心疾患があっても働ける!仕事探しのポイントとアドバイス

心機能障害があっても働ける!仕事探しのポイントとアドバイス

心疾患のある方が転職活動や仕事復帰をすることになった時、さまざまな不安を抱えることと思います。例えば、

「無理なく働ける職場は見つかるだろうか?」
「持病がある場合でも採用してくれる企業はあるのだろうか?」
「もし就職できたとしても仕事が続くだろうか?」

といった不安や悩みはありませんか?

「心疾患」といっても、人により症状や重さの度合いもさまざまですが、昨今は医療の進歩もあって、継続的に心疾患治療を受けながらアクティブに活動している方は大勢いらっしゃいます。

しかしながら、仕事に就くとなるとさまざまな不安が押し寄せてくることでしょう。仕事がなかなか決まらず落ち込むこともあるかもしれません。
そんな時は、心疾患の治療を受けながらも実際に働かれている方々の声に耳を傾けてはいかがでしょうか。

このコラムでは、心疾患の治療を受けながら実際に働かれている方からの口コミをもとに、転職活動や仕事復帰に成功するポイントから、就職後に気をつけたいことまでを詳しくまとめています。
障害者雇用の専門家ジョジョさん(社会福祉士、プロコーチ)にもアドバイスをいただきました。

寄せられた沢山の声から、成功例や失敗例、対処方法などをお伝えすることで、就職、転職、復職を考えている方に少しでもお役に立てると幸いです。

*この記事はジョジョさんに監修していただきました
ジョジョさん

産業カウンセラー、社会福祉士(ソーシャルワーカー:社会福祉専門職の国家資格)、プロコーチの資格を持ち、就労継続A、B型にて支援員として、身体障害、精神障害、知的障害のある方への支援を行う。 自身も悩みを抱えギャンブル依存症になった経験から、「悩みから夢まで話せる友達が見つかる東京の居場所”ココトモハウス“と出会い、現在はその管理人として多くの方から信頼を寄せている。生きづらさを抱える人達を社会と繋げて、豊かな社会を作ることがミッション。



障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
循環器、尿・腎臓・膀胱に関する疾患のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

目次

1.心疾患(心機能障害)とは

2.心疾患のある方が語る、不安や辛さ

3.心疾患があっても働きやすい職場環境

4.働きやすい職場に出会うために必要なこと

5.心疾患があっても働きやすい企業・職種

6.心疾患がある方も働きやすい企業の探し方

7.職場見学の重要性

8.転職を成功させるために知っておきたい面接のコツ

9.入社後に心がけたこと

10.まとめ

1.心疾患(心機能障害)とは

心疾患(心機能障害)には、不整脈、虚血性心疾患、先天性心疾患、心不全、弁膜症、心筋症、心筋炎などさまざまな病名があり、症状も異なります。

参考:日本心臓財団「心臓病の知識」

心臓にペースメーカーや除細動器を植え込んだ場合などは、心臓機能障害と認められ、身体障害者手帳が交付されます。

■障害程度等級表
1級 心臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの
3級 心臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの
4級 心臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの
※さらに細かく設定されていますので、下記サイトをご参照ください。

参考:東京都福祉保健局「身体障害者と身体障害認定基準について」

仕事における過重な負担やストレスは、心臓に負荷をかけることにもなります。また治療を行いながら仕事を続けるとなると、通院時間の確保などの心配も出てくることでしょう。
実際、心疾患のある方は、どのような悩みに直面しているのでしょうか?

2.心疾患のある方が語る、不安や辛さ

2-1.心疾患の症状がもたらす身体への影響

まずは、心疾患のある皆さんが症状によってどのようなことに不安や辛さを感じて、悩んでいるかを見てみましょう。

「心機能障害で常に疲れやすいです。」

「心房細動のため、ワーファリンを服用していて出血等に細心の注意が必要です。」

「心臓に人工弁がはいっているので、風邪をひいたりしないように気をつけています。」

「ICDを装着しているため、走ったり重いものを持ち上げたりすることは避けたい。」

「拡張型心筋症と診断され、投薬治療で小康を保っていたのですが、数年前に心筋梗塞で倒れ、カテーテル手術を受けて回復しました。しかし、それからずっと狭心症があり、投薬治療を続けています。仕事などあまり長時間に極度の集中力を使うと苦しくなることがあります。」

