精神障害のある人はなぜ仕事が続かないのか?408人から学ぶ働くヒント

精神障害のある人はなぜ仕事が続かないのか 408人から学ぶ働くヒント

精神障害があるとなぜ仕事が続かないのでしょうか?
多くの方は「この仕事を長く続けたい」と思い入社しますが、精神障害のある方の約半数が1年以内に離職している※というのが現実です。

もちろん体が一番大切ですので、病気や障害が悪化するなどご自身に負担がかかる状況が続く場合は、無理をせず休職や離職を検討することが必要です。

しかし、体調の悪化が職場の「働きにくさ」にあるのなら、一度その理由を考えてみましょう。理由がわかれば、少しの工夫や職場のちょっとした配慮により状況が好転することがあるからです。

このコラムでは、精神障害者手帳をお持ちの方で、障害者雇用で就職(転職)した408人の方から寄せられた口コミをもとに

・仕事を続けられない悩み
・仕事を続けるための工夫や対策

をご紹介していきます。
また、障害者雇用の専門家 水谷愛さん(精神保健福祉士、公認心理師)にもアドバイスをいただいています。

離職や転職について悩んでいる方、仕事を続けたい方は、ぜひ参考になさってください。

※参考:障害者雇用の現状等(2017年9月20日、厚生労働省職業安定局)

*この記事は水谷愛さんに監修していただきました
水谷愛さん

精神保健福祉士(精神科ソーシャルワーカー:社会福祉専門職の国家資格)、公認心理師、臨床心理士、産業カウンセラーの資格を取得。精神障害者デイケアにて5年、スクールカウンセラーとして10年、発達障害者就労支援センターにて4年の経験を積み、現在は障害者就労移行支援事業所にてサービス管理責任者として勤務しています。著書『「がんばり屋さん」のこころのトリセツ』も好評。


障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
精神疾患のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

目次

1.精神障害とは

2.仕事を続けられない悩みを知る

3.仕事を続けるための工夫や対策を考える

4.職場と合理的配慮について相談する

5.専門家からのアドバイス

6.まとめ

1.精神障害とは

    精神障害とは、精神疾患のため精神機能の障害が生じ、日常生活や社会参加に困難をきたしている状態のことをいいます。病状が深刻になると、判断能力や行動のコントロールが著しく低下することがあります。

    【精神疾患の種類(一例)】
    ・統合失調症
    ・うつ病
    ・双極性障害
    ・パニック障害
    ・強迫性障害
    ・パーソナリティ障害
    など

    参考: 東京都福祉保健局 ハートシティ東京
精神障害には様々な種類があり、原因も症状も治療も異なります。中には似たような症状で判断しづらいものもありますので、専門家に相談をしながら適切なアドバイスと治療を受けることが必要です。

仕事においても、それぞれの特徴により悩みが異なりますし、本人の対策や周囲のサポートも変わってきます。

精神障害により仕事が続かないという方は、まず自分の特徴をよく知り、悩む理由とその対策を考えていくことから始めましょう。

2.仕事を続けられない悩みを知る

精神障害といっても、多様な病気や障害があります。たとえ同じ病名であっても、その症状は一人ひとり異なります。しかし、様々な精神障害を抱える方から寄せられた口コミには、障害者雇用で入社しても、仕事を続けられないという悩みについて、次のような傾向がありました。

仕事を続けられない悩みとその傾向
  • 仕事内容が病気や障害の特性に合わない
  • 職場に状況を理解してもらえない
  • ハラスメントがある
  • キャリア構築が困難


  • それでは、それぞれの悩みをさらに詳しくみていきましょう。

    2-1. 仕事内容が病気や障害の特性に合わないという悩み

    面接時や入社時にはできると思えた業務内容も、体調の波や症状の変化によって仕事が続けられなくなることがあります。また、あらかじめ仕事内容を確認し了承していたとしても、仕事を始めてみると、その仕事内容が自分に向いていないこともあります。

    【悩み】

    料理がすきだったので、できただけで、仕事はきついし、朝は早いので、大変なだけ、よくはないので、続けることができなかった。
    (双極性障害、小売・流通・商社系、飲食、女性)

    公務員は、休職などの制度は整っています。人数も限られ、病気であっても与えられた仕事は責任をもってやらなければなりません。うつ病で休職し、戻った時医師には無理をしないこと、残業もダメと言われましたが。薬のせいもあり注意力が持たず、時間もかかりミスもあり、残業してもうまく行かなくて続けられませんでした。
    (うつ病、女性)

