身体障害を抱えながら仕事している方の中には、障害とうまく付き合いながら働いている方もいらっしゃれば、仕事ができない、続かないという悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
身体障害といっても、障害のある部分や程度は一人ひとり異なります。ここでは、同じように身体障害を抱えながら仕事をしている方々の状況について、
・身体障害のある人に向いている「業界」や「職種」の傾向
・働くうえで役立つアドバイス
を紹介していきます。
障害者雇用の専門家みちしたさん(社会福祉士、精神保健福祉士)にもアドバイスをいただきました。
仕事に悩みや不安がある方は、今後の働き方のヒントとして口コミやコラムをご活用ください。
時給は高く、パートでもガソリン代や賞与がもらえる。有給休暇や夏季休暇もある。体調が悪い時は勤務を交代できる。仲が良く、皆が協力し助け合っている。また、午前中の勤務なので午後から用事を済ませることもできる。
(心疾患、サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉、女性)
透析のために通院していますが、勤務時間の変更を快諾してくれた。夜勤が必要な職場だったが、日勤だけにしてくれた。体のことを気づかい、業務も肉体的負担が少ないものに変更してくれた。
(腎機能障害、サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉、男性)
意見を言える環境です。現在の仕事を任されており、職員やお客様から必要とされていると感じられます。
(目に関する疾患、サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉、男性)
トイレも車いすの方の使いやすさを考えているし、出勤時間もフレックス制を採用してくれるなど細やかな配慮がなされている。
(脊髄・脊柱に関する疾患、メーカー・製造系、人事・経理・総務・企画、男性)
駐車場を社内の配置ルールから外し、勤務場所から近い場所にしてもらえました。
(肢体の機能障害、メーカー・製造系、エンジニア・技術職、男性)
自分の力が発揮できる部署におり、技術的な分析解析をして結果を求めることができる。
(肢体の機能障害、メーカー・製造系、軽作業、男性)
テレワークや時短など最新の労務環境で働ける。また、病気への人事部の配慮ができている。
(腎不全、不動産・建設・設備系、事務、男性)
休暇制度がしっかりしていて、急な休みもとれるし、病気休暇制度もあり、働きやすい環境にある。自分のペースで仕事ができる。
(筋骨格系疾患、サービス・外食・レジャー系、事務、男性)
通院日には必ず退社時間に退社できている。体力を使うような仕事をしなくて済むように配慮してもらっている。
(腎不全、金融・保険系、事務、男性)
それまでは別の職種にいた為、まずはタイピングなどパソコンに慣れる所から丁寧にスタートしてくれた。障害への理解度は最初低かったが、だんだん理解してもらえて、何が出来て何が不得意なのか対応してもらえた。経理業務に携わってからは本社では雑務的に書類の整理などもして、本社の雰囲気に触れ障害者のオフィスと健常者もある普通のオフィスの両方を知ることができた。
(難聴、サービス・外食・レジャー系、事務、女性)
自分のペースでストレス少なく仕事が遂行できていることが、満足している理由である。
(脊髄・脊柱に関する疾患、メーカー・製造系、人事・経理・総務・企画、男性)
足に負担がかかる事は一切させず、慰労会などの場所もお座敷ではなく掘りごたつや椅子に座る場所を選んでくださいました。体調がいつ悪くなっても他の人がフォローできる体制でした。有給の取得に関しても通院などは特に優先して取得させてくださいました。
(肢体の機能障害、人事・経理・総務・企画、女性)
学校だったので保健室があり、もちろん生徒優先ではありますが体調の悪い時は少し休ませていただくことができました。トイレ等施設的に整っていることもよかったです。車いすを使用している方でも働きやすいと思います。
(脊髄・脊柱に関する疾患、サービス・外食・レジャー系、女性)
業務は3階建ての3階にて行っていたためエレベーターで移動していた。災害時に備えて足が不自由な人向けに非常用階段が設置されており、防災対策も万全であった。
(脊髄性筋萎縮症、サービス・外食・レジャー系、コールセンター、オペレータ、男性)
(関節リウマチ、メーカー・製造系、人事・経理・総務・企画、男性)
上司及び同僚からの協力があり、フォローを頂いています。
(麻痺、メーカー・製造系、エンジニア・技術職、女性)
就業時間や作業内容など、私に無理のないように配慮して下さり、定期的に話をする時間も設けて下さった。
(麻痺、筋骨格系疾患、メーカー・製造系、人事・経理・総務・企画、女性)
従業員出入口に手すりの無い3段程の小さな階段があるが、平衡感覚麻痺のため何かに掴まらないと出入りできない。特に暗い時間帯は危険ということで、段差のない正面玄関からの出入りを許可してくれた。
(麻痺、メーカー・製造系、事務、男性)
チェーン店なので複数の職場がありますが、常に自宅から近い所を勤務地にしてくれます。また、過度な勤務内容にならないように配慮してくれます。別の職場の応援も私だけ免除です。外見からは健常者にしか見えないので、上司が変わるたびに一から説明しないといけない点が唯一の難点です。
(血液に関する疾患、再生不良性貧血、小売・流通・商社系、販売・接客・サービス、男性)
上司が常に体調のことを気遣い、細かに声をかけてくれた。比較的年齢層が高い職場だったので人間関係も穏やかだった。忙しいときもあるが、基本はゆったりとしたペースで仕事ができた。専門職としてのやりがいがあった。
(腎機能障害、サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉、男性)
職場の人達の理解がすごくあるので、無理をしなくても良い。無理をしていると感じると、誰かが声をかけて止めてくれる。
(免疫系疾患、不動産・建設・設備系、事務、女性)
自分宛の内線以外の電話は同僚が率先して取ってくれた。また、新しくやる業務の時は隣でサポートし、こちらが手順を理解するまでついてくれた。その後も業務のアウトプットを相互で確認しながら行うなど、フォローをしてくれた。
(難聴、サービス・外食・レジャー系、事務、男性)
障害のことを認識してくれているので、周囲が気を利かせてくれる。聞き取りが必要な業務をあまり実施しなくても働ける状況。
(難聴、サービス・外食・レジャー系、事務)
会議では必ずノートテイク。電話ができない代わりに別の仕事をさせてくれた。聞こえなくても自分の長所を伸ばそうと仕事を考えて与えてくれるので成長しがいがある。
(難聴、不動産・建設・設備系、事務、女性)
文字の認識が遅れることを理解してくれて、文字を大きくしてくれたり、パソコンやタブレットの画面を大きくしたりしてくれます。足りない点は特にないです。
(目に関する疾患、人事・経理・総務・企画、男性)
自分が望んだ職種であり、これまでに勤務したキャリアもある程度いかせる。車の運転はできないが、専属のマネージャーに十分なサポートをしてもらえる。
(弱視、白内障、緑内障、サービス・外食・レジャー系、販売・接客・サービス、男性)
営業所ごとに少数の職員で勤務しているため、とてもアットホームです。職員同士の絆も深く、障害のことも理解し配慮もしていただける。また活躍の場も多く必要とされれば自分のやる気にもつながる。
(目に関する疾患、サービス・外食・レジャー系、医療・介護・福祉、男性)
より望ましい職業の選択や能力開発における相談・助言を専門とする国家資格「キャリアコンサルタント」のほか、米国CCE, Inc.認定の「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」の資格を取得。福祉・医療介護分野の研究などにも従事しています。