障がい者雇用も一般入社も同じ人事制度
リクルート&キャリアクリエイトセンター 多様性採用推進室 香山理恵子さん
―パナソニック株式会社では、多くの障がいのある方が長く働かれていると伺いましたが、障がい者雇用という点においてどのような特徴がありますか?
最も大きな特徴は、一般採用の方も障がい者雇用として入社した方も、同じ人事制度を活用し、正社員として勤務していることです。
―人事制度が全員同じということですが、障がいのある方の職種はある程度限定されているのでしょうか?障がい者雇用というと、事務職や軽作業が多いというイメージがありますが。
リクルート&キャリアクリエイトセンター 多様性採用推進室 高尾 凪沙さん
障がいのある方が働く部署に決まりはありません。弊社は、多様な事業を展開していますし、様々な職種があります。現在も研究や開発、経営企画、営業、マーケティング、宣伝、広報、人事、経理、法務、知財、事務など、様々な職種で活躍しています。
ご自身の経験やスキルを活かせる職場や、どんな働き方を望んでいるのかを考慮した上で職種を選び応募していただくことができます。
また、キャリアの成長支援に関する仕組みも整っていますので、様々なチャレンジの機会を活用することができます。
採用担当者が能力をさらに活かせる場を提案することも
パナソニック株式会社ホームページより抜粋
―様々な職種に応募できるというのは嬉しいですね。
キャリア採用というとその人の能力や経験に応じて職種が決まることが多く、特に障がい者雇用であればその傾向はより強いという印象を持っていたのですが、貴社のホームページにある社員のインタビューを拝見するとそれ以上のチャンスがあるように感じますね。
そうですね。パナソニックでは、本人の経験や将来のキャリアビジョンを把握した上で、職種の幅を広げるよう会社側からポジションを提案することもあります。これは、多様な事業と職種があり、障がいのある方も、そうではない方も同じ職種に応募し、働くことができるからこそ可能なんです。
例えば、SEの経験がある方がSEとしての入社を希望されたとします。でも話を伺ううちに、SEだけでなく上流工程などもう少し幅広い業務の経験があることがわかった場合、その方の経験や将来性を考慮し、管理部門のシステム企画などSE職から範囲を広げた職種をこちらから提案することもありますね。
スキルを活かしながらさらに可能性を広げる、そして応募いただく方の経験、専門性、ビジョンをうかがいながらその方に適した働き方を一緒に見つけていけるのも、幅広い事業を展開している企業であるからこそできることだと思います。
様々なキャリアップのチャンスを活用することができる
―希望を考慮した職種を提案していただけるということは、選択の幅が広がりますね。入社の時点でも可能性を広げられるという点に魅力を感じますが、実際に働き始めてからキャリアップの機会はあるのでしょうか?
重複しますが、障がい者手帳をお持ちの方も一般入社の方も同じ人事制度で働きますので、評価方法や処遇も同じですし、キャリアップにつながる研修制度も同じように活用できます。
具体的には、希望する部署や職種に手を挙げて挑戦できる社内公募制度の「eチャレンジ」や、担当業務を継続しながら社内の違う領域の経験も積める「社内複業制度」などがあります。
―実際にキャリアアップ制度を活用している方のお話を聞かせていただけますか?
現在、営業・マーケティング部門で働いている堀さんは、パナソニックへ入社する前に外資系の製薬会社でプロジェクト運営のサポートをされていました。
サポートをする中でメンバーとのコミュニケーションの大切さを感じられ、いつかはリーダーとしてチームを引っ張っていきたいと思うようになられました。
そのような経験から、パナソニックではプロジェクトリーダーになりたいという強い意志を持って転職してこられました。
入社してからは、プログラマーとしてのスキルや、プロジェクト推進力を活かし、マーケティング部門にて商品を掲載するWEBサイトの管理や運営を担当されています。
そして、実力を評価され、今はユニットリーダーとして活躍しています。
成長後のなりたい自分を口に出していけば叶えられる。堀さんは、入社当初の目標を実現している例ですね。
また、普段義足を使用している堀さんは、自分たちの特性を活かした商品開発をしたいという新たな目標を掲げて、パナソニック内の障がいのある社員のネットワークづくりにも積極的に取り組んでいます。
障がいがあるから遠慮してしまうという人も多いのかもしれませんが、人事制度をはじめとした評価制度や処遇が他の社員と同じであるからこそ、障がいのある人もそうでない人も、チャレンジしたいこと、達成したいことを常に意識して仕事に取り組めるのではないかと思います。
―活き活きと活躍されている姿が伝わってきます。目標を持って働くことはやりがいになりますし、やりがいをも持つことは、長く仕事を続けるためにも必要なことですよね。
他にも、キャリアアップ制度を活用された方はいらっしゃいますか?
はい、次に紹介するのは「社内複業制度」を活用した駒﨑さんです。
駒﨑さんは、パナソニックグループの全商品の知的財産に関する業務を行っていますが、この部署に籍を置いたまま、「社内複業制度」を利用して人事部の多様性採用推進室でも業務を担当しています。
本業の知的財産に関わる部署では、パナソニックの商品デザインや技術を守る意匠・商標の仕事に従事していますが、人事部門の仕事もすることで会社全体の様子を知る事ができたようです。
また、複業先の多様性採用推進室では、障がいのある社員のネットワーキングの事務局メンバーとして活躍しています。単に交流することだけを目的とせず、同じように障がいのある社員の知恵を持ちより、ユニバーサルデザイン商品の開発なども貢献したいという新たな夢ができたようです。
駒﨑さんは、「社内複業制度」を活用することで、自分の専門を超えた新たな目標をもち、更なるプロフェッショナルを目指して活躍しています。