくさせないでくれていた。大人数のお客さんを相手にするのは苦手だったので、その時は別の方が変わってくださったり、イレギュラーのことは私は避けてもらえた。
医療・福祉・介護、女性
・自分の苦手なこと、得意なことを伝えることができ、上司の指示でレジはせずに品出し作業で活躍することができました。上司に理解をしてもらえてスケジュールを一緒に立てその通りに動くようにしています。1日の仕事の流れが把握できているのでとても働きやすいです。
・臨機応変な事が起こった場合でも私はスケジュール通り作業させてもらえてストレスがかなり減りました。
百貨店・量販店、女性
自分が何をすべきなのかわからない時に、こうすれば良いという方法が詳しく記載されたスケジュール表が貰えたので、大きなトラブルも無く、働けているから。
団体・連合会・官公庁、清掃、男性
なるべく予定変更が分かった時点で早めに連絡してくれるよう頼んだ。
教育、女性
不測の事態に備え、早め早めの行動を心がけている。
軽作業、女性
マルチタスクが苦手で一度に2つ以上のことをこなすことができません。スーパーにはレジがありますが、レジはレジ打ち、商品をカゴに移す、お客様対応など一度に複数のことをこなします。私には難しいことです。
百貨店・量販店、女性
マルチタスクが求められるので、休日や繁忙期の忙しいときはパニックになること、注文を覚えられない、注文がたまると要領をえないでスピードが遅く、一部のスタッフに使えないやつ扱いされること。
レジャー・アミューズメント・フィットネス、調理スタッフ・調理補佐、女性
発達障害により、仕事上の優先順位を付ける事が苦手であり、重要な案件を後回しにしてしまったり、今する必要の無い事をやり続けてしまう。また、自分のやり方にこだわってしまう為、職場内の連携を乱してしまうことが多く、人間関係の悪化を招いてしまう。
医療・福祉・介護、介護、男性
月に2回あったイベントには多くのお客様や商品がどっと来て、様々な指示を次々に受けました。ひとつの作業中にほかのことを言われると優先順位がわからず固まってしまうことなどがありました。
専門店、女性
同時に作業などが難しいので作業内容や工程などをメモしてもらっている 決められた内容なら何とかできると思う。
建築・建設・設計・土木、一般事務、女性
スケジュールの管理に関しては正直に上長にお話し、優先度を一緒に検討するように心掛けました。タスクを付箋などで常に見えるようにして把握するように気をつけました。
ゲーム、女性
付箋等でするべき事を書き、1つ終わる毎に外す。
団体・連合会・官公庁、男性
二つの事を一度に行う事が難しい為、一つ一つ順番に作業を行うようにしている。
医療・福祉・介護、介護、男性
BGMによる聴覚過敏や情報過多でふらふらになってしまい、早退を何度も進められた。
旅行・ホテル、男性
視覚と聴覚がとりわけ敏感で、見たもの聞いた言葉を全て拾ってしまい、頭の中がすぐにいっぱいになりパンク状態となります。厳しい言葉や大きな音も全て拾うので常に神経が高ぶっている状態で消耗が激しいです。
サービス・外食・レジャー系、軽作業、男性
感覚過敏で音が非常に苦手。作業中、ガムテープを使う機会が多くそれを剥がす音を聞いていると体調を悪くしてしまう。他にも音の処理が苦手で、何をいっているのかよく分からないことがある。
物流・倉庫、軽作業、女性
コールセンターという職場の性質上、至るところで電話のコール音が鳴り響き応対をするオペレーターの声があちらこちらから聞こえます。聴覚過敏の中でも人の話し声が苦手なタイプで尚且つ色々な音の中から必要な音を聞き取る能力が低い私にとっては鬼門と言ってもいい環境でした。働き始めて二ヶ月目以降になると、そのストレスからフルタイムで働くことも難しい程体調を崩してしまいました。
サービス・外食・レジャー系、女性
聴覚過敏に対しては入社初日に会社全体に周知され、社員の皆さんからは穏やかな声で話しかけてもらえて大声を出されたことによるパニックを起こさずに済んでいる。
軽作業、女性
賑やかな環境が苦手なので、少人数の比較的静かな部署へ配属してくれた。
運輸・交通、営業事務、男性
防音用イヤーマフを使って、音を極力小さくする。
軽作業、女性
聴覚過敏があったため、常に耳栓をするように心がけていました。耳栓がないときはイヤホンでそっと音楽を聴くようにしてリラックスするようにしました。
団体・連合会・官公庁、女性
服装はジーンズOKなため、感覚過敏で「オフィスカジュアルが着られない」という人には良い職場です。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、女性
会社全体(経営陣、社員とも)自分を受け入れてくれる空気が感じ取れた。私の障害特性が会社全体に周知されているので、仕事上あまり無理を言われることはなく、聴覚過敏への配慮で穏やかな声で話しかけてもらえる。あまり細かく手出し口出しされることはなく、困ったときにだけ声をかけてくれる程良い距離感で接してもらえる。
