目次
2.ADHD(注意欠陥多動性障害)による、仕事を続けられない悩みとその解決策
3.LD(学習障害)による、仕事を続けられない悩みとその解決策
4.ASD(自閉スペクトラム症)による、仕事を続けられない悩みとその解決策
発達障害があり仕事をしている方の中には、「仕事が続かない」「仕事を辞めたい」「適職がわからない」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
では、悩む理由は何でしょうか?
働きにくさが理由である場合は、少しの工夫や職場の配慮により働きやすい状況に変えることもできます。
このコラムでは、発達障害のある方507人から寄せられた口コミを参考に
・仕事を続けられない悩み
・仕事を続けるための工夫や対策
・合理的配慮の求め方
といった体験やアドバイスをご紹介していきます。
発達障害の特徴はさまざまです。ご自分に近いトピックをご覧いただくために、それぞれのアドバイスを以下に分けて紹介します。
・ADHD(注意欠陥多動性障害)
・LD(学習障害)
・ASD(自閉スペクトラム症)※自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害を含む
・その他の発達障害
発達障害の専門家 松好伸一先生(石巻専修大学人間学部人間教育学科 特命教授)にもアドバイスをいただきました。
仕事探しや働き方に悩んでいる方は、今後の手がかりとしてご覧ください。
記憶することが苦手であることを伝えると、あなたは努力不足、この仕事に向いていないと言われた。病棟移動になったが、また同じような扱いを受け、対策どころか退職に追いやられた。
(ADHD、自閉症、メーカー・製造系、清掃、女性)
多動性障害の特徴があり、非常に思い込みも激しく突発的に行動してしまいます。判断を間違えて仕事に失敗して、上司に叱責されます。
(LD、ADHD、運輸・交通、軽作業、男性)
私は障害のことを公に言うことができず、ただ物覚えが悪く理解力がなくて仕事ができない人と判断されるようになりました。それでも負けずに働いていたのですが、最終的には「仕事がさばけない」「仕事ができない」と見られることになりました。思い切って自分の障害を告白すれば良かったと思っています。でも、告白したなら、余計に追い込まれるような気がして言えずにいました。
(ADHD、アスペルガー症候群、小売・流通・商社系、販売・接客・サービス、男性)
ADHDだと診断されました。上司との面談で自分がADHDで物忘れがひどく困っていることを相談すると「そんなの誰にでもあることだから気にしなくていい、それを言ったら私も忘れっぽいから同じ」と言われ、伝わらなかった。
(ADHD、小売・流通・商社系、販売・接客・サービス、女性)
私の障害は、度重なる物忘れです。今何をしていたのかが分からなくなり、直前に受けた指示を忘れてしまいました。ですので、仕事を取り上げられることもありました。
(LD、ADHD、小売・流通・商社系、軽作業、男性)
大事なことは、携帯電話のアラームで知らせるようにしています。できるだけシンプルに物事を考え、行動しようとしています。失敗を良い経験と考えるように心がけています。わからないことを、同僚に相談するようにしています。
(ADHD、サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉)
口答指示は必ず復唱し、メモをとるようにしています。また、わからないことがあれば放置せずに同僚に聞くようにしています。
(ADHD、小売・流通・商社系、販売・接客・サービス、男性)
パニックになっても落ち着いてゆっくり考えること。落ち着いた時間にやることリストをつくり、あとから言われたことは別のメモを用意して書く。それを後でまとめて順番をつける。
(ADHD、うつ病、小売・流通・商社系、事務、女性)
何かを中断するときは、中断する前に戻りやすいように、メモや目印をつけておく。急ぎの場合は同僚にリマインドを頼むときもあります。
(ADHD、小売/流通/商社系、販売・接客・サービス、女性)
