厚生労働省の病気、障害のある方の雇用情報

3.2

厚生労働省の障害者雇用、採用や病気のある方のお仕事環境をご紹介。病気・障害のある方の口コミから、仕事内容、給与、どのような配慮を受けられたかなどを掲載しています。就職、転職活動の参考にしてみてください。

就職、お仕事をされた方の口コミ

項目一覧

職場の満足度

ID:6922
4.0

仕事内容が自分に合っていた、デスクワークなので座った状態でお仕事が出来た、病気を理解してもらえていた。

ID:7519
1.0

業務内容に比べ給与が低い。突発事態に備え休日もリラックスできない。精神的なストレスが高く、危険。

ID:8302
4.0

公務的な部分があるため、休暇を取りやすく、チームで取り組めている。

ID:7206
2.0

うつ病が周囲の人達に理解をしてもらえず無視や嫌味を言われイジメにあった。 更に症状が悪化し休みがちになり、辞める寸前には入院をしてしまった。

ID:1915
5.0

パワハラやセクハラ、モラハラが一切ない。有給を消化しやすい。服装はほぼ自由。

仕事内容

ID:6922

受給資格者証の作成、パソコン入力、計算など。

ID:7519

労働基準監督。

ID:8302

専門職、社会保険労務士。

ID:7206

給付金を受け取る為に記入された用紙に不備があるか否かのチェック。

ID:1915

職業対策課の事務職員。郵便発送業務やコピー用紙補充、シュレッダー作業、PC入力など。

給与について

ID:7519
月給450,000円
ID:8302
月給200,000円
ID:1915
月給140,000円

配慮について

ID:6922

具合が悪い時はお休みを頂いたり、早退させて頂いたり身体のことを気づかってもらえていた。

ID:7519

分限されてもよいような、明らかに業務に耐えられない精神病患者が身分保障されている。

ID:8302

出張等が日帰りとなり、自身で仕事の裁量を決められる。 通勤の自家用車を敷地内に駐車できる。 上司の理解が足りない事が多く、口頭で嫌味を言われる。

ID:7206

うつ病と言う病気が、まだ浸透してなかった時期だったので『怠け者』としか思われなくて、上司も病気の理解力が足りず周囲への説明もちゃんとしてもらえなかった。

ID:1915

質問の時間をあらかじめ決めておく、担当者やリーダーが声をかけて仕事の問題点がないか確認などを受けました。自分の障害特性を知って、必要な配慮を理解してもらい、周囲に伝えてもらうなどといった気遣いを受けました。

企業や周囲からのサポート

職場のオススメポイント

ID:6922

入った当初は皆さんが病気の私を受け入れて下さり、偏見もなくかえって身体のことを気づかってくださり、勤務日数も月に15日だったのでとても働きやすかったのを覚えています。おかげさまで社会復帰の場を作ってくださり、自分にとっても働くことに対する自信を取り戻すことが出来るようになり本当に有難かったです。

ID:7519

管理はされるが、自律的な働き方が可能で身分保障も強いので、叱られることさえ我慢できれば、怠けたい人や能力が劣る人にとっては向いている。 学力があり面接試験さえ乗り越えられたら、強い権利主張が可能な公務職場をお勧めする。

ID:8302

ママさんが多く、小さい子供がいるため、家族の介護と休暇のフォローがしやすくなっているし、忘年会などの集まりも、多くない。また残業も少なく、調整しやすい。

ID:7206

先ずはどのような環境になると体調が悪化するか理解してもらえる人事部がある事。 体調が悪くなったら少しでも休憩もしくは遅刻や早退を理解してもらえる事。 同じ部署に精神障害を理解し、気楽に相談できる職員が在籍してる事。

ID:1915

服装や髪型はカジュアル・華美過ぎなければ、どんな格好でも大丈夫です。

職場のマイナスポイント

ID:6922

当初は本当に皆々様良い方ばかりでとても働きやすかったんですが、何年か経ったあとは人が入れ替わり、病気を理解してもらえず偏見もあったので病気のことは隠して働くようになりました。その時の上司があまりいい方ではなかったので、体調が悪い時も休みを取れず身体がしんどかったことを覚えています。昔と違って今はあまりオススメ出来ませんし私も働いておりません。

ID:7519

仕事をまじめにやる人間にとっては不向き。成果が給与に跳ね返るとしても、そもそも給与が安い。地方都市ではそれなりの給与がもらえているとしても、地方公務員上級職にはかなわない。 近年は定年後の再就職先もよいところがない。

ID:8302

上司が人事異動で2年に1度は変わるため、知識が乏しく、担当ごとに法の解釈が違っていたりと、ふりまわされてしまう。

ID:7206

前の職場や家族構成等のプライバシーを秘密厳守してもらえなかった。 職場に精神障害の説明が不十分で、周りからの嫌がらせを見て見ぬ振りをする上司が多かった。 休憩室が狭く少なく、短時間だけでも薬で発作が治まるまで静かに休憩できる場所が無い会社。

ID:1915

自宅からちょっと遠い。バスの乗り換えがとても面倒くさい。近場にレストランがない。

障害のある方の所属

  • 0
    同じ部署
  • 2
    別々の部署
  • 2
    いない

ピックアップ口コミ

仕事を選ぶときには自分を知ることがとても大切になると思うので、「発達障害の...

