ADHDの特性にあった適職に就けば転職は繰り返さない

ADHDの特性にあった適職に就けば転職は繰り返さない

ADHDの方の中には、転職を繰り返し悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

転職歴が多いと次の仕事を探しても不利になってしまうのではないかと、さらに不安になることもあるでしょう。転職を繰り返すうちに、自分がADHDであることに初めて気づく方もいらっしゃるかもしれません。

ADHDの特性のひとつは、できることと、できないことの差が大きいことです。そのため、自分の苦手な仕事や向いていない仕事に転職すると、一生懸命やっているのに空回りしたり、注意されたりと辛い思いをすることが多くなります。その状態が続けば、その会社に居づらくなってしまうのも当然です。

つまり、ADHDの方が転職を繰り返さないためには、自分のことをよく知り、自分の特性に合った「適職」を見つけることが大切なのです。

では、どのように自分のことを知り、特性に合った「適職」を見つければ良いのでしょうか?

まずは、転職に成功したADHDの方の方法を知ることから始めてみましょう。そこで参考にしたいのが、アンブレに届いた体験談です。

このコラムでは、体験談をADHDの特性ごとに分析しながら、向いている仕事を紹介していきます。自分の特性と照らし合わせながら、適職に転職するコツをつかんでいきましょう。

*この記事は松好伸一先生に監修していただきました
松好伸一先生

仙台白百合女子大学 人間学部 人間発達学科 講師。保育士や幼稚園教諭、障害児支援に長年従事。またサービス管理責任者として障害者支援の経験を持つ。日本発達支援学会(監事)。発達障害や保育に関する教科書など著書も多数。




障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
発達障害のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

目次

1.ADHDの方が適職を見つけるには自己分析が必要

2.ADHDの特性を自己分析する方法

3.ADHDの特性は3つ「不注意」「多動・衝動」「混合」

4.どんな仕事がADHDの特性に合う適職なのか

5.まとめ

1.ADHDの方が適職を見つけるには自己分析が必要

ADHDの方が転職に成功するためには、自分の特性に合った適職を見つけることが必要です。ADHDの方の転職活動は、自分の特性を知ることから始まると言っても良いでしょう。

転職に成功しているADHDの方も、自分の特性を分析する大切さをコメントしています。


自分の特性をよく理解すれば、苦手な業務や職場環境が分かります。そして自分の特性に合わない仕事に転職しないように気をつけることが、転職の成功率を高めることに繋がります。自己分析の精度が上がれば、ADHDの特性を活かした適職をより見つけやすくなるでしょう。

2.ADHDの特性を自己分析する方法

ADHDの特性は人により異なります。では、自分の特性をどのように分析すれば良いのでしょうか?
アンブレに届いた口コミを参考に、自己分析のやり方を見ていきましょう。

書き出す

ADHDの特性を理解するためには、自分の長所や短所を書き出してみることが大切です。以下のような質問を自分に問いかけながら考えてみましょう。

【考え方の例】

■長所を見つける
  • やっていて苦にならないことはどんなことか
  • 時間を忘れるほど没頭できることはどんなことか
  • 今まで褒められたことはどんなことか
■短所を見つける
  • やっていて苦になってしまうことはどんなことか
  • ストレスを感じる業務や環境はどんなことか
  • パニックなりやすいことはどんなことか、またはどんな環境か
  • 今まで注意されたことはどんなことか
  • 意識しないとできないことはどんなことか
■比較しながら見つける
  • 事務的な仕事とアイデアを出す仕事、どちらが好きか
  • コツコツと同じことを繰り返す仕事と変化のある仕事、どちらが好きか
  • グループで行う仕事と一人でもくもくと行い仕事、どちらが好きか
  • 人と接する仕事とコミュニケーション必要としない仕事、どちらが好きか
頭の中で、ぼんやり考えているだけでは自分の全体像を把握することはできません。書き出していきましょう。書き出すことによって、自分の特性がよりはっきり見えてきます。


自分の特性を書き出したものは、自分自身を知る事にも、そして自分を知ってもらう事にも使える大切な取扱説明書になります。

改めて特性を見直してみると、今まで経験した失敗や職場になじめなかった原因に気付くことができるのではないでしょうか?
ADHDのある方の中には、自己肯定感が低く「自分なんて」と否定的になる方もいらっしゃいます。しかし、うまくいかなかったことがADHDの特性によるものだと気づくことで、次のステップに進むことができます。