「先天性大血管転位のため手術を受け、腹部にペースメーカーを挿入しています。瞬間的・持続的に力を出すような作業は避けなければなりません。」

心疾患の症状はその方によってさまざまですが、やはり心臓という重要な部位に疾患があるために、無理をするとたちまち体調が悪くなってしまうことが悩みの特徴です。

瞬発的な負荷を避ける必要があることや、長時間の勤務は身体への負担がとても大きい、といったことを皆さん共通して感じています。
また、薬を服用していることで出血等に細心の注意を払わなければならないなど、仕事内容だけでなく日常生活にも常に気をつかう必要があるようです。

2-2.職場での辛かった思いは「症状を理解されないこと」

心疾患があって働く方は、外見からは症状が分かりにくいため、怠けているように思われることもありがちです。持病があることを理解されずに辛い思いをしている方が数多くいます。

「先天性心疾患。ある程度のことはできるが、体力がないので長く動けない。すぐに疲れる。病気によるものか、怠けているだけか同僚からは理解されにくい。」

「傍からみると障害があるように見えず、理解してもらえない場面が多いです。」

「自分の病状を知っているのが、上司と自部署の人々だけです。自分は利尿剤も服用している為トイレの回数が多いのですが、他部署や役職の方々との打ち合わせなどでは退席しづらいです。」

「障害は秘密にしていたので何の配慮もうけたことはない。自己管理を徹底するのみで、勤務を続けていた。」



また、通常業務では負荷がかからないように配慮されていても、温度変化の影響で負荷がかかる場合もあります。皆さん、自分自身で細心の注意を払って過ごされていることが口コミからよく分かります。

「寒いところでの作業は避けるなど気をつけています。」

「冬季はいきなり寒い場所へ出ないように、準備運動等実施している。」

「空調設備が更新されたので快適に仕事ができています。」

多くの悩みや心配事が挙げられましたが、心疾患があっても職場でイキイキと働いている方も多くいます。
では、そのような方はどんな職場で働いているのでしょうか?

3.心疾患があっても働きやすい職場環境

心疾患のある方 職場の満足度と周囲の配慮の有無


それでは、心疾患があっても転職や復職に成功している方々がおすすめする職場環境について、口コミを交えながらご紹介します。

その前に、グラフをご覧ください。このグラフは、心疾患のある方の職場に対する満足度と配慮の度合いとの関係性を表したものです。
職場には配慮があるほど満足度が高く、逆に配慮がないほど満足度が低くなっていることがわかります。

では職場環境に必要と感じる「配慮」とは、具体的にどのようなことでしょうか?
詳しく見ていきましょう。

3-1.通院に関する配慮があることは最重要

心疾患のある方にとって、定期的な通院は欠かせません。ペースメーカーを装着している方もいるでしょう。定期的な検査と服薬が必要な方にとって、「仕事が休めず通院しにくい」という状況は避けるべきです。

「通院後の夕方に仕事をしなくてはならない時もあったが、基本的には通院日に仕事をしなくてよいようにスケジュール調整してもらえる。」

「病院に薬をとりに行く日は必ず休日を入れてもらえます。」

「勤務する曜日を調整してもらえた。月~金の勤務を月~木までにしてもらった。」

「定期的な通院検査の他、ペースメーカーの入れ替え手術がある為、事前に報告をして勤務措置をとってもらっている。」



繁忙期で業務が集中するような時期でも、「通院は最優先」を確約してもらえるような職場でないと、結果的に仕事が続かないことになるのではないでしょうか。

3-2.体調について配慮のある職場

心疾患があると、外見からは分かりづらい疲労感や不調を感じることも多いことと思います。せっかく働けるようになったのにストレスがたまってしまったのでは、再発や症状の悪化につながりかねません。

「3時間以上集中力を使う仕事は続けてせず休憩を入れることにしている。」

「体調が悪い時には早めに休むよう気にかけてくれる。」

「体調をいつも心配してくれ、ちょっとでも様子がおかしければサポートもしてもらえます。」

やはり業務中でも休憩をとりやすい環境であることが大切です。薬の影響などでトイレの回数が多くなる方もいるでしょう。そういう事情や持病の特徴を理解してくれ、休憩しながらでも業務できる職場環境を求めることがおすすめです。

