腎機能に障害を抱えている腎臓病の方の中には、人工透析などの治療をしながら仕事を続けている方もいらっしゃれば、仕事ができないという不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
透析のために定期的な通院の時間が必要になることや、免疫力が低下しているため感染対策に注意を払わなければならないなど、腎臓病による特有の悩みもあることと思います。
そんなときは、同じように腎機能に障害を抱えながら仕事をしている方々の声に耳を傾けてみませんか?今回のコラムでは98人の口コミをもとに
・どのようなことに悩み、どのように解決しているのか
・どのように仕事を探したか
といったアドバイスをご紹介していきます。
仕事との向き合い方や働き方など、不安に感じることがある方は、寄せられた声を解決のヒントとしてみてください。
腎機能が低下すると全身がむくんだり、だるくて動けなくなったりするので休む。
サービス・外食・レジャー系、教育、女性
透析の翌日(特に午前中)は、体調が良くない(だるい)事が多く、透析の都合上、残業等は難しい。
事務、男性
透析中または透析後に激しい頭痛や胸やけが起き、しばしば翌朝まで続く。
マスコミ・広告・デザイン・ゲーム・エンターテイメント系、デザイナー・クリエイティブ、女性
貧血気味で疲れやすい。人工透析をしているので、シャント肢である右手では重い物は持てない。立って作業をすると、疲れて気分が悪くなりやすい。
事務、女性
残業を続けてやらないようにすること。昼休みに少し仮眠をとること。
小売・流通・商社系、販売・接客・サービス、男性
体調を崩さないように自己管理をしっかりする。疲れを溜めないよう気をつけている。
サービス・外食・レジャー系、事務、女性
疲れてきたら、気分が悪くなる前に少し休みをとるようにしている。
事務、女性
長時間立ちっぱなしができないので、打ち合わせは座って行う。残業が少なく、福利厚生が整っている会社に就職した。
金融・保険系、販売・接客・サービス、女性
できるだけ重いものは持たない、立ち仕事は避ける、体を冷やさないようにする、疲れを溜めすぎないようにする、常に頓服薬を持ち歩く事です。
サービス・外食・レジャー系、販売・接客・サービス、女性、
体調がすぐれない時があるので、その時は有給やフレックス退社をしている。
メーカー・製造系、人事・経理・総務・企画、男性
体調を崩しやすかったり感染症などにかかると治りにくい。
サービス・外食・レジャー系、事務、女性
腎不全による生活状況の低下によって、不調な事が増え、移植をした。その後、免疫抑制によって体調を崩しやすくなった。
サービス・外食・レジャー系、教育、男性
移植したら、風邪などに感染しやすくなったり、拒絶反応が起きたら体調不良のときにすぐに病院に行かなくては、腎機能が悪くなるかもしれない。
サービス・外食・レジャー系、販売・接客・サービス、女性
感染が怖いので職場では常にマスクをしている。小型のプラズマクラスター発生器を机のうえに置いている。
IT・通信・インターネット系、人事・経理・総務・企画、男性
貧血のことが多く疲れやすいため、ずっと立って作業するのはつらい。免疫力が低く体調を崩しやすいので冬場は風邪やインフルエンザ対策のため常にマスク着用。
事務、女性
感染予防のためマスク着用。体力を温存するため夜は早めに睡眠をとり規則正しい生活を送る。
サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉、男性
風邪やインフルエンザの予防にマスクをつけて外出すること。手洗いとうがいをしっかりして、少しでも体調が悪い時には無理しないで休むことにしている。
サービス・外食・レジャー系、教育、男性
慢性腎不全による週3回の維持透析が必要で仕事の時間が制限される。
IT・通信・インターネット系、エンジニア・技術職、男性
週3回の透析が必要で、就業活動が困難で経済的自立に苦労する。
IT・通信・インターネット系、販売・接客・サービス、男性
腎機能障害。腹膜透析のため毎日時間に追われ、精神的に参っている。
サービス・外食・レジャー系、教育、女性
週3回5時間の透析治療をしている。疲れやすい、持続力がない。
マスコミ・広告・デザイン・ゲーム・エンターテイメント系、デザイナー・クリエイティブ、女性
腹膜透析を1日1回4時間行うため、残業や出張での連泊ができない。
公務員、女性
透析をしながら、健常者と同じように働くことができる。透析日は少々勤務時間が短いが、透析日以外で埋め合わせできる柔軟な勤務時間管理ができる。透析の通院を理解し会議時間の調整、代理の方の出席など配慮してくれる。
IT・通信・インターネット系、エンジニア・技術職、男性