ぜひ、自分と向き合ってみましょう。


第三者に相談する

自己分析はその名のとおり、自分で自分を分析することですが、ADHDの特性を知るときは、第三者に相談しながら進めると良いでしょう。今までADHDを抱えながら生きてきたことが当たり前になっていると、例えば、マルチタスクが苦手なことがADHDの特性ではなく、普通のことだと感じたり、仕方がないと否定的になったりすることがあるからです。

医師に自分の症状を話して、ADHDの傾向があるかを診断してもらったり、仕事の困りごとの相談にのってもらったりすることで、自分の特性を理解できるようになる方もいます。


また、あなたの特性は、いつも接している友人や家族が気づいていることもあります。友人や家族に見せている姿が異なる場合もあるでしょう。しかし、それもご自身の傾向の一つですので、相談して率直な意見をもらうのも大切です。

他の人からの意見を受け入れて、自己分析に利用できるようになると、転職の成功に向けて大きな一歩を踏み出したことになります。
自分の特性を知り、自分の長所を活かすような働き方ができれば、ADHDの特性は大きな強みとなるからです。

3.ADHDの特性は3つ「不注意」「多動・衝動」「混合」

ADHDでも自分がどのようなタイプなのかを知りましょう。ADHDには大きく分けて「不注意型、多動・衝動型、混合型」の3つのタイプがあり、それぞれのタイプにより、仕事で直面する困りごとは異なります。タイプ別に見ていきましょう。

【不注意型】
  • ケアレスミスが多い
  • 気が散りやすく、作業に集中することが苦手
  • やりたいことや好きなことに対しては集中しすぎる
  • ものを置き忘れたり失くしたりする
  • 整理整頓が苦手
  • 約束や時間を守れないことがある
  • 優先順位がわからない、スケジュールが立てられない
不注意タイプのADHDは、ミスが許されない事務系の仕事を苦手とする傾向があります。また、自分だけではなく、部下の進捗管理も求められる管理職になるとパフォーマンスを発揮できなくなる方もいます。

【多動・衝動型】
  • じっとしていられない、じっと座っていられない(いつも落ち着かない)
  • 手や足などを動かしたり触ったりしている。
  • 読書が苦手
  • 静かにすることが苦手、おしゃべり、声が大きい
  • 順番が待てない、列に割り込むことがある
  • 熟考せず思ったことを口にする
  • おせっかいや余計な一言を言う
  • 協調性がないなどと指摘されることがある
多動・衝動タイプのADHDは、思い込みで行動して迷惑をかけることが多いので、チームワークが必要な仕事を苦手とする傾向があります。このタイプのADHDの方は、コミュニケーションが難しいため、職場での人間関係がうまく行かず、転職を繰り返すこともあります。

【混合型】
  • 不注意型、多動・衝動型の両方の特性が混合して現れる
不注意型と多動・衝動型が混合している場合は、状況により、どちらかの特性が強く出ることがあります。混合型は、働く中での困りごとが多いため、転職活動に苦労しているのではないでしょうか。

これらはADHDの特性の一例にすぎません。どちらかの傾向がより強く出る場合もあり、一人一人の困りごとが異なるのがADHDの特徴です。

次は、これらの特性をふまえながら、転職活動に成功しているADHDの方の口コミを分析し、特性にあわせた適職を見つける方法を考えていきましょう。

4.どんな仕事がADHDの特性に合う適職なのか

自分の特性に合う適職に出会えたADHDの方は、転職に成功しています。そこで、ここからは、適職に出会えたADHDの方のコメントから、ADHDに向いている仕事を取り上げます。

※ADHDの特性には個人差があり、ご紹介するお仕事が全ての方に向いているというわけではありません。ひとつの例としてご参照いただけますと幸いです。


一つのことに集中できる仕事

ADHDの方の中でも「マルチタスク作業が苦手」な方は、複数の業務を同時に行う仕事を避け、一つの業務に集中してコツコツこなせる仕事が適職になります。

例えば、事務系の職種を選んだ場合でも、担当する業務により向き不向きがあります。様々な書類の処理や電話対応を同時に任される部署もありますし、決まったデータを毎日コツコツと入力する部署もあります。

同じ事務という仕事でも、担当する業務によって向き不向きがあるのではないでしょうか?