    最初は単純作業で体を動かす仕事でしたので、何も考えずにひたすらもくもくと仕事をやり続けました。しかし慣れてきたころに、単純作業とプラスして管理業務や細かい事務作業を任されるようになりました。そのためかわからないですが、頭や神経(気)を使うようになり、うつ状態になる時が多くなり休みがちになりそのまま長期休暇→退社となってしまいました。
    (うつ病、メーカー・製造系、男性)

    最初は清掃だけだった事もあって、親身になって色々教えてくれ、自分のペースで働きやすかった。しかし半年と少し働いたところでフロントもやらなければならなくなってしまって、覚える事が増えてストレスが溜まりやすくなってしまった。
    (その他の精神疾患、IT・通信・インターネット系、清掃、男性)



    得意なことや好きなことを仕事に選んだ場合でも、働き方や勤務時間が特性に合わないことがあります。 精神障害のある方は、悪化や再発を防ぐために、規則正しい生活をおくることが必要です。そのため、たとえ自分の好きな仕事に就いたとしても、早朝勤務や深夜シフトなど不規則な勤務時間を強いられる場合は、生活リズムを整えることが難しくなるため、ふさわしい仕事とは言いきれないでしょう。

    また、面接時には自分の特性に合っている仕事内容だと思っても、体調が悪化することもあります。さらに、職場の都合で業務内容が追加や変更されることもあります。その場合は、働き続けることが難しくなることもあります。

    2-2.職場に状況を理解してもらえないという悩み

    本人と職場との意思疎通が十分に図れていないと、精神障害のある方の離職は高まるようです。働きはじめると、入社時とは違う悩みも生じますが、その悩みが放置されたり、本人にとって働きにくい状況が続いたりすることで、働きづらくなるからです。

    【悩み】

    業務に対する相談をしても、解決しない。言ったことを守ってくれず、負荷がかかりサービス残業となる。業務に対して上司の確認が無く、失敗すると担当が全責任を取らされる。 精神疾患になっても、会社は特に何もしてくれない。自分で病院を探して行くか、会社を辞めるしかない。 様子がおかしくても放置。
    (双極性障害、IT・通信・インターネット系、エンジニア・技術職、男性)

    悩みごとがあっても、気軽に相談できる人がいない。 一般の方と変わらない、仕事量だと感じる。急がなくていいといいながら、急がなくてはいけない雰囲気しかない職場環境。 忙しすぎて、心も体も調子を崩すことが多い。 そのため、度々休むことがある。休職も2回目。 自分自身の心と体が持つまでは、頑張りたいけど、いつまで、辞めないでいられるか、わからない。
    (強迫性障害、小売・流通・商社系、軽作業、女性)

    面接の時に障害のことは伝えたうえで、採用してもらいました。ただ、精神・身体ともに見た目では分かりにくい障害であるため、不調を訴えても十分に理解してもらえなかった。
    (適応障害、メーカー・製造系、飲食、男性)

    時々、予想外に沢山の書類整理をさせられたことでストレスがたまりました。周囲の話し声と笑い声が気になり、仕事に集中できないので上司に相談した。しかし、職場環境が良くならないのでその後退職しました。
    (統合失調症、金融・保険系、事務、女性)



    • 悩みを相談したにも関わらず何の対処も行われない
    • 仕事に対する不満や困りごとがあっても相談できる人が職場にいない
    このような職場は、環境の改善を望めません。やがて、職場への信頼感が揺らぎ、自ら職場を離れるという選択に至るケースもあります。

    また、人手不足などにより慢性的に忙しい職場では、日々時間に追われながら仕事することになります。休暇の取得など、職場へ何か相談することがはばかられる状態にもなりかねません。

    さらに、体調が悪いときも言い出しにくく、無理を重ねた結果、離職せざるを得ない状況になることもあるでしょう。
    こうした状況は、職場と十分にコミュニケーションが図れず、業務量の相談や調整が上手くなされなかったことが原因で起こります。

    2-3.ハラスメントによる悩み

    障害者雇用枠で働いた精神障害のある方の口コミからは、離職や転職の要因を、職場でのハラスメントと述べている方も多くいらっしゃいました。

    【悩み】

    病状への配慮や理解が全く無く、言葉も態度もキツかった。「いない方がマシ」と言われ続けたのは、およそ2年前のことなのに未だに夢に見ますので、同じような職場には行きたくないという思いがあります。
    (うつ病、メーカー・製造系、エンジニア・技術職、女性)

