緑内障のある方に聞いた、自分に向いている仕事を探すポイント

緑内障のある方に聞いた、自分に向いている仕事を探すポイント

視力の低下に直結する緑内障は、40歳以上の日本人のうち、20人に1人が発症しているといわれています。緑内障のある方の中には、仕事についての悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。例えば

「ものが見えづらくて仕事が思うようにできない」
「緑内障があっても続けられる職場はあるのだろうか」
「どんな働き方をすれば良いのか分からない」

などといった不安を感じたことはありませんか?

本記事では、緑内障のある方からの口コミをもとに、緑内障と付き合いながら働くポイントや仕事の探し方などをまとめました。緑内障のある方が実際に働いている企業や、おすすめの業界についても紹介します。

ぜひ、日々の仕事や転職活動、職場復帰の参考にしてみてください。

*この記事はジョジョさんに監修していただきました
ジョジョさん

産業カウンセラー、社会福祉士(ソーシャルワーカー:社会福祉専門職の国家資格)、プロコーチの資格を持ち、就労継続A、B型にて支援員として、身体障害、精神障害、知的障害のある方への支援を行う。 自身も悩みを抱えギャンブル依存症になった経験から、「悩みから夢まで話せる友達が見つかる東京の居場所”ココトモハウス“と出会い、現在はその管理人として多くの方から信頼を寄せている。生きづらさを抱える人達を社会と繋げて、豊かな社会を作ることがミッション。



障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
目に関する疾患のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

目次

1. 緑内障とは

2. 緑内障による仕事の悩み

3. 緑内障の方にとって満足度の高い職場とは

4. 緑内障の方におすすめの企業とは

5. 緑内障であることは伝えるべきか

6. 面接の前にすべきこと

7. 面接で聞いておきたいこと

8. 仕事の探し方

9. 入社後に心がけたこと

10. 最後に

1. 緑内障とは

    緑内障の自覚症状としては、見えない場所(暗点)が出現する、あるいは見える範囲(視野)が狭くなる症状が最も一般的です。しかし、日常生活では、両眼で見ていますし、多くの場合、病気の進行は緩やかなので、初期は視野障害があってもまったく自覚しないことがほとんどです。

    急激に眼圧が著しく上昇した場合(急性緑内障発作)は、眼痛・充血・目のかすみのほか、頭痛や吐き気を自覚することもあります。
参考:日本眼科学会「緑内障」

緑内障は自覚症状が出るまでに時間がかかります。また治療によって視野や視力を取り戻すことが難しいため、進行を遅くするための治療を行いながら、日常生活や仕事とも上手く付き合っていく必要があります。

2. 緑内障による仕事の悩み

まずは、緑内障のある方が仕事をする際に悩んでいることや、不安を感じていることを口コミから見てみましょう。

「パソコンを打つうえで目が疲れやすく頭痛をともなうこともあります。」

「目から疲れが回り、夕方には栄養ドリンクで回復を図らなければならない状況。」



このように、目の不調だけではなく、頭痛や体全体の症状まで引き起こし仕事に影響を及ぼしています。見えづらいだけでも辛いのに、他の部分へも症状が及ぶと、やる気や集中力の低下にもつながります。

緑内障があって働いている方の中には、パソコンや細かいものを見る仕事をしている方も多いでしょう。同じような悩みを感じていませんか?

しかし、緑内障があってもイキイキと働いている方や、周囲のサポートを受けながら、満足のいく働き方ができているという声も多く寄せられています。

では、そのような恵まれた職場はどのように探せば良いのでしょうか?口コミに述べられたコメントをもとに、そのポイントを紹介していきます。

3. 緑内障の方にとって満足度の高い職場とは

まず、満足度の高い職場だと感じている方の理由を見てみました。すると、大きく分けて二つのポイントが挙げられました。

  1. 自分のペースで働けること
  2. 緑内障への理解があり、サポート体制が整っていること


では具体的に見てみましょう。

3-1.自分のペースで働けること

「何かあった場合に上司に相談すると、すぐに解決するために話し合ってくれる。また、無理をしないで自分のペースで働かせてくれた。余計な説教や説明、こうしなければいけないというルールが少なかった分、比較的自由に働くことができた。」