3-3.業務内容に配慮のある職場

心疾患がある場合は、重いものを持ったり、急に大きな音がして驚いたりすると心臓に負担がかかることなど、同僚が気づかない注意点も数多くあります。

「負荷の高い作業やストレスでNT-ProBNP値が即悪化する。」

「仕事の内容でストレスを受けたり驚いたりするほか、嫌なことを言われると必ず心不全の症状が出ますので、そういうのを避けながら仕事をしています。」

「肉体的な労働は他の人がしてくれる。」

「超過勤務等について一定の配慮措置がでたため、配置転換等してもらった。」

「通常のデスクワークであれば問題ないが、重い物を移動しなければいけないときは台車を使ったり、他の人にお願いしたりしている。」



一緒に働く上司や同僚に自分の症状や避けるべきことについてしっかり伝えて、何かと相談することが重要です。
時には、他の人に頼まなくてはならない業務も出てくるでしょう。良い人間関係を築いていけば同僚たちも快く助けてくれ、結果として仕事を長く続けられることになります。

このように、同僚たちの配慮や協力が必要になりますが、それをサポートしてくれる環境があると働きやすい職場だと言えるようです。

そのためには、自分の病気や症状について、職場の同僚に正しく知ってもらう必要がありそうですね。

▼他にも心不全など心疾患のある方の仕事に関する口コミがたくさん届いています。
→心不全など心疾患のある方の口コミはこちらへ

4.働きやすい職場に出会うために必要なこと

4-1.心疾患の症状を周囲に伝える?伝えない?

心疾患があることを周囲に伝えて働くのが良いのか、伝えずに働くのが良いのかは、現在の体調や仕事の内容などによって異なるかと思います。

心疾患のことを伝える場合でも、どこまで伝えるのかということに迷うこともあるでしょう。

「症状を知っているのが上司だけで他部署の方は知らないため、外での仕事が免除されていることを不審がられる。」

「社内での理解が非常に少ない。見た目は健常者に見えるので、障害3級には見えないらしい。」

持病は極めてプライベートなことですので、判断に迷う場面もあると思いますが、寄せられた口コミを分析すると、心疾患を周囲に伝えて働いている方のほうが、職場での満足度が高い傾向にありました

「狭心症の発作が起きた時に、素早く病院に連れて行ってくれました。その時の対応も文句なしです。」

「みなさんが病気に対して理解してくれていて大変満足しています。」



心疾患があるためにさまざまな制限があることを周囲も知っているほうが、配慮も受けやすく誤解も生じにくいため人間関係も円滑にいくようです

また、通院・服薬を継続しながら自己管理を徹底している方でも、急な体調の変化に見舞われることが考えられます。そのような時に適切な対処をしてもらえるように、あらかじめどうすればいいかを同僚たちに伝えておくことも大切です。

例えば、

「心疾患で突然意識を失ってしまうことがあります。疲れがたまると症状が出やすいです。」

「心・肺機能が健常者と比べて低いため、連続する運動や発声を行うと、息切れ、めまい、動悸、不整脈が現れます。」



このような具体的な状況を伝えておくと、同僚たちも急な対応に応じやすくなるでしょう。

▼他にも心不全など心疾患のある方の仕事に関する口コミがたくさん届いています。
→心不全など心疾患のある方の口コミはこちらへ

5.心疾患があっても働きやすい企業・職種

それでは次に、心疾患のある方の口コミの中から、ポジティブなコメントをくださった方がお勤めする企業や職種について、具体的な内容とともに紹介します。

・株式会社りそな銀行
「病気に関してとても理解があり自分のことのように心配していただけるので仕事がとてもしやすい。適度に休憩をとってもいいと理解されているので、無理をしなくてもいい。」
満足度:★★★★
配慮 :★★★★
→この企業に関する口コミはこちらへ

・株式会社第一コンピュータサービス
「無理しなくて済むように仕事のスケジュールを調整し、会社にもその事は考慮してもらっている。通院等も考慮して仕事をさせてもらえる。」
満足度:★★★★
配慮 :★★★★
→この企業に関する口コミはこちらへ

・富士フイルム和光純薬株式会社
「会社全体で、障害のある人の法定雇用率を上回って就業人数を確保しようと力を入れている。定期的な通院を理由として休暇が取りやすい。上司も同僚も理解してくれている。」
満足度:★★★
配慮 :★★★★
→この企業に関する口コミはこちらへ

これまでに心疾患のある方を採用した実績がなくても、どのような配慮が必要なのかを明確に伝えれば、採用に前向きな企業も数多くあります。ぜひ参考にしてみてください。

この先は、転職活動や就職活動など、これから仕事探しをする方へ向けたアドバイスを紹介します。満足する職場で働くためには、どのように仕事探しを進めれば良いのでしょうか?