    以前の仕事場では障害者認定されていないこともありましたが、現場の人間と上司(現場を知らない)との考え方の溝が大きく、且つ上司が高圧的だったため、ミス1つで大小に関わらず、大声で正確や人間性を否定され続けました。それはほぼパワハラで、私以外にもそのせいで多くの人が病気になったり、退職されたりしていました。
    (気分障害、サービス・外食・レジャー系、男性)

    調子が悪くなり、失敗すると厳しく指摘されてしまう。障害に関する理解が進んでいなかったので、誤解が生まれている時点では、自分の立場がどんどん厳しくなってしまっていた。時に応じて精神保健福祉士の職員の助言がないと、勤務し続けるのはしんどいなと感じた。
    (統合失調症、サービス・外食・レジャー系、販売・接客・サービス、男性)



    残念のことですが、ミスに対して必要以上に高圧的な叱責を受けた方もいます。こうした職場は、障害者雇用の実績や経験が浅く、病気や障害への理解が進んでいないのかもしれません。

    ハラスメントが発生したり、ハラスメントを容認したりする職場は、精神障害の悪化を招く可能性があるため、無理にその職場で働き続ける必要はありません。

    しかし、採用時にすり合わせた自分の特性や要望が、職場に伝わっていないことも考えられます。採用担当者や職場の上司などに相談することで、状況が変わる可能性もあります。

    2-4.キャリア構築が困難という悩み

    仕事を続けられない方の中には、その職場での将来のビジョンや、ステップアップするイメージが描けないから、という理由を述べる方もいます。

    【悩み】

    障害者は原則契約社員としての採用で、昇給賞与なし。正社員登用の機会が与えられる人は1割に満たない。キャリアパスが描けない。
    (双極性障害、事務、男性)

    職場で上司とのやり取りがかみ合わず、人間関係でストレスばかり感じる。煩雑な業務ばかり任せられるのに、無駄に忙しいばかりで、やったことがしっかりと評価されない。障害者の雇用なので、給料が当初最低賃金以下に設定されており、働き続けていても、手取りの給料で生活していくこともままならない。
    (統合失調症、事務、男性)

    仕事量に対して、業務量が過多な為、給料が増えないし、環境も悪化しているため。
    (うつ病、事務、男性)

    やはり、障害を持っているという事だけで、補助的な仕事しか与えられず、責任を持たしてくれない。賃金が安い。
    (うつ病、サービス・外食・レジャー系、教育、男性)

    介護福祉士の資格も持っていても清掃や雑用等がメインで就労しています。ステップアップしたいですし、雇用形態、条件も昇格して働きたいです。
    (統合失調症、サービス・外食・レジャー系、清掃、男性)



    口コミを見ると、次のことに不安を感じている方も多くいらっしゃいました。
    • 低賃金
    • 昇給、昇格の機会がない、または機会が少ない
    • スキルアップの機会がなく、やりがいを感じられない
    • 将来のキャリアをイメージできない
    将来に不安を覚えると、長く働き続けることは難しくなります。

    ここまでは、仕事が続けられなくなる理由を、精神障害のある方から寄せられたコメントとともに見てきました。 悩みのない職場に出会い、長く働くことは理想ですが、就労前に職場の様子を全て知ることはできません。

    それでは、思い描いていた職場とのギャップを感じたとき、そして、自分の特性には向いていないと感じたときは、退職するしか方法はないのでしょうか。

    口コミをみていくと、職場で長く働いている精神障害のある方は、必ずしも最初からイメージ通りの職場環境であったわけではないようです。自ら工夫や対策を講じて、自分が働きやすい環境になるように、職場へ働きかけている様子がうかがえました。

    次は、その工夫や対策など、自ら行える取り組みについてみていきましょう。

    3.仕事を続けるための工夫や対策を考える

    今の職場が働きづらいと感じたときや、入社時とのギャップを感じたとき、状況を改善するにはどうしたらよいのでしょうか? ここからは、口コミを参考に改善策を以下の3つに分類して紹介していきます。

    仕事を続けるための工夫
  • 体調に合わせて休憩をとる、勤務日数や雇用形態を変更する
  • 自分にとって働きやすい環境を整える
  • 周囲の理解を得る


  • さらに、職場へは何をどのように働きかけるべきかという点も一緒に整理していきましょう。

    3-1. 体調に合わせて休憩をとる、勤務日数や雇用形態を変更する

    フルタイムで働く契約で就職し、体調が優れないときも無理をしてそのまま働き続けた方が、症状の悪化を招いてしまうという口コミがありました。
    どんな場合でも、条件を変えず働き続ける必要はあるのでしょうか?