「本格的なリストラがなく、目標数字はノルマではなく組織的に設定されている。」



急な不調や通院などで勤務時間を変更したいときも、締切などがあると融通がきかないこともあります。その点、ノルマや決まり事に縛られない職場は、自分のペースで働くことができます。

3-2.緑内障への理解があり、サポート体制が整っていること

「業務割り当てについては無理のない設定がなされており、本人に疎外感を与えないよう配慮されている。」

「仕事の負荷軽減。入院時の同僚のバックアップ。入院中は休暇扱いできる。」

「社用車の運転はなるべく自分以外の人が行ってくれる。」

「病院に行く時間などを頂けるので、そこは配慮してもらっていると思う。」

企業や同僚のサポート体制の有無も、職場の満足度を大きく左右します。

業務量が少なめでも同僚と同じ立場で職場に居やすい雰囲気を作ってくれる、体調が優れないときに同僚が業務をバックアップしてくれるといったサポートがあると、緑内障のある方も不安を感じることが少なく、働きやすい環境になります。

業務量や勤務時間の違いにかかわらず、同僚たちと同じような気持ちで働ける環境が、満足度につながるのではないでしょうか?

このようなサポートは、個人の思いやりも大切ですが、会社の体制として整っていることが必要不可欠です。

▼他にも緑内障のある方の仕事に関する口コミがたくさん届いています。
→緑内障のある方の口コミはこちらへ

4. 緑内障の方におすすめの企業とは

では次に、職場に満足していると述べた方が働いている企業や業界・業種を、理由と具体的なコメントとともに紹介していきます。

4-1.おすすめの会社、企業名

①時間の調整が可能

・メディア綜合研究所
「適度に休憩がとれる職場だったので、特に不自由を感じなかった。忙しいとお昼休みが遅れるので、点眼も遅れがちになった。通院について職場の上司と相談して、時間を調整してもらえた。」
満足度:★★★★
配慮 :★★★★
→この企業に関する口コミはこちらへ

②フラットな社風

・株式会社ジェーシービー
「女性の割合が多く、パワハラやセクハラなどにも研修やアンケート、面談などで防止する対策がなされている。若手社員がノビノビ働けるよう、OJTも工夫されている。社風はボトムアップに重きが置かれ、お客様目線での改善活動が積極的に推進されており、経営陣から新入社員まで醸成されている。改善提案は自由に参加でき、優秀者には賞品が提供される。」
満足度:★★★★
配慮 :★★★★
→この企業に関する口コミはこちらへ

4-2.おすすめの業界・業種

①医療、医薬品関係

緑内障は多くの方が発症している病気ですが、社会としてその認知度や理解度が高いとは言えないのが現状です。しかし医療や医薬品関係の仕事は、病気に携わっていることから緑内障への理解がされやすい職場の一つだと考えられます。

②パソコンを使わずにできる仕事

緑内障のある方の中には、パソコンを使用する作業の際に疲れを感じるという方も多くいます。IT化が進んでいる現代ですが、パソコンを使わずにできる仕事は多々あります。目を酷使しないという視点から仕事を選ぶのもおすすめです。

③ノルマに関係なくできる仕事

働く上でノルマを課せられる仕事というのは少なくありません。ノルマがある仕事の場合、体調が優れないときや通院する際にストレスを感じがちです。ノルマに関係なく働くことができる仕事であれば、同僚たちを気にせず比較的、自分のペースで働けるでしょう。

緑内障のある方が働いている企業が一覧で確認できます。
満足度の高い企業をチェックしてみましょう。

詳しくはこちら

5. 緑内障であることは伝えるべきか

緑内障は、周りから見ると患っていることがわかりにくい病気です。
それゆえに、緑内障であることを企業に伝える、つまり「オープン」にするか、伝えない、つまり「クローズ」にするか迷いませんか?

