発達障害のあなたは、仕事をする時に「苦手だな」「できれば避けたいな」と思うことはありますか?
このコラムは、苦手なことを少し「できるかも」に変えるためのヒントを紹介していきます。
今回のテーマは仕事への向き合い方 。
仕事の中にはちょっと苦手だな、すぐにやりたくないなというものもありますよね。
・今はやりたくないから後回しのつもりが忘れて締め切りに間に合わない
・やらなきゃいけないとわかっているのに、どうしても始められない
という悩みから自己嫌悪に陥ったり、周囲の方に迷惑をかけて気まずくなることはありませんか?
そんな時は、ちょっとしたコツを知ることで、解決できるかもしれません。
周りの発達障害のある方は、どんな風にやりたくない仕事をこなしているの?
ここでは、当事者に教えてもらったおすすめの解決法をご紹介していきます。
シリーズ化したコラムで、色々な方法をご紹介しますので、自分に合いそうな方法を試してみてください。
気分がのらないものや興味がないものに関して、手をつけるのにとても時間がかかってしまいます。
そのせいで書類の提出が期限ギリギリや少し過ぎてしまい、同僚に迷惑をかけることもしばしば。
この先延ばし癖を、どうすれば治せますか?
スケジュール管理くらい自分でしろ、って多分みんな思うじゃないですか。でも管理自体が私には難しいんです。学生時代も散々〆切破って怒られてるので、先延ばししてもいいことはないのはわかってます。だけど『この仕事はいつでもできる、他の仕事の方が手が足りないみたいだし、そっちを先にしよう』とかしているうちにいつの間にか…
同じ悩みを持つ友人に『リマインダーをいくつも設定するといいよ』ってアドバイスをされたんですが、設定自体がもう面倒(笑)。スヌーズ機能も活用して、SNSの名前もタスクに変えて、できるだけリマインドの設定が面倒にならないようにしました。リマインドが来るとそのときやってた仕事からふっと抜け出せるんですよね。それで上司に『今この仕事をしているんですが、この書類先に進めたほうがいいですか?』と確認してから作業を再開するように気をつけています。
どうしてもやりたくない仕事があるときには、友人たちとレストランでちょっと贅沢な夕食をする約束をするようにしました。『この仕事さえ終われば美味しいご飯が食べられる!』と思うと、先延ばしする時間がもったいなく思えるようになったので私に合った方法かも。
障害、病気のある方の企業や仕事に関する口コミサイト「アンブレ」を運営中。 丁寧な取材や口コミの分析を通して、病気や障害の特性に配慮した働き方や仕事との向き合い方を提案。理想の職場に出会うための、そしてより働きやすくなるための情報を発信しております。障害や病気があってもぴったりの仕事を。