転職活動や職場復帰に成功した方たちは、実際に企業を探す際にどのようなことを心がけたのか、どのようなサービスを活用したのか見ていきましょう。


▼心疾患のある方が働いている企業が一覧で確認できます。
満足度の高い企業をチェックしてみましょう。
心筋梗塞のある方はこちら
拡張型心筋症のある方はこちら
※その他の心疾患のある方の企業一覧もございます。Umbreのトップページより検索できます。

6.心疾患がある方も働きやすい企業の探し方

就職活動や転職活動を行うとき、まず何から始めれば良いか戸惑うことはありませんか?
先ほど述べたように、仕事を選ぶ際に優先すべき内容をまとめてみても、そのあと何をすれば良いか、どこへ行けば良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

まずは、どんな求人スタイルがあるのかを知っておきましょう。

6-1.働き方によって選べる採用枠「一般枠」と「障害者雇用枠」

求人には「一般枠」と「障害者雇用枠」があり、障害者手帳を所持している方はどちらの枠にも応募することができます。

一般枠は、障害があることを伝えずに仕事をすることです(クローズ就労)。
職種の選択肢は広がり昇進や昇給などの機会もありますが、病気への理解や周囲のサポートを受けることは難しくなります。

障害者雇用枠は、障害があることを伝えて仕事をすることです(オープン就労)。そのため、職場の理解を得られ、周囲のサポートが受けやすくなるなど、働きやすさにつながることも考えられます。

6-2.求人はどこで探すの

①ハローワーク

ハローワークには障害や病気のある方専門の窓口があるため、相談やアドバイスを受けることができます。求人数が多く、障害のある方への求人情報も多く扱っています。

参考:厚生労働省職業安定局「ハローワークインターネットサービス」

②人材紹介会社(エージェント)

病気や障害のために働くことに不安を覚えている方の就職活動を応援してくれる専用の人材紹介会社をご存知でしょうか?

具体的には、履歴書の書き方や面接の練習、おすすめする企業の紹介やその企業との連絡、事前見学の調整、入社後のケアや相談など、全面的なサポートを行っています。

扱っている求人情報の中には、ハローワークなどでは公開されていないものもあります。また、各企業のことをよく把握しているので、ホームページや求人票では確認できない職場環境などの情報も得られます。

一人ではじめる就職活動との違いは、専門家のアドバイスやサポート、自分に合った企業の紹介を受けられるため、担当者と一緒に不安を取り除きながら活動を進めていけることです。

口コミにも、人材紹介会社を活用したという声が多くありますのでご紹介します。

「病気で急に行けなくなっても大丈夫な所を教えてもらいました。」



しかし、人材紹介会社も一つの企業であり、紹介できる企業の得意分野や担当者の性格はさまざまです。自分の希望や意見が伝えやすく、理解してもらえる人材紹介会社かどうかをチェックしてみましょう。

7.職場見学の重要性

求人情報や企業情報は、インターネットなどでも確認することができますが、複数の方から共通して寄せられたアドバイスの中で印象的だったのは、職場見学や職場体験の重要性でした。

「職場見学を十分にしてはたらきやすい職場かどうか時間をかけて判断することが大切です。」

「会社の面接だけでは分からないことが多い。そのために体験実習制度があるので、これを活かして仕事ができるかどうかを判断したほうがよい。」

「できれば職場体験をしたほうが良い。1か月ぐらいすればそこの会社や同僚の性格の判断がくだせると思うし、身体の調子が悪い時に休みがとりやすいか、障害を持つ人に常に温かく接してくれるのかどうかもわかってくる。」



働き始めてから当初の予想よりハードワークだったというケースも考えられます。職場体験や体験実習制度は、心疾患のある方にとっては、ミスマッチを防ぐためにも特に有効な制度なのではないでしょうか。

見学の申し出がしにくいと思った時は、先ほどご紹介した専門のサポート機関を活用するのも一つの方法です。アドバイザーを通して、企業に見学をお願いすることも可能な場合がありますので、ぜひ相談してみましょう。

8.転職を成功させるために知っておきたい面接のコツ

8-1.面接の前に「自分のできること、できないこと」を把握する

心疾患がある方にとって大切なことは、がむしゃらに面接を受け続けることではなく、確実に転職活動が成功するように念入りに準備することです。まずは面接の前に、自己分析をしっかり行うことが必要です。