あわてず落ち着いて作業するようにしています。先を急がず、時間がかかってでも丁寧な作業をするようにしています。うまく伝えられないことは、同僚に伝えていただくようにしています。仕事で困ったときはすぐに上司に相談し、不安なことで仕事がうまくいかないときは、福祉の専門職の方に相談して、安定して仕事できるように支援してもらっています。
(ADHD、サービス・外食・レジャー系、販売・接客・サービス)
しっかりコミュニケーションをとり、同僚たちのフォローを確保していた。自分はミスが多いので見ていてほしい、と日ごろから伝えていた。
(ADHD、小売・流通・商社系、販売・接客・サービス、女性)
あらかじめ自分の特徴を伝え、ルールを明確化してもらうようにしています。ミスに対して、自己チェックはもちろん、時間に余裕がある作業なら翌日に改めてチェックします。締め切りが迫っている場合は同僚に相談し、二重チェックをしてもらっています。
(ADHD、サービス・外食・レジャー系、デザイナー・クリエイティブ、女性)
やりたいことをやらせてくれた。任せっきりではなく、きちんと進捗や課題・問題などを聞いてくれて、必要であれば対応をお願いできた。
(ADHD、サービス・外食・レジャー系、人事・経理・総務・企画、男性)
ADHDと診断され、営業から総務の業務に配置替えしてもらい、自分に適した業務をさせてもらっている。
(ADHD、事務、男性)
電話をするのがとても苦手ですが、何かあった時はLINEを使って連絡しても大丈夫だった。また、上司が理解のある人で、ミスで呼び出されることはあっても、頭ごなしに怒るのではなく、ちゃんと向き合ってくれた。
(ADHD、小売・流通・商社系、事務、女性)
仕事のリズムがつかみやすく、明確に仕事内容を提示してくれる。相談事はメールなどでもやり取りしてくれている。
(ADHD、うつ病、小売・流通・商社系、事務、女性)
数字がうまく読めず、数を間違えてしまうことが多い。
(LD、ASD、運輸・交通・物流・倉庫系、軽作業、女性)
私は長年発達障害で苦しんでいました。人より記憶力や理解力が悪く、普通の人が1回で理解できるところを、私は2回も3回も聞かなければならず、理解するまでに非常に時間がかかるのです。
(LD、IT・通信・インターネット系、販売・接客・サービス、男性)
コミュニケーションがとれずに困っている。そもそも話し方がわからない。また計算ができない。人前に出られない。ゴミの分別等もわからない。
(LD、小売・流通・商社系、販売・接客・サービス、男性)
聴覚の学習障害があり、音が聞こえていても何を言っているのか頭で変換することが苦手なので、いつもその場の状況などから判断して聞き取っています。そのため、急に話しかけられると、何を言われたのかわからないときがあります。
(LD、適応障害、事務、女性)
1つの仕事にかかる時間を2倍で計算してスケジュールを立てています。そうすることで心に余裕が生まれ、仕事がしやすくなります。また、今の職場は電話をかけてくる方が限られているので、声色で相手を覚えています。
(LD、適応障害、事務、女性)
仕事をする上で発生する計算はどんなに数が小さくても電卓やパソコンを使います。
(LD、金融・保険系、事務、男性)
できるだけ紙に書いて覚えようとしています。
(LD、サービス・外食・レジャー系、事務、女性)
現場の同僚達はみんな優しく親切にしてくれて、作業中に困った時はいつでもすぐにサポートをしてくれた。例えば、音の処理が苦手で口だけの説明では理解できない部分は、同僚がマニュアルを作って説明をしてくれて、仕事をスムーズに行うことができた。
(LD、ASD、運輸・交通・物流・倉庫系、軽作業、女性)
職場の同僚たちは私の障害について理解しようと優しく接してくれました。どうやったら私がスムーズに覚えることができるかを考えてくれて、イラストなどを作ってくれました。また、私が疲れているときにはとても気遣ってくれました。
(LD、サービス・外食・レジャー系、事務、女性)
簡単に確認できる数字に関しても、毎回目の前で電卓を打ってくれました。
(LD、金融・保険系、事務、男性)
私にLD(学習障害)があることを同僚たちが理解しているので、定期的に声掛け「仕事ははかどっているか?難しくないか?」と確認してくれたり、初めてやる作業では1か月近くヘルプで一緒に業務を手伝ってくれたりします。