緑内障により職場で悩みを感じている方、逆に今の職場に満足している方のコメントから、オープンにするのか、クローズにするのかを考えるヒントを得ていきましょう。

「通院や点眼に関して、理解をしてもらえていた。休みも調整してもらえたので、満足している。」

「緑内障の事をオープンにしていた訳ではなかったので、パソコン業務中に目を休める時間が長かったり、頻度が多かったりすると上司に指摘されて、その時は少々居づらかった。」

オープンにすれば、通院や休み、就業中の点眼などにも理解を得ることができます。しかし、クローズにしていると、目を休めづらく、休んでいると仕事をさぼっているなどと誤解を招くこともあります。

「通院している方は持病と通院のために仕事を定期的に休む、あるいは早退しなければいけないむねを真っ先に話すべきです。」

「障害を言わないと後々トラブルになることもありますので、できるだけ正直に話したほうが良いと思います。」

緑内障であることをオープンにして企業を探すということは、自分に必要なサポートや配慮を得やすくなります。

障害者雇用を行っている企業もたくさんあります。自分に合った勤務形態や業務内容で働くことができる可能性は高くなるでしょう。

ただ、同僚たちと同じように働くことができるという方は、一般枠での就職を考えても良いかもしれません。

自分がどのように働きたいのかを考えた上で、緑内障であることを伝えるか、伝えないかをよく検討しましょう。

▼他にも緑内障のある方の仕事に関する口コミがたくさん届いています。
→緑内障のある方の口コミはこちらへ

6. 面接の前にすべきこと

6-1.自分の症状についてよく知ろう

面接で重要なのは、自分自身の状況について十分に理解してもらうということ。そのために必要なのは、まず自分自身が自分の状態を把握するということです。

その上で、面接をする相手に「何ができて何ができないのか」「もし体調が良くない場合はどうなるのか」などを伝え、多角的に自分への理解を深めてもらいましょう。面接時点で自分を理解してもらうことは、自分に合った働き方をするための必須条件です。

「もしも全盲の方であれば、何ができて何ができないのか、今時は全盲でも専用のソフトを使えばPCもできるしインターネットも可能で、タイピングも問題ないということを話すべきです。」

「分かってもらうには、自分が分からないといけません。まずは、職場の同僚たちと信頼関係を築き、正直に話せる雰囲気や環境作りが必要です。」

自分の現状を伝えたら、マイナスになるのではと不安に思う方もいるかもしれません。しかし、サポートを得られればできることがあるなど、仕事に対する前向きな姿勢を示すことは、プラスの印象を与えます。

自分のことを理解してもらう、そして働きたいという気持ちを前向きにアピールするためにも、自分のことをまずよく知りましょう。

6-2.できれば事前に会社を見学しよう

入社する前には、面接だけでなく会社見学を行うことがおすすめです。やはり面接だけで会社の雰囲気を把握することは難しいでしょう。

「会社見学や業態研究は必要。」

「がんばればがんばるほど報われる職場かどうか、真面目な者が報われる職場かどうか。会社の雰囲気をあらかじめ知っておくことが大切だと思うので、会社見学とか説明会に積極的に参加したほうがよいと思う。」

面接を受ける会社へ事前に「会社見学をしたい」という旨を伝えてみましょう。多くの会社は承諾してくれるはずです。

もし見学を申し出にくいと思ったら、この後で詳しく説明する専用のサポート機関などを通してお願いすることもできますので、検討してみましょう。

会社見学や業態研究までを行っておけば、入社前と入社後のギャップはかなり小さくなるはずです。また、それに加えて可能なら、実際に働いている方に話を聞くのも良いでしょう。

7. 面接で聞いておきたいこと

次に、面接で確認しておきたい事柄をチェックしていきましょう。

面接は自分のことを理解してもらうだけでなく、あなたが企業を知る大切な場です。
しかし面接では多くの方が緊張するものです。あらかじめ準備をしておくことで気持ちを落ち着かせることもできますし、聞き忘れを防止することもできます。