「各人の病状・症状にもよりますが、まず、自分ができる事、できない事をピックアップしてください。」

「自分の体の状態あるいは障害をきちんと把握して面接の時は正直に話し、可能な限り自分の要望を相手に伝え理解して貰う。」

「実際は入ってみないと分からないことが多いのですが、なるべく入社する前に自分の状態や状況などを詳しく話し、理解してもらえるかどうかを見極める必要があります。」



自分に向いている仕事内容の分析に加えて、自身の心疾患についても現状を整理してみることが必要です。

以前はできていたことでも、現在は避けた方が良い業務があるかもしれません。現在の自分でもできる業務は何か?できない業務は何か?詳しく書き出してみましょう。
あらかじめ主治医に、復職する場合の注意事項について確認・相談してみることも大切です。

そして、一人ではできないことでも同僚のサポートを得られればできることもあります。仕事に対する前向きな姿勢は、企業にもプラスの印象を与えるでしょう

8-2.自分のことを正しく伝え、企業のこともしっかり知ろう

緊張する面接ですが、皆さんどのようなことに気をつけたのでしょうか?前もって準備を行えば、気持ちも少しは落ち着くはずです。

口コミに寄せられたアドバイスを読んで、シミュレーションしてみましょう。

「面接・面談では、自分がピックアップしたできる事、できない事を正確に伝えてこの職場ではどういった業務がメインなのか、例外の業務はあるのか、自分はこういった症状だが、それに関しては特に問題なく遂行できそうな雰囲気なのかなど、不安に思う事はすべて細かく聞き出したほうが良いです。」

「その会社に同じような障害のある方が働いている、もしくは働いていたかを確認しておく事。」 「残業や休出がどの程度あるのかは、必要に応じて確認したほうが良いと思います。また面接場所以外に、どの様な場所で勤務が必要になるのかも確認したほうが良いと思います。」

「障害のある方がどれだけ職場にいるのか、また、いる場合はどのような仕事を行っているかは確認すべきです。 仮に、職場に障害のある人が全くいなかったが採用された、となった場合は、どのような仕事をどこまでできるかということをお互いにきちんと理解しあった上で入社すべきです。」

面接の際には、不安に感じることや疑問点を積極的に質問するようにしましょう。企業側に伝えたい内容と同様に、こちらから企業に質問したい内容も事前に整理して書き出しておくと良いでしょう。

また面接の場では、企業側がどのように返答してくれるのか、採用担当者の様子をしっかり見極めることも大切だと経験者は教えてくれています。

「それを嫌がられる、または、嫌な顔をするような人がいる職場であれば、先も見えたようなものでしょう。」

「誠意ある回答をしてくれる会社はそれなりに信頼できるだろうし、いい加減な回答しかしてくれない担当がいる会社は信用できないという事になる。」

たとえ採用通知を頂いたとしても、面接の場で不安や違和感を覚えた場合はお断りする勇気も時には必要です。妥協して就職しても、あとで辛い思いをしたり、短い期間でやめることになってしまったりするかもしれません。

ご自身が体調管理を含め、快適に働けることが何より大事です。すぐに就職先が決まらなくても、「長く働けるチーム」を選ぶ心構えでチャレンジしていきましょう。

▼他にも心不全など心疾患のある方の仕事に関する口コミがたくさん届いています。
→心不全など心疾患のある方の口コミはこちらへ

9.入社後に心がけたこと

見事採用されて、就職、転職、復職に成功しても、やはり入社後の生活は気になるものです。心疾患があって働いている方は、入社後にどのようなことに気をつけているのでしょうか?

「障害を理解してもらおうとするなら、できることは自分から進んですること。できないことはハッキリ伝えることです。」

「人事異動が多いので、初見の人と仕事をすることも多く、そのつど自分の病状について説明をする場面も増えます。」

「自分の病状や症状を上司に知らせる。 心臓の負担になる重労働は避ける。」

「職場によっては天井の高さの関係で、冷暖房設備の効きが悪いところがあるのでマイ扇風機を用意するなどで対応する。」

「(出血すると止まりにくい為)危険物に近づかない、打ち身に注意するなどは当然のことながら、食事と薬の管理に注意しています。」

「自分の身は自分で守る。」

皆さん、ご自身でしっかりと体調管理をされていることが伝わってきます。

心疾患では多様な症状があり、微妙な体調の変化は自分にしか分かりません。上司や同僚に症状を伝えて配慮を求めたり相談したりすることも大切です。同時に、自ら体調に合わせた工夫を実践していることが、転職や仕事復帰に成功した方に共通する特徴です。

10.まとめ

ここまで、心疾患のある方に向けて、働きやすい職場を探すヒントを、実際に働いている方々の口コミから紹介して参りました。
簡潔にこれまでの内容について以下にまとめます。

■心疾患があっても働きやすい職場環境とは?