(LD、マスコミ・広告・デザイン・ゲーム・エンターテイメント系、事務、男性)
自閉症で人と会話が全くできなく報連相が上手くできずミスばかりしてしまう。
(自閉症、メーカー・製造系、エンジニア・技術職、男性)
コミュニケーションが苦手なので、毎日人といるだけで常に緊張とストレスを感じる。摂食障害もひどくなって、体調が悪化し、心も体もぼろぼろになった。
(発達障害、自閉症、小売・流通・商社系、軽作業、女性)
幼少時より周りとコミュニケーションがうまくとれず、集団から浮いては否定、叱責を繰り返され、自分の周りで人がひそひそ話していることは全て自分へ向けられたものではと背中が震え、冷や汗でびっしょりです。
(統合失調症、アスペルガー症候群、自閉症、IT・通信・インターネット系、デザイナー・クリエイティブ、男性)
なるべく明るくしゃべるようにしていました。とにかくできるだけ皆の助けになれるように、気が付いたこともするようにしていました。
(発達障害、自閉症、小売・流通・商社系、軽作業、女性)
頼まれた仕事をしているときに他の人から仕事が入ったら、どれを先にするか優先順位を聞くことがある。普段言われなければ気が付かないことや、空気の読めない点も多いので、もし自分が人に言われる前に気がついたら率先して動く。力仕事や人の嫌がる仕事でも、中には自分では苦にならないものがあるので、率先してやる。人から頼まれるぐらい得意なことがあれば、苦手なことやどうしても正確にできないことを同僚に頼みやすくなる。
(アスペルガー症候群、自閉症、ADHD、メーカー・製造系、軽作業)
周りをよく観察することと、メモを取ることを徹底しています。ずるいかも知れませんが、周りと違うことで目立って叱られるので、同僚と同じことをすれば波風が立たず、心の平穏を保ちながら仕事ができます。
(広汎性発達障害、アスペルガー症候群、自閉症、メーカー・製造系、軽作業、男性)
自分にとって苦手な同時進行や適当に陳列する作業などを省いてもらい、代わりに黙々と行う陳列や掃除など比較的得意な仕事につかせてもらったため無理なく働けた。発達障害のある人に対する配慮があり、苦手なポイントに対する配慮もきっちりしてもらえるのでとても働きやすい。自分のような同時進行が苦手な発達障害への配慮が行き届いており、パニックになってしまうような作業をのぞいてもらったため安心して働けた。
(自閉症、ADHD、販売・接客・サービス、女性)
いずれフォークリフトや、機械を操作しなければならないところだったが、ふつうの車でも不注意が多く、接触事故も起こしており、運転自体が危ないこと、ワーキングメモリが少なく、周りの様子を見て動くことができないこと、頭の中で臨機応変に優先順位をつけることに難があることを話したところ、動力車、機械を扱う作業から外してくれた。
(アスペルガー症候群、自閉症、ADHD、メーカー・製造系、軽作業)
人の気持ちが察しづらく、周りとのコミュニケーションが苦手です。一度に沢山の指示は忘れやすいです。傷つきやすく精神が疲れやすいので、全身倦怠やうつ症状が見られるときもあります。
(アスペルガー症候群、IT・通信・インターネット系、事務、女性)
ある特定のことに対してのこだわりの強さやプライドが高く、柔軟性がありません。仕事中も複数の業務を円滑に進めることができずミスを頻発していた。
(アスペルガー症候群、ADHD、サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉、男性)
社交性は高い方ですが、他人の思惑や意図を読み取る事が難しいです。困っている点は、仕事を進める上で、他人の気持ちや思いを無視して仕事をしてしまうところが多々あり、やってしまってから文句を言われる事が多いことです。
(アスペルガー症候群、メーカー・製造系、エンジニア・技術職、男性)
思い込みで行動しないよう報連相を心掛ける、愛想よく笑顔で接する。
(アスペルガー症候群、事務、女性)
会話で意味がはっきりしない時には、確認するようにしています。疲れ過ぎないよう、休憩の際には、仕事場外で休むようにしています。
(アスペルガー症候群、マスコミ・広告・デザイン・ゲーム・エンターテイメント系、事務、男性)