軽作業、女性
障害の特性にあった業務を任せて頂ける為、集中してやり甲斐を持って業務に取り組むことが出来るから。
マスコミ・広告、軽作業、女性
私の場合は、内定では一般採用であったものの、内定後に障がいを明かしました。ただそれでも採用したい、とのことでした。この企業では、様々な部署の方々ともチームワークがあり、連携がしっかりとれていたと思います。配慮についても、連携が取れていたために落ち着いて働くことができました。
アパレル・日用品、男性
障害枠で就職したにも関わらず、支援や理解がまったく得られなかった。
医療・福祉・介護、介護、女性
始めから自身を発達障害と公表していたが返って裏目に出てしまい信用が落ちてしまった。発達障害の度合いも様々ある中でのこの評価は自身にとって厳しいものとなった。一度偏見を持たれてしまうと弁解しようにもしきれない。それを理由にされ仕事内容が通常のものより簡単な内容になってしまった。仕事の意欲が湧かずに悶々としている。
システムインテグレータ、女性
頑張ればきちんと評価されるし、持病の通院のための休みも許されるから。
外食・フード、介護、女性
クローズでの就労でしたので自閉スペクトラム症由来の困りごとについては相談しておりませんでしたが、職場の方々は私が何度も質問したり聞き取れなくて同じことを繰返し説明してもらう時も怒らず丁寧に説明していただきました。忙しい時や余裕の無い時でも声を荒げず教えてくださったことをとても感謝しています。
サービス・外食・レジャー、女性、
クローズで働いていたので、当然ですが障害者に対する配慮はありませんでした。
人材、男性
クローズ就労ゆえ、口頭指示が多くなること。
外食・フード、介護、女性
クローズで、向いていない接客業に挑んだことがきつかっただけでなく、「自分で考えて行動して」など抽象的な指示が多くて混乱してしまった。また、BGMが聴覚過敏にはきつかった。自分のタイミングでこなせる仕事でもない。
旅行・ホテル、男性
大田区のハローワークで、障害者雇用担当のベテランの方に、面接で話すことができない自分に同伴して説明を代行してもらいました。それどころか、本来求人票は一般の障害者向けの軽作業系だったのですが自分のスキルを売り込んでもらったおかげで業務内容から雇用条件までガラッと変わり給与も大幅向上しました。
人材、WEBディレクター、男性
障害枠で探しているときにスタッフの方についてもらい、「何ができて何ができないか」を説明し、きちんと配慮を受けられるであろう職場を紹介していただいた。
医療・福祉・介護、介護、女性
ハローワークの求人検索機で現在の仕事を探しました。障害者専門の職員さんに、仕事探しの相談から履歴書の添削、志望動機の書き方の指導などを受けました。応募できるかどうかの交渉もしてもらえました。また、障害者就業・生活サポートセンターの紹介もしてもらい、担当の職員をつけてもらえました。
軽作業、女性
職場見学はした方が良いと思います。傲慢な人や、人を教えられない人が職場にいるとそれだけで空気が悪くなりますし、自分も辛い思いするので。学べそうだな、っていう雰囲気がある職場を選ぶには見学と下調べは必要です。
医療・福祉・介護、医療関係、女性
会社を見学した際に特に見るべきポイントとしては・・やはり顔と目ですかね。
問題ない企業なら顔と目が生き生きしていますが、問題ある場合職場の空気と職員の人たちに生気がないのが特徴です。そこは本当・・見極めが重要ですね。
マスコミ・広告、デザイナー、男性
障害者雇用なら障害者の方がすでに何人働いているのか、仕事をするうえでのその人たちと関わるかなども見学の時点で聞いておくと会社選びをするうえでのいい判断材料になると思います。
シンクタンク・リサーチ・マーケティング、女性
自分の得意、不得意を把握しておき、面接の時点で企業に伝えておくことが大切だと感じました。働き始めてから伝えた事はこちらに非があった事ですし、相手も心の準備が出来ていればもう少しおおらかな態度でいてくれた可能性があります。
専門店、接客、女性
自分自身の障害特性をしっかり把握して、面接では隠さずに伝えましょう。たとえ隠して入社してもいずれは特性が表に現れて業務に支障が出て、かえって厳しい状況に陥るケースになる可能性があります。自己のコミュニケーション能力だけでは充分に会社に伝えることが困難と思うのなら、 ジョブコーチの協力をためらうことなく利用しましょう。
運輸・交通、営業事務、男性
障害者雇用で働く場合は、入社前の面接の際等に自分のできることや苦手なこと、配慮して欲しいことをあらかじめ企業に伝えておいたほうが良い。そうすることで入社後十分な配慮を受けることができる可能性が高まる。そのためには自分の障害特性について知っておいた方が良い。
建築・建設・設計・土木、一般事務、男性