経験者のみなさんが面接で聞いておいたほうが良いと感じたことを、口コミより紹介していきますので、参考にしてみてください。

「せめて有給休暇取得率や福利厚生、給料などはシビアに決めたほうがあとあと後悔しないかも。一ヶ月で具体的にどのくらい休めるのか確認したほうが良いですね。」

このように面接では、少なくとも

  • 福利厚生
  • 勤務体制、休暇制度
  • 自分の状況を伝えた上で知りたい会社の制度やサポート体制
  • 自分が担当する仕事の再確認
といった点については確認しておく必要があります。入社してから話が違うということのないように、面接の場を有効活用しましょう。

確かに、面接で質問することは少し勇気が必要かもしれません。しかし、入社する前の面接が最も聞きやすいタイミングであることも事実です。

直接聞きづらい場合は、メールでも良いので、質問するようにしてください。そうすることで、自分の中の不安を減らして次に進むことができますし、自分の企業に対する本気度を伝えることもできるでしょう。

また、不安なことは一人で解決せず、専門のアドバイザーなどの力をかりることもできます。職場見学の依頼や企業に聞きづらいことも、専用機関を通して確認してみましょう。

▼他にも緑内障のある方の仕事に関する口コミがたくさん届いています。
→緑内障のある方の口コミはこちらへ

8. 仕事の探し方

就職活動や転職活動を行うとき、まず何から始めれば良いか戸惑うことはありませんか?
先ほど述べたように、仕事を選ぶ際に優先すべき内容をまとめてみても、そのあと何をすれば良いか、どこへ行けば良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

まずは、どんな求人スタイルがあるのかを知っておきましょう。

8-1.働き方によって選べる採用枠「一般枠」と「障害者雇用枠」

求人には「一般枠」と「障害者雇用枠」があり、障害者手帳を所持している方は、どちらの枠にも応募することができます。

一般枠は、障害や病気があることを伝えずに働くことです(=クローズ就労)。
職種の選択肢は広がり昇進や昇給などの機会もありますが、障害・病気への理解や同僚のサポートを受けることは難しくなります。

障害者雇用枠は、障害や病気があることを伝えて働くことです(=オープン就労)。そのため、職場の理解を得られ、同僚のサポートが受けやすくなるなど、働きやすさにもつながります。

8-2.求人はどこで探すの

①ハローワーク

ハローワークには障害や病気のある方専門の窓口があるため、相談やアドバイスを受けることができます。求人数が多く障害者雇用に関する求人情報も多く扱っています。

参考:厚生労働省職業安定局「ハローワークインターネットサービス」

②人材紹介会社

障害や病気があり、働くことに不安を覚えている方の就職活動を応援してくれる専用の人材紹介会社をご存知でしょうか?

具体的には、履歴書の書き方や面接の練習、おすすめする企業の紹介やその企業との連絡、事前見学の調整、入社後のケアや相談など全面的なサポートを行っています。

扱っている求人情報の中には、ハローワークなどでは公開されていないものもあります。また企業のことをよく把握しているので、ホームページや求人票では確認できない職場環境などの情報も得られます。

一人で始める就職活動との違いは、専門のアドバイスやサポート、自分に合った企業の紹介を受けられるため、担当者と一緒に不安を取り除きながら活動を進めていけることです。

しかし、人材紹介会社も一つの企業であり、紹介できる企業の得意分野や担当者の性格はさまざまです。自分の希望や意見が伝えやすく、理解してもらえる人材紹介会社かどうかをチェックしてみましょう。

9. 入社後に心がけたこと

希望する企業での仕事が決まり期待が高まる中、初めての職場ということもあり、緊張することや不安に感じることもあるでしょう。

緑内障の症状とも付き合いながら仕事を続けていく上で、みなさんは日頃どのようなことに注意し、何を心がけているのでしょうか?
多くのアドバイスが届いていますので紹介します。

①目を大切にする

緑内障の方の多くは、目を休めるように意識しています。
具体的には目を休める時間をとること、パソコンを使用する際はブルーライトをカットする眼鏡をかけることなどの声が寄せられています。