事務仕事がメインなので8時から17時が勤務時間です。どうしても17時までに仕事が片付かず残業しなくてはならない状況になってしまったのですが、夜間透析を行う私の代わりに先輩が残業を行ってくれることがあります。
不動産・建設・設備系、人事・経理・総務・企画、男性
夜勤が必要な職場だったが日勤だけにしてくれた。体のことを気遣ってくれ、業務も肉体的負担が少ないものに変更してくれた。
サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉、男性
透析のある日は通常よりも早い時間で退社することを認められたし、体調不良の早退等も特に咎められることが無い。
事務、男性
カロリー制限をしているので会食などに参加できない。
IT・通信・インターネット系、エンジニア・技術職、男性
体調管理 栄養管理が難しい。ストレスになる。
サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉、男性
日々の体調管理の為、食事改善(塩分制限や水分摂取量)やストレスをできる限りためないように心がけています。
メーカー・製造系、事務
ママさんが多く、小さい子供がいるため、家族の介護と休暇のフォローがしやすくなっているし、忘年会などの集まりも、多くない。また残業も少なく、調整しやすい。
公務員、女性
外国人が多く、変な日本企業的付き合いや飲み会などほぼ皆無のため、仕事に集中することができる。
サービス・外食・レジャー系、事務、男性
特性に合わせた業務の割り当てを実施している。休憩や親睦なども充分考慮されている。
コンサルティング・専門サービス、エンジニア・技術職、男性
いつでも水分補給やトイレに行っていいと了解を得たが、作業が流れ作業のため抜けている間、仕事がたまり、それをこなすのに切羽つまる。終わらない時はしつこく問いただされる時がある。
メーカー・製造系エンジニア・技術職、男性
尿が大量に出るため、トイレが近い。また、それに合わせての水分補給が必要。
コンサルティング・専門サービス系、エンジニア・技術職、男性
薬の副作用の利尿作用が強いので乗り物などの利用時に時間管理が難しい。
小売・流通・商社系、販売・接客・サービス、男性
腎臓悪化を抑える薬を飲んでいるので、薬の作用でトイレの回数が増えて、のどの渇きが激しいので、こまめにトイレと水分の補給を行うようにしている。たまに、めまいもするので激しい時は上司に連絡して休憩するようにしている。
メーカー・製造系、エンジニア・技術職、男性
夏場は40度以上になるのが常だが、水分と塩分に厳しい制限があるため仕事内容の調整をしてもらっても過酷すぎた。
メーカー・製造系、軽作業、男性
部署によって、忙しかったりそうでなかったりすると思うので、水分がとりやすくトイレにもいきやすいところを考えるべきです。移植した人が日々やらなくてはいけないことは、一般の人にはわからないので、自分で考えて、部署異動なども伝えた方がいいと思います。
サービス・外食・レジャー系、販売・接客・サービス、女性
障害のことを理解してくれて、体に無理のないように仕事を組んでくれたり、体調が悪い時は、休める会社が良い。毎朝体の調子を報告し 今日出来そうな仕事を探してもらう。仕事場に居づらくなったりしないように社員によく説明してもらう。
不動産・建設・設備系、エンジニア・技術職、男性
社長と専務がとても理解があり、色々と相談に乗ってくれる。仕事もやりがいがある。また時間についても融通をきかせてくれるので、病院等のスケジュールも組みやすく応援してくれる。なにも隠すことなく全てを相談できる。
小売・流通・商社系、販売・接客・サービス、男性
持病のことについては上司のみ知っているが、障害に関しては誰にも言っていない。週2日で短時間勤務なのでそれで十分。
IT・通信・インターネット系、販売・接客・サービス、女性
職場の上司はしっかり説明しても、しばらくするとそのことを忘れます。異動により新たにきた上司などは、そもそも引き継ぎ書に目を通しているのかも怪しいくらい病気に対する配慮がないことが多いです。
その他、公務員
個人情報だからといって、障害に関することは周りの人に公表されておらず、入社当初はなかなか理解いただけなかった。(外見ではどこが悪いからわからないため)
サービス・外食・レジャー系、事務、女性
「透析患者だからと言って、普通の人と変わらないでしょ」と言われて、他の人と同じ仕事をする(出勤日数は少ない)けど、時給が他の人より低い。
小売・流通・商社系、飲食、女性
働き始めるときに面接で障害について話しましたが、特に普通に働いていたので、他の人は知らず、自分からも言うことはありませんでした。
IT・通信・インターネット系、販売・接客・サービス、女性
配慮が必要と思わない。一般的な対応で特に問題はなく特別に求めるものはない。
教育、男性
