![]() | 50代 / 公務員 |
心筋梗塞の方が実際に団体・連合会・官公庁_その他で働いた口コミ。おすすめのポイントや実際の仕事内容。心筋梗塞の影響でしてしまったミスや失敗、人間関係についてやうまく働くためのアドバイスなどを掲載しています。口コミをみて今の職場でのお仕事や転職活動、職場探しの参考にしてみてください。
1988年
業務に支障はないので病気による減給はない。持病に対する配慮はないので、現在は長距離通勤。5分の通院のために1日休む。
一般事務職ではなく、農業職と言われるもので事務だけではなく、異動先により直接農業者指導や研究を行う。発病時は本庁でストレスのかかる行政事務を行っていた。
月給411,000円
同じ部署で働いてる
定数外として脳梗塞経過措置2名を配置したり、脳に腫瘍を持つものを通常配置で長距離通勤させたり、配慮が不十分。かく言う私も2年間の東京都勤務の後、自宅から県内事務所で最も遠いか所に配置された。
原則として採用時に「身障者枠」があります。その業務もそれぞれに対応した内容になります。ただ他の企業も同じでしょうが。法に基づく雇用枠の確保とその人たちの業務に苦慮していると言うのが実態でしょう。業務中の発病の場合、症状が固定される時期により配意が違います。部下が12月に発病、異動先の決定までに症状が固まらなかったので今の事務所の定数外となりました。
障害者枠区分が大枠のため、その人の対応できる業務の判断は入社以降になります。(細かい適正配置にならない。)配置換えも原則年度単位のため、不本意な業務になる場合があります。ケア対応も上司が専門の研修を受けていることが少ないのが実態です。
12年前に心筋梗塞発病、以来通院中。心臓の筋肉は一部壊死、一般生活に支障がないが1ヵ月に一度は病院に通院、年1回の過負荷検査を行っている。
塩分の過剰摂取は控える。極力運動をする。ストレスをためない。通勤に徒歩を加えた。
学校、大学(新卒)
入庁時は健康体で、途中で発病したため、この部分の記載ができない。
国の法律もあり「障害者枠」は明確にあります。何より面接等で何ができて、何できないのかお話をしてください。配置があってからも早い段階で上司とコミュニケーションをとり、得手不得手を話してほしいと思います。健全者枠で採用された場合も現在「健康診断書」提出が義務づけられていないため、隠れた障害は上司にわかりません。素直に状況を話してください。
![]() | 50代 / 農林水産業 |
団体・連合会・官公庁_その他 |
健全者として扱われており、県外や長距離通勤となる職場への転勤等配慮はない。
![]() | 50代 / 医療・介護・福祉 |
医療・福祉・介護_その他 |
仕事内容はきつい 夜勤がやはり自分にはあわない。また人間関係も大変、しかし給料は良かった。
お住まいの地域限定
口コミ評価の高い企業の障害者雇用求人をご紹介病名別や障害名で求人の絞り込みができます。
![]() | 40代 / 人事・経理・総務・企画 |
その他(IT/通信/インターネット系)_その他 |
給与の面ではある程度満足しているが、ストレスのかかりやすい職場なので、大変。
![]() | 50代 / 事務 |
日本たばこ産業株式会社 |
やりがいのある仕事に就き、成果を上げることによって、自分だけではなく、部下を評価する仕組みがしっかりと体型の整備ができていた。
口コミは、病気、障害があり、実際に企業で働かれた方、働いている方に質問に回答していただく形で作成しております。
作成された全ての口コミにスタッフが目を通し、弊社の定めるポリシーに則り公平に審査しているため、やらせやウソの情報がございません。
リアルな声からあなたにあった企業、働き方、働く知恵を見つけてください。