ADHDの方は、自分の好きなことや、得意なことをしている時には集中力が高まり、強みとして力を発揮することも期待できます。自分に向いている仕事であれば、やりがいをもって取り組むことができるでしょう。

工場・製造系の仕事

【向いている人】

■不注意タイプ
  • コツコツ同じことを続けるのが好きな方
  • 自分で優先順位をたてるのが苦手なため、決まった流れの中で仕事がしたい方
■多動・衝動タイプ
  • じっとしていられないため、身体を動かしていたい方
  • 人間関係が苦手なため、モクモクと一人で作業したい方
ADHDの適職の一つに、工場・製造系の仕事があります。ADHDの方の中には、優先順位をつけることが苦手な方がいます。自分の仕事をしているところに、来客や電話などの臨機応変な対応が必要な業務が入ってくると、パニックになることがあります。

一方、工場や製造系の仕事であれば、一定の流れの中で自分の担当だけをこなすことが求められるため、突然発生する業務に慌てることがありません。突発的な仕事が苦手なADHDの方は、一つのことに打ち込めるシンプルな仕事が適職といえそうです。


工場・製造系の仕事には、決められた手順があり、一つの作業に集中できるのがメリットです。同時に複数のことに手をつけて、頭が混乱してしまうタイプのADHDの方は、シンプルな作業をメインとする仕事に就くことが、転職に成功するポイントです。

介護・福祉系の仕事

【向いている人】

■不注意タイプ
  • 自分の得意な仕事には集中することができる方
  • 計算や記帳など、事務系の仕事に苦手意識がある方
■多動・衝動タイプ
  • 複数の人と関わるのが苦手で、一対一の関係に強みがある方
  • 他の人から「おせっかい」だと思われるほど、人の世話に関心がある方
ADHDの方は、チームワークが必要な仕事を苦手とする傾向があります。そのため、利用者と一対一になれる介護・福祉系の仕事が適職だと感じている方もいます。

介護・福祉系の仕事は、障害に対しての理解を持つ職員も多く、ADHDの方にとっても働きやすい業界の一つです。自分のペースを保ちやすく、一人一人を大切にした風土のある施設や会社に転職できるなら、ストレスなく仕事を続けられそうです。

店舗・販売系の仕事

【向いている人】

■不注意タイプ
  • 複数の作業を同時に行うマルチタスクが苦手な方
  • 指示された通り、一つのことに集中する仕事が得意な方
■多動・衝動タイプ
  • デスクワークなど、じっとしているのが苦手で、常に動き回っていたい方
  • おしゃべりで声が大きく、表情が豊かな方
ADHDの方は、マルチタスク能力や臨機応変な対応が求められる接客業を苦手とします。しかし、店舗・販売系の中でもレジ打ちやバックヤードでの品出しなど、一つの業務に集中できるポジションに就くなら、ADHDの特性は強みになります。そのような店舗・販売系の仕事は、ADHDの特性を活かした適職になる可能性があります。

マニュアルがあり、決まったパターンで仕事をこなせる飲食店もADHDの方に向いているでしょう。店舗系の仕事は、一連の作業を覚えるまでが大変ですが、一度覚えてしまうと、複雑な仕事ではないので、ADHDの方の適職になるかもしれません。


ゆっくりしたペースの仕事

ADHDの方は、ケアレスミスが多くなりがちです。ミスをすることだけでも落ち込むところ、さらに上司や同僚に叱責されると、より自分に自信がもてなくなってしまいます。ケアレスミスの原因が自分の努力不足ではなく、ADHDの特性によるものなのですから、いっそうどうすれば良いのか悩んでしまうのではないでしょうか?

しかし、ADHDの方でも、一つ一つの作業を確認する余裕があれば、ミスを減らせます。そのためには、時間の余裕があり、急かされない仕事であることが必要です。そのような余裕のあるゆったりとした仕事が、ADHDの方の適職となることもあります。

余裕のある店舗系の仕事

【向いているタイプ】

■不注意
  • 忙しい接客や、時間に追われる仕事が苦手な方
  • 怒られるとパニックになったり、頭が真っ白になってしまったりする方
忙しい店舗での接客業は、ADHDの方が最も苦手とする仕事です。しかし、業界によっては、ゆとりがあり、じっくりと接客できる店舗もあります。余裕のある店舗系の仕事はADHDの方にとって適職となる場合があります。

一人一人を丁寧に接客することが求められるような店舗では、仕事にやりがいを持つことができているADHDの方が多いようです。そのため、ADHDの方が店舗系の求人に応募する場合、接客や業務のペース、そして環境が自分に合っているかどうかを確認するようにしましょう。そうすれば、接客業であっても適職になるかもしれません。