自分の病気や症状について、職場の同僚に正しく知ってもらい、「配慮」があることが働きやすい職場環境といえます。
具体的にどのような「配慮」が必要か、口コミから以下の3点が傾向として挙げられました。

  • 通院に関する配慮があることは最重要
  • 体調について配慮のある職場
  • 業務内容に配慮のある職場

■働きやすい職場に出会うために必要なことは?

前述のとおり、働きやすい職場には周囲の「配慮」が必要ですが、その配慮を得るためには、予め心疾患について周囲に伝えておく必要があります。
どこまで誰に伝えるべきかという判断に迷うこともありますが、予め周囲に伝えておくほうが、「配慮」だけでなく急な体調変化についても相談しやすくなることから、心疾患の状況について伝えておくことをおすすめします。

■転職を成功させるためのポイントとは?

まずは、自分の症状についてよく理解し、できること、できないこと、サポートがあればできることをまとめることが大切です。そして職場見学や面接の場を活用して、積極的に自己アピールするとともに、知りたい情報は確実に得るようにしましょう。
時には、専用のサポート機関を活用するのも良いですね。

どのような病気でも無理は禁物ですが、心疾患のある方は特に無理をせずに働く工夫が必要です。体調を最優先に仕事をすることが、結果的には安定して長く働き続けることにつながるのではないでしょうか。

希望する職種で体調に配慮のある職場という条件がすぐには見つからなくても、自分のペースで諦めずにチャレンジしていきましょう。私たちも、あなたが自分らしく快適に働ける職場に出会えるように心から応援しております。


▼心疾患のある方が働いている企業が一覧で確認できます。
満足度の高い企業をチェックしてみましょう。
心筋梗塞のある方はこちら
拡張型心筋症のある方はこちら
※その他の心疾患のある方の企業一覧もございます。アンブレのトップページより検索できます。



▼障害者枠(オープン)や一般枠(クローズ)についてはこちらでもご紹介しています。
障害者枠(オープン)か一般枠(クローズ)か?メリットとデメリットを解説


▼障害者枠(オープン)の求人の探し方はこちらでご紹介しています
ハローワークだけじゃない、障害者雇用枠の求人はここでも!求人サービスを紹介


この記事は投稿いただいた口コミから生まれています。
皆さんの貴重な口コミは多くの方へ届き役立ちます。ぜひ体験したこと、感じたことを教えてください。
口コミの投稿はこちら
↓↓↓
口コミの投稿


障害者雇用で転職をお考えの方、無料で転職相談しませんか?
循環器、尿・腎臓・膀胱に関する疾患のある方の面接のコツや求人の探し方をはじめ、仕事探し、転職活動自体のアドバイスも実施中。
すぐに転職するかわからない、障害者雇用で働くか迷っている方のご相談も承っていますご相談はこちらから

監修者

就労継続A、B型にて支援員として、身体障害、精神障害、知的障害のある方への支援を行う。ソーシャルワーカー。 自身も悩みを抱えギャンブル依存症になった経験から、「悩みから夢まで話せる友達が見つかる東京の居場所”ココトモハウス“と出会い、現在はその管理人として多くの方から信頼を寄せている。生きづらさを抱える人達を社会と繋げて、豊かな社会を作ることがミッション。

保有資格

著者

障害、病気のある方の企業や仕事に関する口コミサイト「アンブレ」を運営中。 丁寧な取材や口コミの分析を通して、病気や障害の特性に配慮した働き方や仕事との向き合い方を提案。理想の職場に出会うための、そしてより働きやすくなるための情報を発信しております。障害や病気があってもぴったりの仕事を。

新着口コミを毎週火曜に定期配信中
働きやすい環境を見つけるきっかけに


新着口コミを受け取る

関連するコラム

腎臓病の方へ 仕事と治療を両立するための98人から学ぶヒント
腎臓病の方へ 仕事と治療を両立するための98人から学ぶヒント
腎臓病のある方へおすすめする、働き方と仕事の探し方
腎臓病のある方へおすすめする、働き方と仕事の探し方
循環器、尿・腎臓・膀胱に関する疾患に関する記事一覧