    職場は、一度採用した従業員は、できるだけ長く働いて欲しいと考えるものです。そのため、勤務時間や雇用形態の調整や変更が必要な場合は、従業員の希望を考慮してくれることもあります。
    また、自分の体調に合わせて休みをとることも、働き続けるためには大切です。

    【工夫や対策】

    服薬すれば通常勤務はできるのですが、服薬量に制限があるため、大幅に勤務時間を減らしました。現在は訪問介護なので、1日1件までとし、週に2~3日までと希望して、何とか職場の理解を得ることができたので働くことができています。
    (その他の精神疾患、うつ病、サービス・外食・レジャー系、女性)

    時短勤務で続けさせてもらっている。休憩を多めに取るように指示されている。
    (パニック障害、小売・流通・商社系、事務、男性)

    調子が悪いときは、その事を正直に報告し、無理をせず休ませて頂いています。
    (うつ病、メーカー・製造系、清掃、男性)

    夜は早く寝るようにして充分な睡眠を確保する。疲れたらトイレに行ったり、水分補給をしたりして気持ちの切りかえを行う。
    (不眠症、うつ病、サービス・外食・レジャー系、営業、男性)

    ストレスを極力ためないようにする。例えば、1時間に1度は会社のカフェテリアに行ってコーヒーを飲み、昼休みは食事を終えて自分の席に戻ってきたら、ストレッチをします。できるだけストレスを「逃がす」ように心がけてきました。
    (双極性障害、メーカー・製造系、エンジニア・技術職、男性)

    お客様に理不尽なことを言われたとき、当初はしんどくなってもシフトが終わるまで耐えてやる!と意地になっていたが、その対応が逆効果で、結局途中でだめになってしまった。しんどいときは短時間の休憩を取らせてもらうことにした。
    (うつ病、パーソナリティ障害、小売・流通・商社系、女性)

    早朝の勤務を辞退しました。薬の副作用などで、ミスや遅刻をしてしまうことが怖かったので、オーナーに掛け合って早朝の勤務を外してもらいました。
    (パーソナリティ障害、うつ病、小売・流通・商社系、女性)

    朝から会社に行くのではなく、午後から出勤する事を許可してもらい少しずつ通うようにした。上司に症状を伝え、主治医に診断書を書いてもらい、相談しながら会社へ行くようにした。病気に理解がある会社で良かった。体に無理のないように動いた。
    (双極性障害、金融・保険系、女性)



    無理をしないこと、ストレスを溜めないことに注意しながら働いている様子がわかります。自分のペースを徐々に掴む、勤務中もこまめな休憩や気分転換でストレスを軽減することは効果的です。

    さらに、勤務日数などの調整が必要な場合は、無理をせず職場に相談してみましょう。自分の体調を考慮した勤務日数や雇用形態に変更するなど、仕事を続けるための手段は、自分が良く知っています。

    こうした口コミをみていくと、必ずしも当初の雇用契約のまま働き続ける必要はなく、頑張りすぎない度合いを自分で見つけていくことが仕事を続けるためのポイントになります。

    しかし、自分に必要な働き方を職場に相談したいときは、どのような働きかけを行えば良いのでしょうか。口コミをもとに整理してみます。

    職場に働きかける際のポイント
  • 仕事中はこまめに休憩をとることを心がけてみる
  • 活用できる休暇制度や雇用形態を確認する
  • 無理せず働ける日数や時間帯などをイメージする


  • 職場に相談や働きかけを行う前に、まずは仕事中にこまめな休憩をとることを心がけてみましょう。ストレスや疲れを溜めないために自分でできる対策の一つです。適宜休憩をとることは、仕事をさぼることとは全く違います。ずっとアクセル全開でいては、エンストを起こしてしまうこともあるでしょう。

    仕事中のこまめな休憩は、エンストを起こさないための自己メンテナンスと思うと、取り入れやすいかもしれませんね。
    仕事中に休憩を挟んで、気持ちをリフレッシュしたり、心を落ち着かせたりすることでストレスが軽減されれば、勤務日数の調整が不要になる可能性もあります。

    しかし、職務規定上、決まった時間にしか休憩が取れないこともあります。その時は、水分補給やトイレ休憩を利用して一息つくという口コミもありました。

    さらに、休暇や勤務時間の短縮、雇用形態の変更が必要な場合は、まず、企業の制度を確認しましょう。周知されていないだけで、意外と利用できる休暇制度があるかもしれません。