最近は印字が多少ずれても大丈夫だと思うようになった。カッターの位置も正確な位置に近くなるようにした。昼休み終了15分前に携帯のアラームをかけておき、作業再開時間に間に合うようにしている。
(アスペルガー症候群、小売・流通・商社系、軽作業、女性)
ある程度のところで切り上げる。疲れたらすぐに切り上げて休憩する。
(アスペルガー症候群、ADHD、販売・接客・サービス、女性)
私に障害があることを知っていて、理解してくれる社員が現場にいました。その社員が「やってはいけないこと」を事前に説明するなど、配慮してくれていると思います。
(アスペルガー症候群、メーカー・製造系、軽作業、男性)
私の病気の特徴をよく理解してくれているので、対応の仕方などが定まっている感じがあります。仕事内容もしっかりと吟味された上で割り当てられるし、必ず何か重要な仕事やポジションを割り当ててくれます。何が苦手で何が得意なのかはよく聞き取りをしてくれます。定期的に状況の確認をしてくれるので、とても助かっています。
(アスペルガー症候群、メーカー・製造系、エンジニア・技術職、男性)
いっぱいいっぱいになってきたなと上司が判断すると、適材適所という形で場所を変更して頂けることが本当に嬉しかったです。また、それに甘んじてはいけないという自分自身の気概も芽生える形となりました。
(アスペルガー症候群、発達障害、サービス・外食・レジャー系、販売・接客・サービス、女性)
いわゆる「察して」ということができません。暗黙の了解、言葉にならない曖昧なルール、意図が汲み取れず、明確に言葉にされたこと以外への対応が難しいです。一度に1つの事しかできないため、マルチタスクになると頭がフリーズし、吃音、失声となり何もできなくなります。
(広汎性発達障害、アスペルガー症候群、自閉症、サービス・外食・レジャー系、教育、男性)
言われたことをそのまま受け取ってしまい、指示を出した方の明確な意図を読むことができません。後になって、指示と違うことをしたことを責められ、実はこのような意図があったのにわからないのかと叱責を受けることが日常です。
(広汎性発達障害、アスペルガー症候群自閉症メーカー・製造系軽作業、男性)
対人コミュニケーションが苦手です。ガールズトークや昼食を休憩室でテレビを見ながら過ごすこととか、愛想をよくすることが苦手かつ嫌いなので、職場の同僚たち、特に女性社員や古い考えの人に嫌われやすく、嫌がらせを受けてうつになったことがあります。人の顔をなかなか覚えられず、しかもすぐ忘れる。ただ、適当にごまかすことはできるので、事情を知っている人に、後から誰だったか確認している。
(広汎性発達障害、不動産・建設・設備系、事務、女性)
その場その場の状況や人の表情の変化から臨機応変な対応をすることが難しいので、自分の頭の中に仮想のタンスを作り、このような状況、空気ではこう対応したら成功したという情報をテンプレとしてしまっておきます。必要に応じて最適なテンプレを引っ張り出し、多少の状況変化があれば編集して引き出しに追加し対応しています。
(広汎性発達障害、アスペルガー症候群、自閉症、サービス・外食・レジャー系、教育、男性)
耳栓やイヤーマフといった防音装置を使って体調を崩さないようにしています。
(広汎性発達障害、コンサルティング・専門サービス系、軽作業、女性)
必要以上のことを要求されても、マイペースを心がけるようにしている。焦ったら、立ち止まって自分を振り返る。慌てないで落ち着いて作業する。一つ一つ片付けて次の作業をするようにしている。上司や同僚たちに、障害があることを伝えている。
(広汎性発達障害、サービス・外食・レジャー系、販売・接客・サービス、男性)
気が滅入ったら、トイレ個室等の一人になれる場所に逃げて休憩する 人の顔が思い出せない時には、その場は適当に話を合わせておき、あとで事情を知っている人に確認する。あるいは、声や話し方は割と覚えているので、そこから思い出す。
(広汎性発達障害、不動産・建設・設備系、事務、女性)
話し合って理解して頂き、人と対面する場面を避けてもらって、それ以外の仕事を任せられるようになった。
(広汎性発達障害、小売・流通・商社系、軽作業、男性)