5.0
icon_human20代 / 事務
厚生労働省

パワハラやセクハラ、モラハラが一切ない。有給を消化しやすい。服装はほぼ自由。

会社概要

会社名厚生労働省
フリガナコウセイロウドウショウ
本社所在地東京都千代田区霞が関1丁目2−2
障害者雇用の情報取り組みに関するページへ

厚生労働省の

団体・連合会・官公庁で病気、障害のある方が働いている企業

秋田市

2.0

ピックアップ口コミ

難しい仕事は無いので、事務の経験がなくてもやる気があれば働けると思います。

一般社団法人全国農業協同組合中央会(旧:全国農業協同組合中央会)

3.5

ピックアップ口コミ

組織的に障害者にとても理解のある組織です。業務内容も体調など考慮して私の体に負担のないように業務を割り振りしてくれます。

#障害者雇用

東京家庭裁判所

4.0

ピックアップ口コミ

何しろ公務員で、出先機関とはいえ500人以上の人が働いている職場だったので、専門職ができなくなった際には総務課に回してくれて、郵政受付係のような気楽な仕事を回してくれました。大所帯でしたし、ブラ...

#障害者雇用
団体・連合会・官公庁の企業一覧

東京都で病気、障害のある方が働いている企業

三松堂印刷株式会社

2.0

ピックアップ口コミ

体力的には重量のある紙束を持ち運ぶのできついですが、紙の印刷物が好きなら一つの製品が出来るまでの作業に携わることが出来ます。厳しい先輩が沢山いましたが面倒見が良いので、仕事が合っていれば職人とし...

全国共済農業協同組合連合会

2.0

ピックアップ口コミ

私には本当に合わない職場だったのでオススメと言われると少し困りますが、周囲の人と上手く馴染める人には比較的ゆったり仕事が出来るのではないかと思います。

一般社団法人全国農業協同組合中央会(旧:全国農業協同組合中央会)

3.5

ピックアップ口コミ

組織的に障害者にとても理解のある組織です。業務内容も体調など考慮して私の体に負担のないように業務を割り振りしてくれます。

#障害者雇用
東京都の企業一覧

うつ病の方が働いている企業

国立研究開発法人物質・材料研究機構

4.0

ピックアップ口コミ

まずは研究所には何千人と勤務をされている方が居るので、病休や有給休暇なども取得でき、それに関しての事務手続きなどもスムーズに手続きができることはとてもありがたいです。個人の事業などではここまで待...

#障害者雇用

三栄源エフ・エフ・アイ株式会社

4.0

ピックアップ口コミ

病気や障害を持たれている方も安心して働ける職場と思いました。あと外国人の差別がなかったので、能力と実績がある方はどんどん出世していくんだなというイメージです。管理職でも何人か外国籍の方が活躍され...

社会医療法人共栄会

2.0

ピックアップ口コミ

勤務がカレンダーどおりなので、休みは多くはないが少なくもない点がオススメポイントです。また、基本的に残業がないため、9時から17時の勤務ですぐに退社できる点は特にオススメです。

うつ病の企業一覧

企業名でも検索できます

それでも見つからない時は

条件から探す

よくあるご質問

アンブレは病気、障害のある方の企業で働いた口コミをもとに、企業の評判、働き続けるコツ、口コミ評価の高い企業の求人情報が閲覧できるサイトです。

障害者雇用とは、障害者手帳をお持ちの方が応募できる採用枠です。障害をオープンにすることからオープン就労、障害者雇用枠などということもあります。それに対し障害者雇用枠以外での就労を「クローズ就労、一般雇用、一般枠」などと言います。口コミには障害者雇用で働くことのメリットやデメリットも記載されておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
詳しくはこちらから

企業名や都道府県、職種、業界、疾患名、障害名といった条件で探す事ができます。
検索をご希望の方はこちらからご利用下さい。

UMBRE(アンブレ)はネクストワン合同会社が運営しています。より詳しい内容を知りたい方は、
当社HPを御覧ください。

UMBRE(アンブレ)にログインいただき、サイト右上の会員メニューから行うことが出来ます。
メルマガの配信停止については、会員メニューの「メール配信停止」から、退会のお手続きについては、会員ページ下部から行うことが出来ます。
会員ページはこちらから

口コミ審査について

口コミは、病気、障害があり、実際に企業で働かれた方、働いている方に質問に回答していただく形で作成しております。
作成された全ての口コミにスタッフが目を通し、弊社の定めるポリシーに則り公平に審査しているため、やらせやウソの情報がございません。
リアルな声からあなたにあった企業、働き方、働く知恵を見つけてください。

口コミ審査プロセス