    例えば、リフレッシュ休暇制度があれば、数日間まとまった休暇を取り、気分や体調を整えることができます。
    他にも、時短勤務やフレックスタイムなどの制度の有無、適用条件なども確認のうえ職場に相談すると、スムーズに話し合うことができるでしょう。

    また、職場に相談するときは、自分が勤務可能な日数や時間帯などを事前にイメージしておきましょう。

    例えば、朝は体調が優れないという方は、トータルの勤務時間は変えないで、朝の出勤を遅めの時間に変更できれば、働きやすくなるかもしれません。
    もしくは、体調不良が続くので、トータルの勤務時間を短くしたいという方もいるかもしれませんね。

    出勤時間1つとっても、対応策は様々です。
    服薬が、朝の体調に影響を及ぼすこともあります。必要に応じて医師に相談するのも良いでしょう。

    ポイントを押さえたうえで、自分の希望と職場の希望をすり合わせ、無理のない勤務時間や雇用形態を探ることは、仕事を続けるためのヒントとなるでしょう。

    3-2. 自分にとって働きやすい環境を整える

    仕事を続けるうえで、自分の精神障害の特性に向いている職場環境であるかどうかは、非常に重要です。
    口コミには、周囲の方は気にならないようなことでも、自分は気になって仕方がなく、集中力が途切れてしまうケースや、向いていない仕事をすると時間がかかり、ミスもしてしまうというケースがあるからです。

    精神障害のある方は、自分に向いていない働き方が、症状に悪影響を与えることも考えられます。悪化させないためには、働きやすい環境を整える必要があります。

    次は、自分にとって働きやすい環境を整えるためにできる工夫をご紹介します。

    【工夫や対策】

    最初は自分の言動を我慢していましたがこのままでは耐えきれなくなってしまいせっかく雇用してもらった事もあったのでそれまでは大人数の部署で作業していましたが上司に相談して1人で作業が出来る部署に移してもらいました。
    (人格障害、うつ病、メーカー・製造系)

    ホールの仕事から、厨房に入って皿洗いをやりました。それでも仕事が遅く、店長からも、何度も注意されたのですが、病気のことを打ち明けたら理解してくれまして、厨房の盛り付けをやりました。これなら何とかなるような気がしました。
    (統合失調症、サービス・外食・レジャー系、男性)

    聴覚過敏があったため、常に耳栓をするように心がけていました。耳栓がないときはイヤホンでそっと音楽を聴くようにしてリラックスするようにしました。
    (不安障害、女性)

    体温の上昇や人混みが発作のきっかけとなりやすいので、飲料水や扇風機を用意し、昼休みをずらしてとるようにしていた。
    (パニック障害、マスコミ・広告・デザイン・ゲーム・エンターテイメント系、事務、男性)



    耳栓やヘッドフォンを使う、こまめな休憩をとる、静かで集中できる環境をつくるなど、仕事に支障のない範囲でストレスを溜めないための工夫をしてみましょう。自分が働きやすい環境になれば、仕事を続けようと思えてきます。

    また、作業そのものが自分の特性に合わない場合は、違う仕事内容に変えてもらうことを職場に相談してみましょう。 しかし、自分に必要な働き方を職場に相談したいときは、どのような働きかけを行えば良いのでしょうか。口コミをもとに整理してみます。

    職場に働きかける際のポイント
  • 自分の精神障害の特徴と照らし合わせ、職場環境や仕事内容のうち、改善したいポイントを明確にする
  • 求める環境や必要な道具を明らかにする
  • 環境を整備したい理由とその目的を具体的に説明する


  • 職場環境を整えるときは、まず
    • 自分が仕事内容や職場の環境のどの部分にストレスを感じるのか
    • どの部分が精神障害の特性に合わないと感じるのか
    という点を明確にすることが必要です。

    そのためには、同じ精神障害の一般的な特性に照らし合わせることはもちろん、日々の業務のなかで「集中できない」と感じる瞬間や、「落ち着かない」と感じる瞬間を考えてみることも役立ちます。

    ストレスを感じる環境や作業内容などが明確になったら、次に、
    • どのような環境や作業内容であればストレスを軽減できるか
    を考えてみましょう。 例えば、集中できない要因が職場の騒音にある場合は、「音が静かな場所」での作業であれば落ち着くことが出来るのか、それとも「一人で作業すること」が必要なのかで、求める環境も異なります。
    自分にとって働きやすい環境をイメージしてみましょう。

    職場に働きかけるときは、まず、ご自身の精神障害の特性を知ってもらったうえで、その特性によってストレスややりにくさを感じる部分を具体的に伝えることが大切です。

    さらに、それらを踏まえて、自分が求める環境やストレスを軽減させるために、使用したい道具などを具体的に提案します。職場としても課題が見え、対応策をイメージしやすくなるでしょう。

