発達障害×仕事のヒント2 「面倒くさい」で先延ばしにしないためのヒント

発達障害のある方の仕事のヒント「面倒くさい」で先延ばしにしないために

発達障害のあなたは、仕事をする時に「苦手だな」「できれば避けたいな」と思うことはありますか?
このコラムは、苦手なことを少し「できるかも」に変えるためのヒントを紹介していきます。

今回のテーマは仕事への向き合い方
仕事の中にはちょっと苦手だな、すぐにやりたくないなというものもありますよね。

・今はやりたくないから後回しのつもりが忘れて締め切りに間に合わない
・やらなきゃいけないとわかっているのに、どうしても始められない

という悩みから自己嫌悪に陥ったり、周囲の方に迷惑をかけて気まずくなることはありませんか?

そんな時は、ちょっとしたコツを知ることで、解決できるかもしれません。

周りの発達障害のある方は、どんな風にやりたくない仕事をこなしているの?
ここでは、当事者に教えてもらったおすすめの解決法をご紹介していきます。

シリーズ化したコラムで、色々な方法をご紹介しますので、自分に合いそうな方法を試してみてください。

障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
発達障害のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

目次

悩み:気がのらない仕事の先延ばし癖

対策1:リマインドを複数設定して、やらなきゃいけない状況を作る

対策2:ご褒美を用意する

対策3:ご褒美でなくペナルティーを用意する

事例

悩み:気がのらない仕事の先延ばし癖

【今回の悩み】

気分がのらないものや興味がないものに関して、手をつけるのにとても時間がかかってしまいます。 そのせいで書類の提出が期限ギリギリや少し過ぎてしまい、同僚に迷惑をかけることもしばしば。 この先延ばし癖を、どうすれば治せますか?

対策1:リマインドを複数設定して、やらなきゃいけない状況を作る

やらなければいけない状況に、自分を追い込むのがおすすめ。リマインドを複数利用すると「やらきゃいけない」を自分に言い聞かせることができます

ここで大事なのは、リマインダーはいくつも設定すること。一つじゃなくていくつも設定してあることで、自分に「どうしてもやらなきゃいけないんだ」って言い聞かせられます。
それに仕事をうっかり忘れるなんてこともなくなって一石二鳥。

対策1-1:アプリを活用する

おすすめのアプリは?
特に使いやすいのは、LINEの「リマインくん」というアカウント。タスクと時間を入力すると、その時間にしっかりリマインドしてくれるというサービスです。LINEに友達追加するだけで使えてとても手軽。

また、Twitterをよく使う人ならアカウント名を変更するのもあり。例えば17時までに郵便を出さなきゃいけない時に、アカウントを「こうへい@17時までに郵便出す」なんてしておくことで、アプリを開くたびにタスクを意識できます。ただこの方法を使用する場合は、個人を特定されないようにご注意を。

▼参考:LINE「リマイン君」 

対策2:ご褒美を用意する

そうはいっても「なかなか気が進まない…」となって、やっぱり手がつけられないこともきっとあるはず。そんな時におすすめなのが、自分へのご褒美を用意する方法。
仕事自体に興味がもてなくても仕事が終わることにモチベーションを設定。頑張って仕事を終わらせた自分を、たっぷり甘やかしてみるのはいかがですか?

対策2-1:スイーツに映画、入浴剤、どれにしますか?

自分へのご褒美は、本当に些細なものでオッケー。自分のテンションがあがるものを用意しましょう。”PIERRE HERMÉ PARIS”のマカロンや”GODIVA”のチョコ。見たかった映画を見に行ったり、いつもより少し高い入浴剤を使ったり。そんな小さな贅沢を用意。自分へのご褒美を用意して、憂鬱な作業を乗り切りましょう!

対策3:ご褒美でなくペナルティーを用意する

けれど趣味がなかったり、「ご褒美が思いつかない…」なんて人もいるはず。それなら、自分へのペナルティーを用意してみるのもあり。
例えば期限を決めてそこまでに達成できなかったら、少し気乗りのしないことをやってみる。お家まで二駅歩いて帰ったり、普段をしない筋トレをしてみたり。
そんな「ちょっと辛い」を罰に設定して、そうならないように頑張るのもおすすめ。

対策3-1:自己嫌悪には注意!

でも色んな事情が重なって「期限までに出来なかった…」なんてこともあるはず。
そんな時に大切なのは、目標を達成できなくても自分を責めないこと。
「いつまでにやる!」と決めたのも偉いし、それに向かって行動しようとしたのも偉い。だから自分の決めたペナルティーを実行したら、また新たな気持で頑張りましょう!

事例

~納期が近い書類を先延ばしして職場に迷惑をかけてしまっていました~

スケジュール管理くらい自分でしろ、って多分みんな思うじゃないですか。でも管理自体が私には難しいんです。学生時代も散々〆切破って怒られてるので、先延ばししてもいいことはないのはわかってます。だけど『この仕事はいつでもできる、他の仕事の方が手が足りないみたいだし、そっちを先にしよう』とかしているうちにいつの間にか…

同じ悩みを持つ友人に『リマインダーをいくつも設定するといいよ』ってアドバイスをされたんですが、設定自体がもう面倒(笑)。スヌーズ機能も活用して、SNSの名前もタスクに変えて、できるだけリマインドの設定が面倒にならないようにしました。リマインドが来るとそのときやってた仕事からふっと抜け出せるんですよね。それで上司に『今この仕事をしているんですが、この書類先に進めたほうがいいですか?』と確認してから作業を再開するように気をつけています。

どうしてもやりたくない仕事があるときには、友人たちとレストランでちょっと贅沢な夕食をする約束をするようにしました。『この仕事さえ終われば美味しいご飯が食べられる!』と思うと、先延ばしする時間がもったいなく思えるようになったので私に合った方法かも。

障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
発達障害のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

著者

障害、病気のある方の企業や仕事に関する口コミサイト「アンブレ」を運営中。 丁寧な取材や口コミの分析を通して、病気や障害の特性に配慮した働き方や仕事との向き合い方を提案。理想の職場に出会うための、そしてより働きやすくなるための情報を発信しております。障害や病気があってもぴったりの仕事を。

新着口コミを毎週火曜に定期配信中
働きやすい環境を見つけるきっかけに


新着口コミを受け取る

関連するコラム

お仕事のヒントに関する記事一覧