「点眼時に必ず目頭を押さえてつむり、数分間、目を休めるようにしています。」

「ブルーライトをカットする眼鏡をかけてパソコン作業をしてます。また、サプリメントも飲んでいます。」

緑内障は、目を大切にする事が何よりも大切なことです。自分がまだ大丈夫と思っていても、目が疲れていることはあります。意識的に目を休める時間や仕組みをつくるとことを心がけましょう。

②ストレス対策を心がける

適度に休憩をとり、仕事を家庭に持ち込まないようにするなどしてストレス対策を心がけているという意見もありました。
ストレスが溜まると体調の悪化にもつながりますので、ストレスを溜めないように工夫することも大切です。

「集中力がなくなったらリフレッシュルームへ行ってしばし休憩する。」

「特にこれといったルールは設けておりませんが、ストレス防止対策として、仕事は絶対に家庭に持ち込まないように心掛けています。」

③目の状態を考慮する

自分の目の状態を理解した上で、あらかじめ対策を考えているという方もいます。

「遠くの時計は見えないので、うで時計は必ずしていく。あとはスマホなどで移動先などをあらかじめ自宅で検索しておいて、外で困らないようにする。」

「痛み止めが効かない時はあまり立ち歩かず、静かにできる仕事をする。 見づらいときは角度を変える。」



このように、目の調子が良くないという前提に立って、あらかじめ対策法を考えておくのは賢明な手段と言えそうです。

10. 最後に

緑内障のある方が働こうとすると、悩みや困難は少なからず出てくるでしょう。でも、自分に合った会社を見つけ工夫することで、満足のいく働き方は実現できます。

実際に本記事でも紹介したように、緑内障があっても自分らしい働き方をしている方々もいます。

まずは自分の症状を理解し、できること、できないことを整理しましょう。また一人ではできないことでも、サポートを得られればできることもあります。難しいことも前向きな気持ちで取り組む考えがあることを伝えられると良いですね。

そして、自分らしい働き方を実現する上で何より大切なのは無理をしないことです。ついつい同僚と比べて不安になるときもあるかもしれません。しかし、体調を最優先にマイペースで進んでいきましょう。

自分を大事にできるのは自分だけです。そして、企業を探すときや働き方につまずいたときには、経験者の声を参考にしてみてください。きっと素敵なヒントに出会えるはずです。


▼緑内障のある方が働いている企業が一覧で確認できます。
満足度の高い企業をこちらからチェックしてみましょう。


▼障害者枠(オープン)や一般枠(クローズ)についてはこちらでもご紹介しています。
障害者枠(オープン)か一般枠(クローズ)か?メリットとデメリットを解説


▼障害者枠(オープン)の求人の探し方はこちらでご紹介しています
ハローワークだけじゃない、障害者雇用枠の求人はここでも!求人サービスを紹介


※この記事は投稿いただいた口コミから生まれています。
皆さんの貴重な口コミは多くの方へ届き役立ちます。ぜひ体験したこと、感じたことを教えてください。
口コミの投稿はこちら
↓↓↓
口コミの投稿


障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
目に関する疾患のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

監修者

就労継続A、B型にて支援員として、身体障害、精神障害、知的障害のある方への支援を行う。ソーシャルワーカー。 自身も悩みを抱えギャンブル依存症になった経験から、「悩みから夢まで話せる友達が見つかる東京の居場所”ココトモハウス“と出会い、現在はその管理人として多くの方から信頼を寄せている。生きづらさを抱える人達を社会と繋げて、豊かな社会を作ることがミッション。

保有資格

著者

障害、病気のある方の企業や仕事に関する口コミサイト「アンブレ」を運営中。 丁寧な取材や口コミの分析を通して、病気や障害の特性に配慮した働き方や仕事との向き合い方を提案。理想の職場に出会うための、そしてより働きやすくなるための情報を発信しております。障害や病気があってもぴったりの仕事を。

新着口コミを毎週火曜に定期配信中
働きやすい環境を見つけるきっかけに


新着口コミを受け取る