    こうした手順を踏むことで、今まで自分しか見えていなかった仕事上の課題を、職場と共有することができます。職場としても、必要な合理的配慮を検討しやすくなることでしょう。

    3-3. 周囲の理解を得る

    「精神障害について理解を得る」と聞くと、職場の全員に自分の症状を説明しなければいけないと思うかもしれません。
    しかし、自分の状況を工夫しながら説明することで、必ずしも職場の全員に説明しなくても、働きやすい状況を自ら作っている方もいます。その工夫について、口コミをみていきましょう。

    【工夫や対策】

    心療内科に通院していますので、医師に処方してもらった薬を飲むことで発作が大抵和らぎます。信頼できる同僚が一緒の業務の日は、体調がすぐれないことを話しておくことによっても安心感が得られて、体調が悪化せずにすむことがあります。
    (パニック障害、サービス・外食・レジャー系、女性)

    周りに軽く伝えておき、スタッフなどにはしっかり病状を伝えた上で対処していただいています。お客様自体が優しい方ばかりなので工夫というよりは助けていただいております。また、事前にメンタルクリニックで症状を確認してもらい、処方された上で働いているので気をつけて生活することをまずは心がけています。
    (双極性障害、サービス・外食・レジャー系、女性)

    上司には、病気について理解してもらえるようにネットなどの情報も見せ、こういう時にはこういう対応をお願いしたいと自己申告していました。なにか問題があれば、必ず上司に時間を作ってもらう事、その時は必ず言いたいことを前もってメモなどに記載し下準備を必ずしてから話すこと、必要な対応は話し合いで決めていくことに努めました。その結果、なんとか仕事のしやすい環境を作ることができました。
    (発達障害、不安障害、パニック障害、うつ病、小売・流通・商社系、女性)

    障害の診断を受けてからは、障害者手帳を取得し、障害があることをオープンにして就職しました。あと、配慮してほしいことを「私の説明書」として作成し、面接で提出しました。職場という世界の中でできた事はこのぐらいでした。
    (うつ病、サービス・外食・レジャー系、女性)

    自分の得意・不得意(苦手)なことを事前に相手に伝えておき、可能な範囲の配慮をお願いする。
    (発達障害、うつ病、サービス・外食・レジャー系、事務、女性)

    常に会社に相談し、症状が出たときの対応や、あらかじめ把握して欲しい『自身の障害マニュアル』と『会社が求める対応に応えられるか確認したい意思』を面接時に伝えました。勤務時になるべくチャットルームで指示を頂くようにし、できない場合に教えてもらう際や、症状が出たときに『緊急バッグ』を用意し、誰でもいいので、持ってきてもらえるよう。障害にすぐ対応できるようにしました。
    (その他の精神疾患、コンサルティング・専門サービス系、事務、女性)



    周囲の方に、病気や障害の症状や特性を伝えておくと、体調が悪くなった時に休みや休憩をとりやすくなり、精神的な安心感につながります。
    また、周囲の方の理解を得ておくことで、緊急時の対応などがスムーズになることや、特性に合わせた指示の出し方をしてもらえるなどの合理的配慮にもつながります。

    しかし、自分に必要な働き方を職場に相談したいときは、どのような働きかけを行えば良いのでしょうか。口コミをもとに整理してみます。

    職場に働きかける際のポイント
  • 仕事をスムーズに進めるため、精神障害のことを周知する範囲を考える
  • 自分のことを、どの程度知ってもらいたいのかを考える
  • まずは上司に話し、周囲の方への説明をどのようにすべきかを一緒に決めていく


  • 自分の病気や障害の特性を周囲の方々に知ってもらうことは、働きやすさを得やすくなります。
    しかし、症状や特性などを、職場の全員に詳しく伝えることは気が進まない方もいるでしょう。

    まずは、自分の精神障害を、誰まで知ってもらうべきかを考えてみましょう。
    例えば、勤務中にパニックを起こしてしまう可能性があれば、その場に居合わせる人に知っていてもらえると、安心できるかもしれません。
    口頭での指示が苦手という方は、自分に指示を出すポジションの人だけにお願いするだけでも良いかもしれません。