体力仕事なので、疾患のある人はまず雇ってもらえないでしょう。 私も隠していましたし。
サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉
特に私は自分の事を話していなかったので特別何もなかった。 良いことも悪いこともなかった。
小売・流通・商社系、軽作業、女性
先入観を持つ人や配慮がないことでストレスが溜まって結果的に余計な神経を使うことになるので、正直に今の状況を話し本音をまず語ることが大切だと思います。
サービス・外食・レジャー系、教育
病気や障害は正確に伝え、どの程度仕事に影響するかはっきりさせるべき。変に隠してしまうと問題になる。選択肢は減るかもしれないが、後で困らないように、最初にきちんとしておきましょう。一般的な就職の注意事項は当然です。
サービス・外食・レジャー系、教育
ハローワークでは障害者枠で探してもらって、今の会社に就職出来ました。
小売・流通・商社系、事務、女性
建設関係の業務を希望していたのでいくつか紹介していただきました。
不動産・建設・設備系、人事・経理・総務・企画、男性
ハローワークでの紹介者としての求人登録。ハローワークでの希望職種相談。ハローワークからの職業紹介。
サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉、男性
人材紹介会社で仕事先を探したのですが一通り面接対策などをしてもらえました。
メーカー・製造系、事務、男性
転職エージェントから求人があり、面接のセッティングなどのサービスを受けた。
小売・流通・商社系、販売・接客・サービス、男性
志望動機や長所の整理の仕方や面接対策などを指導していただきました。
金融・保険系、事務、男性
自分の体の事を考え、どんな職場であるか実際に見学をするとかどんな仕事をするかははっきり聞いておくといいです。自分ができそうもない事などはあらかじめはっきいっておくといいと思います。できそうであれば怖がらず挑戦してみるといいと思います。
小売・流通・商社系、軽作業、女性
その職場の見学をしたとしても、中の人の性格までは知れないので、慎重に決めた方がいいと思う。見学をした日に、全員が出勤しているとは限らないので、何日かわけて、見学した方がいいかもしれない。
サービス・外食・レジャー系、人事・経理・総務・企画、女性
会社説明会で、会社の制度をしっかりと確認(特に、休暇取得率を確認)し、実際に働いている人との交流があれば、その制度の活用がされているか確認すると良いと思います。病気のことをしっかりと伝え、働きやすい職場であるかどうかの見極めも重要だと思います。
金融・保険系、販売・接客・サービス、女性
障害の内容を整理して他人に伝えられるようにしておくことが重要です。それによって企業側に配慮事項などを把握してもらわないと、業務に支障が生じたりするからです。面接時には、不安に思っていることを話し、企業側にどのような対応をしてもらえるかを聞くことが必要だと思います。
金融・保険系、事務、男性
前もって勤務形態や状況、生活のサイクルを人事に聞いておいた方がいい。離職率や有給休暇の取得状況、残業の有無、法定休日など聞きにくいこともしっかり聞くべき。可能であれば実際にその会社に勤めている人の話も聞いた方がいい。引っ越しをともなう異動がどれくらいあるかも重要。各種手当はしっかり支払われているかもチェックし、就業規則や労使協定があればしっかり目を通して何か気になる項目がないかどうかを調べておく。
小売・流通・商社系、販売・接客・サービス、男性
通常業務でできることとできないこと、通院の頻度などは、あらかじめ履歴書に書いておいた方が入社してから働きやすくなると思う。その際、先方に過剰な心配をさせないために、間に入るエージェントに履歴書の書き方を相談しておいた方がよいと思う。面接時には、試用期間での休暇取得の可否、有給休暇の支給日数、平均的におおよそ何時ごろに出社して何時ごろに帰宅するか(要は残業時間)を質問するのがよいと思う。
IT・通信・インターネット系、エンジニア・技術職、男性
金融機関の勤務を経て、30歳の時に社会福祉法人の設立役員として起業の実務を担った。法人設立後の約10年間、法人経営や福祉施設の運営に携わりながら、現場で生じた課題をテーマにして大学院で研究に取り組み博士号(専門は障害福祉)を取得した。現在は障害者支援と社会福祉経営の専門家としてコンサルティングや執筆・監修等の活動を行っている。
より望ましい職業の選択や能力開発における相談・助言を専門とする国家資格「キャリアコンサルタント」のほか、米国CCE, Inc.認定の「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」の資格を取得。福祉・医療介護分野の研究などにも従事しています。