公的機関・研究所等の仕事

【向いている人】

■不注意タイプ
  • やりたいことに関しては、とことん集中できる方
■多動タイプ
  • チームワークで行う仕事など協調性が求められる職場が苦手な方
  • 自分の意見やアイデアで物事を進めていきたい方
公的機関や研究所などの仕事は、他の人のペースに振り回されずに、余裕を持って取り組むことができる業務が多いため、ADHDの方の適職となり得ます。

ADHDの方は、仕事内容だけではなく、職場の環境を確認して、余裕を持って仕事できるかどうかを転職の判断基準にしましょう。じっくりと考えて行える仕事は、ADHDの方にとって適職となる可能性が高いと言えるでしょう。


自分でシフトを組める仕事

ADHDの方は、スケジュール管理をしたり、優先順位を決めたりするのが苦手です。遅刻したり、納期を守れなかったりするっことで、職場に迷惑をかけることもあります。そのため、ADHDの方にとっての適職は、自由度が高く、自分でシフトを組める仕事になります。

派遣の仕事

【向いている人】

■不注意タイプ

  • 約束や時間を守るのが苦手で、他の人が決めたシフトでは働きづらい方
  • 長い時間、一つの仕事に集中するのが苦手で長時間勤務が辛い方
■多動・衝動タイプ

  • じっとしているのが苦手で、身体を動かす仕事をしたい方
  • 長期間一つの仕事に就くと飽きてしまうので、短期間で様々な仕事をしたい方
派遣の仕事は、スタッフの数が多い職場であれば自由にシフトを組めるところもあります。また、様々な仕事のバリエーションがあるため、一つの職場に長く勤めるのが苦手なADHDの方でも働きやすい仕事を見つけられる可能性があります。

ADHDの方は、日常的に気を遣って過ごしていることが多いので、体調不良になりやすく、疲れやすい傾向があります。そのため、体力に余裕を持てるように自分でシフトを組める仕事が適職となることが多いのです。

在宅ワーク・フレックスタイムの仕事

【向いている人】

■不注意タイプ
  • 気が散りやすく、定期的に休憩を必要とする方
  • 遅刻や欠勤が多く、会社に通うのが負担になる方
■多動・衝動タイプ
  • チームワークで働くのが苦手で、一人でコツコツ仕事を進めたい方
  • 集中力を保てる時間に自分のペースで仕事を進めたい方
在宅ワークやフレックスタイムの仕事は、就業時間を自分で決められる場合が多いので、ADHDの方にとって適職になりやすいでしょう。ペースを乱されづらく、集中力を保ちやすい環境で働けると、ADHDの特性を長所として活かせます。

ADHDの方には自由度の高い働き方が向いています。そのため、ADHDの方の中には、転職を繰り返した後、最終的にフリーランスや自営業を選択する方も多いのです。


創造性を活かせる仕事

【向いている人】

■不注意タイプ
  • 好きなことに対しては、どこまでも集中力が発揮できる方
  • 誰かが決めたスケジュールやタスクに縛られたくない方
  • 正確さや緻密さが求められるような仕事にストレスを感じる方
■多動・衝動タイプ
  • 思いついたらすぐに行動に移す方
  • チームワークが苦手だけれど、独創性がある方
ADHDの方は、独特の感性を持ち、優れたセンスを持っている場合が少なくありません。そのため、創造性を活かせる仕事はADHDの方にとって適職となります。

ADHDの特性により得意なことを自分の長所だと理解している方は、いたずらに転職を繰り返すのではなく、自分の好きなことや熱中できることを突き詰めて、自分なりの適職を作り出すこともあります。

ADHDの特性に合う適職の具体例を取り上げてきましたが、ADHDの方でも、一人一人特性は異なるため、適職は一つではありません。

様々な職種・業界の選択肢があるので、自分に向いている仕事に就けるまで、あきらめずに転職活動を続けるなら、自分にとっての適職を必ず見つけられるでしょう。

5.まとめ

それでは、ここまで読んでいただいた内容をまとめてみましょう。

・ADHDの方が適職を見つけるために必要なこととは?

ADHDの方が、転職活動を成功させ、適職を見つけるためには、自分の特性をよく知る必要があります。ADHDには特性により「注意型、多動・衝動型、この2つの特性を併せ持つ混合型」の3つのタイプがあります。

不注意型のADHDの方は、優先順位やスケジュールをたてるのが難しいため、事務職や管理職は向いていないかもしれません。また、多動・衝動型のコミュニケーションをとるのが苦手なADHDの方の場合は、チームワークを必要とする職場ではトラブルになることもあります。混合型は、どちらの特性が強いかにより、困りごとが異なります。このようなADHDの特性は人によって異なるため、転職を成功させるには、まず自分の特性を分析して、長所・短所を見極める必要があります。

・どんな仕事がADHDの特性に合う適職になるか?