事前の面談等で言葉に詰まることが多かったためか、配達担当区域を人との関わりが多い街中でなく、山間部にしてくれました。都心から離れていればそれだけ通りがかる人が少ないため、一人で黙々と自分のペースで配達ができました。
(広汎性発達障害、アスペルガー症候群、自閉症、コンサルティング・専門サービス系、販売・接客・サービス、男性)
何か新しいことを行うときは、事前に何をするのかという説明をするだけでなく、聞こえやすくするために人が少ない時間帯に話し合っている。
(広汎性発達障害、事務、女性)
指示を出す際は、デモンストレーションして教えてもらえる。できるだけメールで連絡してくれる。
(広汎性発達障害、サービス・外食・レジャー系、事務、女性)
頭に思い浮かべた内容を言葉として瞬時に伝えるのが難しく、吃音のように言葉に詰まってしまいます。このため、大勢でコミュニケーションをとって作業することが苦手で、一人で黙々と作業するほうが楽に取り組めます。
(広汎性発達障害、アスペルガー症候群、自閉症、コンサルティング/専門サービス系、販売・接客・サービス、男性、)
仕事上で強いストレスを感じると、めまい、手足のしびれ、過呼吸が起こることがありました。
(発達障害、事務、男性)
薬を飲まないと、漠然とした強めの不安が起きることがある。人付き合いが苦手で、コミュニケーションにおいて多少ギクシャクする。仕事が忙しい状態が続くと不安感が出て、心身の調子を崩しやすい、又は出勤するのが辛くなる。ストレスや不安・迷いがあると、それを打ち消そうとしてチック症状(瞬き、顔しかめ)が出やすい。だいぶ良くなったが、たまに不注意のミスをする。
(ADHD、チック障害、小売・流通・商社系、飲食、女性)
不明点が生じたら何度でも質問する。ただしその前に、言葉につまらないように質問する内容を細かく書き出し、簡易的な台本を作ってから話を始めることを徹底しています。
(広汎性発達障害、アスペルガー症候群、自閉症、コンサルティング・専門サービス系、販売・接客・サービス、男性)
生活上の変化により変調が出ることがあるので、その時は必ず薬を飲むことにする。まずは一つ一つ仕事をこなすようにし、慌てず落ち着いて行動する。ストレスで声が出にくい時は、周りにわからないように深呼吸をする。深呼吸もしにくい時は無理せず、薬などで対処し、帰宅後に瞑想やリラックスできることをする。頭だけで考えたり覚えたりしようとせず、なるべくメモをとる。
(ADHD、チック障害、小売・流通・商社系、飲食、女性)
自分の取扱説明書みたいなものを用意して、職場の同僚に見てもらうようにしています。
(発達障害、小売・流通・商社系、飲食)
上下関係も少なく和気あいあいとしたアットホームな職場でした。また、無理し過ぎないように上司側も配慮していたのが特徴的でした。そうでなくても人をよく見ているので「今日なんかいつもと比べて調子悪そうだけど大丈夫?」みたいな事を声掛けしてくれるので、気軽に話をすることができた。
(広汎性発達障害、アスペルガー症候群、自閉症、コンサルティング・専門サービス系、販売・接客・サービス、男性)
障害が発覚してから部署異動をしてもらい、落ち着いて作業が行えるスペースが与えられた。お客様に失礼な発言をしないよう、他の職員との摩擦が少ない業務を任せてもらえた。仕事量が多すぎないか毎日確認してもらい、作業を終えたものについては誤字やミスなど詳しく確認してもらった。
(ADHD、事務、女性)
時短で働かせてもらえる。仕事内容についても内容を丁寧にわかりやすく説明してもらえる。変化に弱いので、環境を変えずに同じ仕事をさせてもらえる。体調が悪くなると休憩をとり、場合によっては早退することができる。
(発達障害、小売・流通・商社系、軽作業、女性)
保育士や幼稚園教諭、障害児支援に長年従事。またサービス管理責任者として障害者支援の経験を持つ。発達障害や保育に関する教科書など著書も多数で、2022年3月29日「幼児教育方法論」(共著・一藝社)を刊行。
より望ましい職業の選択や能力開発における相談・助言を専門とする国家資格「キャリアコンサルタント」のほか、米国CCE, Inc.認定の「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」の資格を取得。福祉・医療介護分野の研究などにも従事しています。