    知らせる範囲がイメージできたら、次に、その範囲の人に、自分の精神障害をどの程度知ってもらうべきかを考えてみましょう。

    例えば、休暇や通院、勤務内容の相談をしやすくするため、上司には自分の精神障害について、しっかり把握してもらいます。 一方で、職場の同僚には、「電話応対が苦手」、「朝に体調が悪いことが多い」など、業務に関連することだけを知ってもらうだけでもよいかもしれません。
    知らせたい範囲ごとに、知ってもらいたい程度を考えておくと、職場に相談するとき、イメージを明確に伝えやすくなります。

    理解してもらいたいことを、上司と共有することができれば、伝える範囲や伝え方などを改めて一緒に考えられる可能性もあります。

    また、自分の精神障害の特性について話しをするときは、特性により不得意な業務内容を具体的にあげるとともに、得意な業務内容も併せて知らせることをおすすめします。
    従業員同士で苦手な業務をサポートしあえる可能性や配置転換の可能性も広がることでしょう。



    ▼精神障害のある方のお仕事に関する口コミが多く届いています。ぜひ参考になさってください。
    精神障害のある方のお仕事・職場口コミ一覧


    4.職場と合理的配慮について相談する

    ここまで、仕事を続けるための工夫と、職場に働きかける際のポイントについてみてきました。それでは、職場への働きかけにより、状況はどのように変わったのでしょうか。

    【職場から得られた合理的配慮】

    最初は仕事量が少なかったり、鬱やパニックがあるからと簡易作業ばかりで仕事に不満がありましたが、話し合って体調などを見つつ仕事量を増やして頂いたり、逆に調子が悪い時は負担の少ない作業にしてくれたりと色々な配慮をしていただきましたし、健康状態などは常に把握して頂いていたので安心して仕事をさせていただきました。
    (パニック障害、うつ病、女性)

    無理(苦手)な仕事は、他の人に振っていただけるので、報告・連絡・相談を密にすれば、無理なく働くことができます。また、始業時刻・終業時間も相談に乗ってもらえるので、短時間(それでも6時間以上?)しか働けなくても大丈夫です。
    (双極性障害、メーカー・製造系、事務、男性)

    障害が発覚しても従来どおり仕事が続けられた。 配置転換や勤務場所変更などで配慮があった。
    (うつ病、不安障害、不眠症、メーカー・製造系、人事・経理・総務・企画、男性)

    業務指示を出してもらうときは、口頭ではなく手順書をいただくようにして、かつ自分自身でも進捗状況の報告を行って連携をとっている。
    (気分障害、サービス・外食・レジャー系、事務、女性)

    代表の方が、よく理解のある方で躁鬱を勉強する研修を開いてくれました。もちろん他の職員の方も参加して理解を得てもらったと思いますが、その結果に甘えることなくダメなときには厳しく接することもきちんとお伝えしました。
    (双極性障害、サービス・外食・レジャー系、男性)



    慣れていない職場は、必要な配慮を模索していることもあるでしょう。職場のサポートと、本人が求めている合理的配慮がくいちがうこともあります。

    自分の精神障害の特性や必要なサポートを職場と話し合うことで、お互いの考えをすり合わせることができ、状況が改善された職場の様子がわかりました。

    一方で、苦手な業務に関して職場に対応を求めることにためらいを感じている方もいらっしゃるかもしれません。

    しかし、従業員が働きやすい環境でやりがいを感じ、能力を発揮してくれることを、多くの企業は望んでいます。また、従業員の個別事情を汲みながら、働きやすい環境を整備していくことは、障害者雇用を行っている企業に求められていることです。

    つまり、自分から職場に働きかけることは、企業が今まで見えていなかった課題を発見するチャンスにもなります。

    5.専門家からのアドバイス

    障害者雇用で仕事探しを考えている精神障害のある方へ、専門家 水谷愛さんからのアドバイスを紹介します。

    ■働くことを迷っている双極性障害の方へ

    精神障害があっても、障害者雇用枠であった場合は、合理的配慮とご自身の工夫で長く就労を続けていくことはできます。
    働き方(正社員か、契約社員、アルバイト等)や配慮してほしいところをきちんとご自身でイメージした上で、上司や人事の方などの重要な人に伝えておくと良いです。

    キャリアアップについても、先輩の中でキャリアを切り拓いていった人も実際にはいます。
    キャリアを求める方は障害者雇用枠でも積極的にキャリアアップを図っている企業で働くと良いでしょう。

    ■これから働く双極性障害の方へ

    障害者雇用枠でも、今はさまざまな職種のお仕事があります。その中で、精神障害のある先輩たちが頑張って、働きやすい環境にしようと努力されています。
    これから働くあなたは、ぜひ自分自身の障害や体調について、職場の重要な位置づけの人には伝えられるように、日頃からイメージしておくと良いですね。

    それから、主治医との関係はしっかり築いておきましょう。
    何か困ったことがあったときに、すぐにアドバイスがもらえるようにしておくと安心です。

    6.まとめ

    これまでの内容をまとめます。

    ■精神障害により仕事が続かないという方は、どのようなことに悩んでいるのでしょうか?