ADHDの方は、自分の特性に照らして苦手な仕事を避けて、長所が活かされる仕事を選ぶなら、転職活動を成功させられるでしょう。

マルチタスクが苦手なADHDの方は一つのことに集中できる仕事が適職となります。一つのことに集中できる仕事として工場・製造系の仕事、一対一で利用者と向き合う介護・福祉系の仕事、レジ打ちや品出しなどシンプルな作業に集中できる店舗・販売系の仕事も良いでしょう。

ペースが早く、急かされるとパニックになりがちなADHDの方は、ペースがゆっくりした仕事が適職になります。一人一人に時間をかけて接客できる店舗系の仕事や、公的機関・研究所などの仕事が向いている方もいます。

ADHDの方はスケジュール管理が苦手で、予定を守れないことが多く、信頼性を損ないがちです。そのため、自分でシフトを組める仕事が適職となる可能性が高いでしょう。シフトを自由に組める派遣の仕事や、在宅ワーク・フレックスタイム制を導入している企業、フリーランスなどの働き方もADHDに適しています。

ADHDの方は創造性を活かせる仕事に就くと、特性を強みとして活用できるでしょう。そこで、転職活動を繰り返さずに、自分の強みを活かすことに没頭して、自ら適職を作り出すのも一つの方法です。

ADHDの方は、何度も転職を繰り返し、転職の失敗経験を重ねることが多いので、仕事選びの自信を失ってしまいがちです。

しかし、ひとたび自分の特性に合う適職を見つけられると、ADHDの方はイキイキと働くことができ、転職を繰り返す悪循環から抜け出すことができます。同じADHDでも、一人一人が持つ特性は異なるので、こうした口コミや体験談を参考にしながら、自分の特性を見極めて転職活動にチャレンジすることをおすすめします。

このコラムが、ADHDの方にとっての適職を見つけるきっかけになることを願っています。

【監修者:松好伸一先生からのアドバイス】

コラムにあるように、自分のことを知ることはとても大切です。これまで仕事内容や人間関係等でうまくいかない経験をしてくると、どうしても自己否定や劣等感に苛まれることがあると思いますが、自分を知ることでこれまでなぜうまくいかなかったのかがわかるようになると思います。

また、自分を知ることと同じくらい、就こうと思っている仕事の内容を細かく知ることも大切です。電話対応が全くない仕事はほぼないと思いますが、社外からの電話に対応することが少ない部署はあるでしょう。

業界によっては口頭による指示ではなくメールでの指示がメインになっていることもあります。メモをとる習慣やメモを管理できない特性があっても、メールによる指示であればリマインドしやすくなります。
このようなことを参考にしながら新しい仕事を考えてみてはいかがでしょう。
ADHDのある方の口コミがご覧いただけます。どのようなお仕事をされているのか参考にしてみてください。
▼ADHD(注意欠如・多動症)のある方のお仕事・職場口コミ一覧

ADHDのある方が転職に成功するコツを紹介しています
▼ADHDであることは転職に不利?転職に成功するコツを紹介


※この記事は投稿いただいた口コミから生まれています。
皆さんの貴重な口コミは多くの方へ届き役立ちます。ぜひ体験したこと、感じたことを教えてください。
口コミの投稿はこちら
↓↓↓
口コミの投稿
障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
発達障害のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

監修者

保育士や幼稚園教諭、障害児支援に長年従事。またサービス管理責任者として障害者支援の経験を持つ。発達障害や保育に関する教科書など著書も多数で、2022年3月29日「幼児教育方法論」(共著・一藝社)を刊行。

保有資格

著者

発達障害・心理系のコンテンツを発信するWEBライター。大学で臨床心理学を学び、発達障害や精神疾患への知見を深める。自身もADHD(グレーゾーン)でありつつ社会で働いた経験や、事業を経営してきた経験をもとに、ADHDの仕事・働き方に関する著書を出版。障害を持たれる方が、自分の強みを理解し、イキイキと働けるように支援する活動をライフワークとしている。著書「ADHDの集中力アナドレン: 発達障害に負けない仕事術・タスク管理術 」「大人のADHD読書術」も好評。

新着口コミを毎週火曜に定期配信中
働きやすい環境を見つけるきっかけに


新着口コミを受け取る

関連するコラム

発達障害に関する記事一覧就職・転職のヒントに関する記事一覧