    • 仕事内容が病気や障害の特性に合わないという悩み
    • 職場に状況を理解してもらえないという悩み
    • ハラスメントによる悩み
    • キャリア構築が困難という悩み
    ・「仕事内容が病気や障害の特性に合わないという悩み」からは、入社時には自分に向いている仕事だと思った場合でも、体調の変化や業務内容の変更、不規則な勤務スケジュールなどの理由により、働き続けることが難しくなってしまうケースがみられました。

    ・「職場に状況を理解してもらえないという悩み」からは、上司や同僚とのコミュニケーション不足により悩みを相談することができず、無理して働き続けた結果、体調が悪化してしまうケースがみられました。

    ・「ハラスメントによる悩み」からは、障害者雇用への経験が浅い企業や、病気や障害への理解が進んでいない職場もあることがわかりました。就職する前に、職場見学や口コミを参考にして、企業の情報を収集すると良いでしょう。また、採用時にすり合わせた自分の特性や要望が、職場に伝わっているかどうか、上司や採用担当者に確認してみましょう。

    ・「キャリア構築が困難という悩み」からは、スキルアップの機会ややりがいがない職場では、将来のキャリア形成ができないため離職につながりやすいことがわかりました。

    ■精神障害があっても仕事を続けるためには、どのような工夫や対策が必要なのでしょうか?

    • 体調に合わせて休憩をとる、勤務日数や雇用形態を変更する
    • 自分にとって働きやすい環境を整える
    • 周囲の理解を得る
    ・「体調に合わせて休憩をとる、勤務日数や雇用形態を変更する」ことが、働きやすさにつながることもあります。仕事中はこまめに休憩をとることや、利用可能な休暇制度、雇用形態を確認するのも良いでしょう。また、自分が勤務できる日数や時間帯を事前にイメージしてから職場に相談すると、より具体的に話を進めることができます。

    ・「自分にとって働きやすい環境を整える」ことは、自らの工夫でも行えます。自分の精神障害の特性と照らし合わせ、改善したいポイントを明らかにしましょう。そのうえで、改善のために必要な環境や使用したい道具を検討し、必要性を説明することで、職場の理解がスムーズに得られます。

    ・「周囲の理解を得る」ことは、障害者雇用の期待できる点です。しかし、自分の望む配慮事項にあわせて、職場の誰に自分の精神障害を良く知っておいてほしいかは、上司と話してみると良いでしょう。

    職場から得られた合理的配慮については、様々な口コミが寄せられました。働き始めると新たな悩みを感じることもあります。入社時の相談に加え、働き始めてから改善を求めたいことは、自分から職場に働きかけてみましょう。職場にとっても、新たな課題を発見し、より良い職場環境を整えていくきっかけになることでしょう。

    自ら動いてみることで、働きやすい環境に改善されていく場合もあります。
    働きやすい環境のなかで、いきいきと長く働くことができるよう、私たちは願っています。


    ▼障害者雇用と一般雇用、それぞれの働き方について紹介しています。
    障害者枠(オープン)か一般枠(クローズ)か?メリットとデメリットを解説

    ▼障害者雇用枠の求人の探し方について紹介しています。
    ハローワークだけじゃない、障害者雇用枠の求人はここでも!求人サービスを紹介

    障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
    精神疾患のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
    すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

    監修者

    精神障害者デイケアにて5年、スクールカウンセラーとして10年、発達障害者就労支援センターにて4年の経験を積み、現在は障害者就労移行支援事業所にてサービス管理責任者として勤務しています。著書『「がんばり屋さん」のこころのトリセツ』『【HSPの会社員】が自分らしく楽に働くトリセツ』『発達障害の人が「うまく」働いて幸せに生きるトリセツ』も好評。

    保有資格

    著者

    より望ましい職業の選択や能力開発における相談・助言を専門とする国家資格「キャリアコンサルタント」のほか、米国CCE, Inc.認定の「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」の資格を取得。福祉・医療介護分野の研究などにも従事しています。

    新着口コミを毎週火曜に定期配信中
    働きやすい環境を見つけるきっかけに


    新着口コミを受け取る

    関連するコラム

    精神疾患に関する記事一覧就職・転職のヒントに関する記事一覧